メルセデス・ベンツ Aクラス

ユーザー評価: 3.8

メルセデス・ベンツ

Aクラス

Aクラスの車買取相場を調べる

電装系 - 整備手帳 - Aクラス

トップ 電装系 その他

関連カテゴリ

その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    リアハッチ(バックドア)を電動で自動開閉。動画あり

    ハイエースのリアゲートは結構重いんですよね。 しかしこれがあれば快適に荷物の出し入れが可能になります! 既存の純正スマートキーやハッチの取手・フロントのスイッチの全てで電動開閉できます!

    難易度

    • コメント 0
    2019年12月23日 19:59 ヒロイズムさん
  • アーシング施工

    まずはアースポイントを加工 エンジンカバーに施工 エアクリーナーカバー 何の知識もなく施工したので、車が壊れませんように祈ります。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2021年12月30日 13:04 い~ふろぶーにゃんさん
  • 今年の除電磁波クラブ、最後の活動

    まずはステアリングから シートベルト固定箇所、バランスをとるため助手席側も シートベルトのローラー側も アクセルアーム ブレーキアーム ボンネット内既設箇所にアンテナ追加 アンテナも対称に施工。 今年はこの辺で終わりです。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2021年12月30日 12:28 い~ふろぶーにゃんさん
  • 犯人は充電ケーブル

    ウォークマンからオーディオケーブル接続でハイレゾ音源を楽しんでいましたが、スピーカーからノイズが。 ケーブルを調ていった結果、アクセサリーコンセントに繋いでいた充電ケーブルが原因と判明。 ウォークマンはフル充電で4時間、対策を考えないと🤔

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2021年12月26日 18:28 い~ふろぶーにゃんさん
  • アーシング、どこにアースを集めるか

    今の車はバッテリーがケースに入って、カバーで覆われています。 カバーを外すとバッテリーが現れますが、アーシングのために、端子をバッテリーのマイナス端子に接続する余裕がありません。 さて、どこに繋ぐのが一番いいのか、悩みます。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2021年12月14日 13:01 い~ふろぶーにゃんさん
  • 自作ディスチャージャー取り付け

    ディスチャージャーを取り付ける際にディスチャージャーとボルトを絶縁ワッシャーでサンドイッチにして、直接、金属同士が接触しないようにしました。 左奥に設置 対称となる右側に設置。 バッテリーのすぐそばになるため、影響が出ないか、経過観察します。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2021年12月4日 15:42 い~ふろぶーにゃんさん
  • 静電気除電対策経過2週間目

    静電気除電対策して2週間目。 今回は高速メインですが、やはり10%以上燃費の改善が見られました。 順次、対策を進めて効果をみてます。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2021年11月21日 15:24 い~ふろぶーにゃんさん
  • 静電気放電対応への第一歩

    Zollyさん、コッペパパさんのブログに影響されて、私も静電気放電対応にチャレンジを始めました。 まずはボンネット奥からです。 運転席側に2カ所 助手席側に2カ所取り付けました。 磁石はN極を外側にして、電導性アルミテープで貼り付けました。 同時に、ドアミラー下にも貼り付けました。 カーボン調シー ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2021年11月13日 12:29 い~ふろぶーにゃんさん
  • Yupiteru ドライブレコーダー Q-30R リアカメラ配線交換

    やはりリアカメラのコードをQ-30R専用に変えました。 理由は何となく画質が悪く思えたからです。 コードの違いは金メッキかそうでないかの違い。 結果綺麗になりました。 抵抗なんですかねぇ? ちなみに前はL型プラグでスッキリしていたのですが、今回はストレート、少し美しくありません。 ただ、リアの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年9月13日 13:03 和(kaztin55)さん
  • スマホ充電用コード交換(センターコンソール)

    スマホ充電用コードの接触が悪くなってきた兼コードが短かったので充電コードの交換を行なった。 コードは別途取り付けた分岐ソケット (直電)からコンソール内側を通し運転席側へ持って行っている。 まずはコンソールのパネル(中間)の取り外し。 後部側から指を突っ込み少し勢いよく引くと取れる。 コネクタが二 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年7月4日 13:31 和(kaztin55)さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)