昨年10月からベリーサ(1500cc)に乗っています。
主人がとても気に入って購入しました。
マツダ車に乗るのははじめてなので、よくわかりませんが、
燃費、とても悪いように感じました。
1リッター当たり6~7です。こちらは岩手なのでスタットレスタイヤだったり、路面が凍結すると4駆に切り替えたり、朝は暖機もしますのでそのためかもしれませんが、それにしても悪いような気が・・・購入店には一応話はしましたけど、「そうですか?アハハ」ってな具合で。
乗られているかた、いかがですか??
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- マツダ
- ベリーサ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
燃費、悪いですよね?! - ベリーサ
燃費、悪いですよね?!
-
11月にベリーサを購入し、はや4ヶ月。4,000キロほど乗りまして、最近では街乗りで12キロ/リッター、高速で14キロ/リッターで一定しています。で、このベリーサのエンジン、3,000回転くらいまでなら簡単に上がってしまいます。エンジンの作り方として、ホンダやトヨタのようにトルクを稼いで燃費もついでに、というエンジンではなく、馬力もそこそこでトルクと燃費もそこそこで、というタイプの作りのようです。丁度、エンジンのシリンダーの内径と高さが拮抗した数値になっていることからも、それが分かります。ちなみに、ホンダやトヨタは高さの値が内径より1センチ以上長い。なので、ベリーサの燃費を稼ごうと思えば、急なアクセルの開きは、控えてくださいね。経験からも、カタログ値からも、それが言えます。でも、トルクに振っておきながら、馬力も稼いでいるホンダエンジンは、さすがにスゴイ!トヨタと大違い。VTEC本家は、違いますねー。NAのレシプロエンジン、ホンダから調達しても、私的にはオッケーですよ、マツダさん。カーデザインは、絶対ホンダから調達しないでね、最悪だから。
-
-
ベリーサは良質な車好きの安心して乗れる良好なファンが認めた車ですね。その高い評価の中でも最悪なのが燃費とロードノイズの二点が特に目立ちます、残念ですが、感想と対策を。
購入は07.12月約20日で走行1100kmと言うところですが、先ず燃費については走行改善の余地十分にありと言えますよ。
納車時すぐは渋滞道路ばかりの走行でL/11kmと伸びずに、「ふわー!と」不安になりました。
3回目のガスはなんと約500km走行で30L=L/16.4kmと成りました。山道ドライブ3・信号の無い田舎道4・高速二2・都心部1程度の割合。
気をつけたのはエンジンの回転数で、一番のポイントでね。
信号待ちからの発信時は1500回転から2000回転程度に押さえることと、信号待ちなど停車が予測出来る時は早めの減速走行や、停止時にギヤをニュートラルにして無駄なエンジン回転を抑える事に気をつけてドライブ。
(止まっている時のエンジン音がしない静けさも気持いい)
低温でしたが、晴れていたのでヒーターも最低のレベル1にしていました。
2人乗りでの実績ですので。高速を80k程度で走行のみとしたら18kmはいけると感じましたよ。
テストドライバーじゃないから息もつかせぬ状態でのドライブはどうかと思いますが、ゆとりを持って、焦らず、慌てず、動揺せずに運転を心がけることが燃費に良いと言えますね。車体が小さくとも比較的国産に中では車重があるから発信時の走行には特に注意が必要だと思います。
この車は街中をブイブイと人目を気にして走る車では無いので落ち着いた方が乗れば燃費の問題は無さそうです。ご安心を。
ロードノイズの問題は標準タイヤと燃費にも絡むことですので次回にもう少し調べてご報告しましょうかね・・。
誰か、タイヤとロードノイズ、燃費の関係性をご報告いただけたらと思います。 -
こんばんわ。
8からベリーサに乗り換えた者です。
昨年11月に購入なので、まだ2ヶ月も経ってませんが、燃費レポートを。
1回目の給油では、とりあえずハイオク満タン。間違って、ハイオク入れちゃいました。8のクセが抜けなくて。
ここからスタート!7割を高速道路、2割を地道、1割を渋滞という状態で、燃費は16キロ/リッター。回転は3000縛りで。走行距離は480キロ。
2回目の給油では、ちゃんとレギュラーにして、高速無し、地道8割、渋滞2割で燃費は12キロ/リッター。回転は3000縛りで。走行距離は300キロ。
3回目の給油でもレギュラーを入れて、高速8割、地道1割、超渋滞1割で燃費は14キロ/リッター。回転は変わらず3000縛りで。走行距離は300キロ。
こんな エじです。この後、1ヶ月点検でディーラへ行きました。 -
走りました。400kmほど。最初の200kmは仕事で、後半の200kmは休日ドライブです。仕事は高速道路40%、下道60%くらいの割合で12kmくらい。ドライブは高速道路50%、下道50%で15kmくらいでした。ドライブは一気に200kmほど走ったのでこのような燃費になったのだと思います。ドライブコースはコルトで走っていましたが、1300ccの車で16,7kmくらいでしたのでベリーサもなかなか頑張っていますね。CVTでないこと1500ccであることを考えればまずまずです。走り出し2000回転を越えない様にしてすぐに2速3速に切り替えていきます。そうすればかなり燃費はよくなると思います。今回の実験(?)ではヒーターをつけていたので リればもっとよくなったかも知れません。一度、アクセルを踏む足を裸足にしてみることをお勧めします。あとは信号で止まって待ち時間が長そうだと思えばエンジンを切るということも良いかも知れません(地球にも優しいですね)。ガソリン高騰の今日この頃、みなさま頑張りましょう!
-
初期型乗りですが、この車の燃費向上は如何にロックアップ状態にもっていき、それをキープできるか、如何にパワーをロスなく駆動に伝えるかにつきます。
(どの車にも言える事でもありますが)
その感覚を身につけて、実行すればカタログ燃費に近づけるのは十分可能ではないでしょうか?
私は前や横が空けば吹け上がりを楽しんでしまうので3年弱乗って総トータル燃費は12km/Lをちょっと上回る程度ですが…。
吹け上がりを楽しむといってもタコが赤いところに入った事は一度もなく、せいぜい6千2、3百程度まででシフトアップしてしまうので楽しんだつもりになっているだけですが。
渋滞路通勤メインの方、ちょい乗りオンリーの方は燃費を気にしても精神衛生上良くないので~km/Lという考えたかは忘れるか、燃費走行にチャレンジ出来る時のみ計って~km/Lを楽しめばいいと思います。
中、後期型のことは詳しくは分かりませんが、一つ言えるのはベリーサは比較的燃費が悪くなり易いことは事実でしょうね。 -
本日、納車です。私、もう一台の車オデッセイ(2400ccCVT)で通常9.5km、高速道路では14.5から最高16.5kmまで叩き出した強者です。つまり神様の足の指を持っているのです。しかし、このベリ君、購入当初は燃費が伸びないという理由がすぐわかりました。回転数がソッコーで上がります。レスポンス良すぎ~どんだけーってカンジですわ。しかも思いのほかシフトチェンジがゆったり目です。
50km走行が一番燃費が伸びるのと違いますか!
明日から満タンにして、本格的に高速道路、坂など走ってみますが相当苦労しそうな感触です。信号を見たら即、アクセルを緩める、走り出しは相当ゆっくり出るなどしないとカタログからはかけ離れる一方でしょうね。がんばってまた報告いたします。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
マツダ ベリーサ ナビTVバックカメラ 本革シート 社外車高調(千葉県)
64.0万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス Professional Edition ...(千葉県)
2222.4万円(税込)
-
BMW 1シリーズ AppleCarPlay/ACC/Bカメラ/ワイヤレス ...(愛知県)
268.8万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニター 登録済未使用車(岐阜県)
184.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
