三菱 スタリオン

ユーザー評価: 3.53

三菱

スタリオン

スタリオンの車買取相場を調べる

いいクルマだ! - スタリオン

 
イイね!  
spring

いいクルマだ!

spring [質問者] 2007/04/01 20:35

とにかくあのデザイン。
最初見たときはペーパークラフトかと思った・・・
そして中身。
他メーカーが軒並みDOHCであるにもかかわらず
がっつりSOHC。
2600のターボで約180馬力ってアナタ、
下手すりゃテンロクのVTECに喰いつかれますよ。
でもね、
「なんでそんな車買ったの?」って聞かれれば、
ズバリ「スタリオンだから」でしょう!
燃費、居住性、馬力、パーツの充実、
いわゆる昨今の判断基準をマッタク無視しているこの車の
グレかたが素晴らしい。
リッター5キロ程度の燃費も、
何故かステアリングに配置されたオーディオの操作盤も、
後輪だけしか付いてないABSも、
フロントガラスに映りこんで視界を著しく悪化させるメーターフードの微妙な角度も、
どう見ても2人しか乗れないのにカタログには「定員5名」とか書いてる点も、
深さ20センチぐらいのトランクも、
すべてがこの車の魅力です!

世間の価値観から離れて否応なしに1対1で付き合うクルマ。
記録には残らないけど記憶に残るクルマ。
それが、三菱スタリオンです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:220271 2007/04/01 20:35

    こんな板があったとは・・・
    私はGSR-Ⅱ(赤)とGSR-V(自作ラリアートカラー)を15年ほど前に乗り継いでました~。
    Vではよくサーキットで草レース行ってましたが、はっきり言って
    『皆さんが思うほど』遅くはなかったですよ!
    もちろんチューン(シャシダイで220PSでした)はしてましたが、
    ストレートでR32のGT-StやFC3Sあたりに十分着いていけてました。
    初期1800V-TECのインテはストレートでチギれました。
    当時は重いと言われた車ですが10年前~現代では普通にライトウェイトな車重とも思えます。
    今ではAW11乗りですがやはりあの頃の車が一番カッコイイですよね。

  • コメントID:220270 2007/01/24 22:29

    スタリオンGSR-Ⅴが200PSで発売されてすぐに購入しました。当然、スカイラインRSターボCと迷いました。FJ20がZに乗るのを知っていたらZにしたかも知れませんが、スポーツカーらしいスタイルと言う事で一発払いで家にスタリオンはやって来ました。家内には三菱のファミリーカーと言っていたため、納車された時はドキドキしていました。実車を見た家内の最初のコトバが忘れられません「ファミリーカーじゃないじゃん。バンじゃん・・・・」。
    あれこれいじり倒して230PS出てました(実測)。あの頃の赤ちゃんがもう21歳の女子大生。時代を感じますなぁ。

  • コメントID:220269 2006/09/18 01:21

    スタリオン2600GSR-VRを購入して9ヶ月が過ぎようとしています。購入当初からの不具合であった、リヤワイパーの不動作とラジオアンテナの折損を修理し、アルミホイールをRSワタナベ、タイヤをポテンザRE050Aに履き替えて乗っています。オートマなのですが、エンジンは絶好調で180kmは楽勝に出ます。ひとつだけ困った事として、この車のルックスは挑戦的な感じがするのか、よく若いお兄さんに仕掛けられます「汗」。皆さん、古い車ですので、本気で仕掛けないでくださいね。

  • コメントID:220268 2006/04/05 21:46

    続きです。

    「2600GSR-VR(AT)」黒を購入しました。
    エアインテークこそ姿を消したものの、馬力が180馬力(今度はネット表示!)にアップし、前回装着を断念した3分割リアスポイラーは最初から付いてるし、ブリスターフェンダーありでもうニコニコ。 オートエアコンやチルトサンルーフ、調整式アブソーバーは秀逸でした。

    故障はどちらの車も1回も無く、スモールの球切れ以外は全くノートラブル。 安心して乗れましたね! 欠点といえば、後ろのラッゲージスペースがすごく浅かったのと、その上に付けるカバーの折れる部分が道路のギャップを拾うとバタンと跳ねること、それからボールスクリューナットのステアリングが甘く、ラックアンドピニオンみたいにキビキビせずに轍にハンドルを取られ易いこと位でしょうか。 この車は友人のレガシーRSにも軽く置いて行かれ、ディーラーの方から「発進時は2速でスタートするんですよ」と言われて驚いた記憶があります。

    その後、家族が出来て、パジェロに乗り換える必要があり、26000キロ走った3年落ちの車は180万円で引き取られていきました。

    今、思うとこの2台ほどインパクトの強い車は今後も出会えないナしょうね。
    懐かしくてついつい多く書いてしまいました。
    とりとめの無い文章ですみません。
    読んで頂いた方、最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。

  • コメントID:220267 2006/04/05 21:44

    私も2台乗り継ぎました。
    親父の友人が三菱ディーラーにいたため、昔から三菱車ばかり乗っていて、ミラージュ→スタリオン→スタリオン→パジェロ→他社→他社→エアトレックです。

    中古で「2000GSR-Ⅲ(AT)」を購入。決して早い車ではありませんでしたが、スカイライン系の「スイー」っというカン高いターボ音と違い、「ヒューン」っとおとなしいターボ音でした。 シルバーの車体に赤い内装、特にボンネット上のエアインテークは派手でしたね。 当時はGSR-Vというフラッグシップモデルがあり、グロス(エンジン単体)で205馬力だったかな?3バルブ・シリウスダッシュエンジン搭載と書かれたカタログを毎晩眺めつつ、結局アルバイト代では変えなくて中古のⅢ(確かSOHC、グロス145馬力だったかな?)を購入したのでした。

    当時はトヨタの2000ツインカム24がクラス最強のエンジン(160馬力)の時代。 ソアラやマークⅡやクラウンが独特の「シー」って音を出しながら走り回っていたのです。
    そんな中でもこの車は独自性があって劣等感は感じませんでした。 デジタルメータにドライブコンピュータも付いてたんですよ。 驚きですネ。
    その後、マイ`ェンして独特のフロントエアダム(鉄製!)がスムーズなラインのフロントスポイラー(FRP製?)になり、それをどうしても付けたくてディーラーで部品を購入し、イエロー●ットで無理言って装着してもらったのを思い出しました。 リアの3分割スポイラーも付けたかったのですが、オートアンテナの位置が違っているために断念。 初めてターボタイマーを付けたのもこの車でした。友人からは「シートが指みたいな形」とか「顔がガンダム」とか「14インチ純正アルミホイールが戦国武将の家紋みたい」いろいろ言われたのを思い出します。
    その後、私のよそ見運転のせいでトラックに追突してしまい、この車は約4年で天寿をまっとうしましたが、私の中では、アクのュいこの車をあきらめきれず、引き続き新車で

  • コメントID:220266 2005/06/03 12:48

    はじめまして、今はもうスタからは降りてしまいましたがA183Aに10年ほど乗っておりました。重いわ、パワーないは、でそんなには速くはなかったですが、あのガンダム的な形が大好きでした。トラブルも改造も山ほどあったりやったりしました。スタが好きで三菱に入ったようなものでした。
    今だに、プラモとミニカーは所有しております。
    ちなみにキャノンボール2にもスタはでてましたね。
    映像物で残ってるのはラリーのものかな?(ディラーにありました)
    そんな感じの元オーナーでした。

  • Eやん コメントID:220265 2004/10/18 12:41

    あれ~っ スタリオンオーナーさんも稀少車のせいか掲示板にお見えになる方も少ないようですね。

    黒のブリスターフェンダー(A175A)に乗っていました。
    リヤサイドにデカイラリーアートのステッカー!

    全盛期の頃雑誌に乗っていましたが
    アフリカのラリーでトラを跳ね飛ばしたというパワー!
    今でも街でたまに走っているのを見ると感激します。

    地球を救えるのではないか?というようなカッコイイボディ

    今でもグループAで高橋国光と中谷明彦が組み、星野や長谷見のスカイラインと対決しているVTRをたまに観ます。

    それを観たから買ったんですけどね!

  • コメントID:220264 2004/09/08 23:47

    はじめまして。
    最近スタリオンのこの掲示板があるのを見つけ、とてもうれしくなりました。
    でも、最近投稿が無いようですね。
    わたしも、スタリオンのブリスターフェンダーが大好きで、2.6LのGSR-VRをATとMTと連続して2台乗り継ぎました。
    今も走っているのかどうか...

    黒のGSR-VRを乗っていたときには、周りの友人から「戦車」と呼ばれていました。トルクと面構えで、そう見えたのかな。ガソリンスタンドのお兄さんには、このフェンダー「どこでやりました」ということを聞かれたこともあります。すかさず「純正です」とこたえましたけど。

    もう、あのような大胆な車は出てこないのでしょうかね~。

  • コメントID:220263 2004/06/14 23:28

     スタリオンも好きだったけど、ランタボ命だったので買ったのはランタボだった。スタリオンはショーモデルのHSR市販化バージョンだったと思う。

     数年前にSSというタイトルで漫画化されたのはスタリオンのWRC向けグループBカー。フロントをレギュレーションに合わせてバッサリ切り落としリトラで無く丸4灯にして4WD化。マンガでまかかれていなかったけど心臓はにヘッドにシリウスダッシュではなくてHKSがDOHC化したバケモノだった。

     デザインもアメリカンな匂いを漂わせたスタリオンのコンセプトは見かけ倒しの馬力じゃなくてトルク。加速時に背中をけっ飛ばされたようなトルク感。当時は今と違ってグロス表示だから現在のネット換算すると15%落ちなんだけど、そんなのは意とも介さないトルク感。

     2.6Lが出る前に西部警察で採用されその後発売た限定車ガルウィングで2Lなのに3ナンバーなオーバーフェンダー、扁平タイヤ。当時の冒険は三菱から始まっていた、チャレンジャー精神旺盛なクルマでした。

     輸出名はコンクエスト。GTOは大きく重くなりすぎた。もう一度やり直すという意味で冒険者だった頃のクルマをリメイクして復活して欲しいですB

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)