ミニ MINI Crossover

ユーザー評価: 4.27

ミニ

MINI Crossover

MINI Crossoverの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - MINI Crossover

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • MINIを乗りやすくするために 〜アーシングキット〜

    納車前にSeoTuneさんにて施工。 この「SeoTune オリジナルアーシングキット」は歴代のMINI全てに装着しており、今回ももちろん装着。 【効果】 ・アイドリングが安定し振動が少なくなる。 ・ATとの相性が良く、走り出しがスムーズになる。 ・オーディオの音が向上する。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年12月29日 15:24 たにちゃんぺさん
  • SeoTuneオリジナル アーシングキット

    SeoTuneオリジナル アーシングキット。 すぐに分かるほどレスポンスが良くなりました♪ 燃費も良くなったと思います(^ ^) ボディー色とマッチしていい感じ♪ 助手席側 運転席側

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年11月22日 21:21 DΦn(どん)さん
  • アルミテープチューニング②

    カッティング終了 貼っていきます フロントガラス サイドミラー下 フロントバンパー 下の方の曲線にテープが付いていけず シワがよってしまった^^; ステアリングコラム下 効果ですが… 実はフロントバンパー以外を 手持ちのアルミテープで仮貼りして 10kmの距離にあるホームセンターを往復 帰り ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2017年4月9日 14:42 ken_E25さん
  • アルミテープチューニング①

    ホームセンターDCMカーマで購入した アルミテープ Nitomsアルミテープブラックつやなし 3M Scotch KAL-50 Nitomsは導電性なし 3M_Scotch KAL-50は いくつかのネットショップには 「導電に優れている」と書かれている 測定したところ 場所によっては導電 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年4月9日 14:28 ken_E25さん
  • EX-FORMさんにてアーシング^^

    先週末の遠出で走行距離も出たため、オイル交換をお願いしようとEX-FORMさんを訪れたものの、予約いっぱいで作業できず。。。残念。 しかし、以前お願いしていた『Seo Tune アーシングキット』 赤が入荷したとのことで、取り付けていただけることに(^-^) 初ピットイン♪ 取り付け前 取り付け ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2015年6月6日 18:10 10-10さん
  • マフラーアーシング

    リフターで下に潜ったついでにマフラーアーシングをしました(^o^) 施工場所は2ヶ所です。 まずはフロンパイプ直後です。 もう一カ所はリアタイコ前です。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2014年3月7日 19:30 トシオンさん
  • アーシングポイント追加

    エンジンルームを覗くとクーラントタンクの下にもう一つアースポイントがあるのに気付いたので追加施工しましたヽ(^o^)丿

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2014年3月3日 19:47 トシオンさん
  • EGルーム&マフラーのアーシング

    SeoTuneアーシング施工後の全体像です。 さすが専用だけあってケーブルの長さは過不足なくピッタリです。 アーシングポイントは奥まっていたり、狭かったりするので、工具が揃っていないと厳しいと思います。 No.1、No.2のポイントです。 下側のポイントは狭くて奥まっているので、ヒューズボック ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2012年8月13日 13:28 ikkouさん
  • アーシング

    保管していたケーブルを再利用してDIYでのアーシングです。 セオリー通り、オルタネーター、ヘッドカバー、フレームの左右で4カ所。 テスターをあてて、電圧降下を見ながら差の大きかった場所に取り付けました。 注意するのはオルタネーター。 いかにも、ここへどうぞ!って感じでボルトが見えますが、これ「+」 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年6月4日 16:35 kei'goさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)