三菱 ギャランフォルティス

ユーザー評価: 4.24

三菱

ギャランフォルティス

ギャランフォルティスの車買取相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - ギャランフォルティス

注目のワード

トップ 足廻り サスペンション関連

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ポルシェ997ホイール交換

    ポルシェにアドバンGTを装着

    難易度

    • コメント 0
    2021年2月22日 10:24 ラッシュモータースポーツさん
  • 車高調取り付け その10

    締めこんでいったら、またまた違和感・・・。 空回り感がある。 裏のボルトは回ってない。 完全に空回りせずに、ある程度の抵抗がある。 うーん、緩める時も感触が緩めやし、やっぱ、足の取り付け時に、インパクトで締めこんでオーバートルクになったままじゃないかと思う。 緩む方向も結構詰まったが、左前と同じ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月8日 14:10 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その9

    ショック下のボルトを通してナット掛け。 ちょっとアームとの隙間が気になるな。 スタビリンク取り付け。 スレッドコンパウンド塗っておいた。 車高下げると、構造的に取り付け位置の関係で、フロントのスタビリンクは長くする必要があり、リアは短くする必要があるみたいやな。 そこそこに連続して入力があるや ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月6日 19:28 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その8

    ラルグスの延長ダイヤル取り付け。 http://www.largus.co.jp/product/extension_cable.html そのままかぶせてイモネジで締め付けるだけ。 小さいだけに舐めるのが怖いな。 ローレット加工されているから、滑りにくいが。 凹み穴加工しておいてほしいな。 ど ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月6日 18:59 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その7

    最初、アームの手前や、向う側を緩めて抜こうかとも思ったけど、結構捻れた力がかかっていて、二つのジャッキで硬さ合わせたりしたけど、すんなり抜けない感じなのでやめた。 ショックが突っ張っている状態で、ボルトにテンションがかかっているので、ショックを少し持ち上げて、軽くたたいて抜けるところで抜いた。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月5日 18:51 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その6 

    フロントはボルト待ち・・・。 リアもウマ掛け。 リアのボルトにラスペネ吹いて終了。 トランクの中もめくらないとな。 14日までに組み上げて、ある程度調整して、増し締めして仕上げないと・・・。 しかし、32段調整の減衰調整って、スタンダードモデルに必要かね。 昔使っていたコンプゼロ2は5段やった ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年8月5日 09:19 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その5(フロント終了)

    ホースブラケットは問題無く取り付けられた。 スタビライザーのリンク。 いわゆるスタビリンクは位置が変わる。 これは無理やり付けず、反対側も交換したら、動くので取り付けられるようになる。 この取り付け位置が変わるため、スタビがバンザイ状態になって、常に効いた状態になってスタビ本来の効き目と変わってし ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年8月4日 21:58 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その4

    一旦ブラケットを戻して・・・。 ショックブラケットのナットを緩める。 しっかりハマる工具で無いと高トルクによって舐めることあり・・・。 ゴムハンマーでどついて緩めた。 センサー類にダメージがいかないように回り過ぎても良い感じで緩めないと。 センサー類ブラケットをよけて、パンタジャッキを調節していっ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月4日 21:20 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その3

    すっぽ抜いて計測。 ロックシート下から97mm。 食いつかせて88mmくらい。 50mm食わせたら、可動域は38mm。 初期位置35mmから3mm下げられるだけ。 リアは可動域が少ない。 可動域38mm。 データの数値上は35mm。 レバー比1.22。 可動の1.22倍移動するからデータ上よりは ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月4日 20:34 taketamagoさん
  • 車高調取り付け その2

    黒ロックシートはほとんど動かさずで計測。 167.5mmくらい。 サス部は自由長200mmのサスやけど、205mmあり、スプリングシート分などありの寸法やった。 メネジはケースの中にあるので、50mm食わした状態からの計測が良さそう。 最初の食いつき状態で157.5mmくらい。 飲み込みは10m ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月4日 12:54 taketamagoさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)