三菱 ランサーエボリューションX

ユーザー評価: 4.36

三菱

ランサーエボリューションX

ランサーエボリューションXの車買取相場を調べる

S-AWCの使い道 - ランサーエボリューションX

 
イイね!  
エボ

S-AWCの使い道

エボ [質問者] 2009/04/20 19:02

エボⅩMC後に乗っております
エボは初めて買うのですがS-AWCの使い道がよくわかりません
と言うか標記の通りなんで概ねはわかるんですが
TARMAC:GRAVEL:SNOW
普段は舗装路を走ります 雪もほとんど降らないので
ずっとTARMACで良いって事でしょうか?

はたまた普段ゆっくり走るならSNOWの方が燃費が良いよなんて
裏技があったりするのでしょうか?

お教え下さい

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1422405 2009/04/20 19:02

    早速の情報ありがとう御座います

    いままでは勝手にスノー→おとなしい動き(柔らかい制御なんで燃費が良い)

    なんて想像していましたが逆なんですね

  • コメントID:1422404 2009/04/20 04:32

    ちょっと修正:
    上記ではACDは4輪を制御する用な事をいいましたが、実際に制御するのは前輪軸と高輪軸の動力分配のロック率です。
    基本的には動力分配は自由なのですが、ACDが介入すると分解率が強制的に50:50になります。

  • コメントID:1422403 2009/04/20 04:28

    基本的に、旋回性能が高ければスタビリティーが低い訳で。
    ACDはその両方を両立させてる訳です。
    4輪が同じ速度でまわると、非常に安定するがカーブがきれにくくなるのです。なぜならばカーブの最中は外輪と内輪の回転速度に差ができるはずなのに、メカ的に回転速度の差を制限すると、車はまっすぐ行こうとするからです(これをタイトコーナーブレーキング現象と言う)。
    その逆、4輪が同じ速度でまわらないと、加速と減速が非常に不安定になり、危険を生じる。
    エボのACDはセンターデフをロックする事において平等な駆動力を4輪に分配する事もできれば、ロックを解除する事によって、4輪を自由にまわす事ができるのです。
    加速、減速時はロック率を高め、旋回中はロックを解除すると言うのが基本動作です。
    ACDのTarmac,Gravel,Snowの基本的な差は介入のしかたです。
    AYC制御による後輪のトルク配分、そして前輪のブレーキ配分のおかげで凄い旋回性能を誇ってる車ですので、雪などのタイヤと路面との抵抗値が低い状況では、スタビリティーを得るためになるべく4輪のロック率を高める必要がうまれるわけです。
    よってSnowモードにすると、ブレーキや加速に凄く敏感になり、よりセンタ[デフロックが効くようになったり、旋回中でも微妙にロックを残したりして、旋回性を犠牲に安定性を高めるように設計されてます。

    もっと詳しく言うなら。
    エボXは3つのデフが内装されてます。
    後輪にはAYCと言う電子制御デフ。
    前輪には普通のメカデフ。
    そしてエンジンから生まれる駆動力を前輪と後輪に分配するセンターデフ(ACD)。
    センターデフの作動を上記に書いた通りです。あくまでも前輪と後輪へのトルク配分の自由度を制御する装置です。任意に前輪、又は後輪へトルクを配分する装置ではありません。

    後輪デフ(AYC)はACDと違い任意にトルクを左と右のタイヤに振り分ける装置です。普段配分率はフリーなのですが、AYC制御が介入すると、強制的ノ片輪のタイヤのトルクを反対側へ分配する事ができます。それによってコーナーからの脱出時にAYC制御のおかげでアクセル全開で脱出できる訳です。

    最後に前輪デフですが、一見どうでも良いように思えるかもしれないが(現にエボIXまでは制御すらしてなかった)、意外に重要なのです。
    エボXは今までのエボと違い、ブレーキ力を分配するのみならず、旋回中ブレーキを踏んでない状況で

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)