日産 キューブ

ユーザー評価: 3.9

日産

キューブ

キューブの車買取相場を調べる

led の検索結果 - キューブ

12 件見つかりました

  • 家族所有
    • 4っ4

    • 日産 / キューブ
      15X Vセレクション(CVT_1.5) (2014年)
      • レビュー日:2023年5月21日
      • 乗車人数:3人
      • 使用目的:買い物

    おすすめ度: 4

    • デザイン4
    • 走行性能3
    • 乗り心地2
    • 積載性3
    • 燃費3
    • 価格3
    満足している点
    小さくても中が広い。
    小物入れが沢山ある車内。
    ベンチシートなトコ。
    ヘッドライトが「オート」モードが有る (≧∇≦)

    不満な点
    やはり中古車なので、細かいトコか手直ししないいけないトコ。
    車高が高いw。
    ホイルが鉄チンでホイルキャップがダサい。
    ステアリングコントローラが付いてない。
    ウィンカー等がLEDぢゃ無い。
    総評
    クルマの素人でも維持しやすい。
    手間が其れほどかからない(と、想ふw)
    リーズナブルなメンナンス費(のハズ…)
  • マイカー
    • エボX-SST@こういち

    • 日産 / キューブ
      15X Vセレクション(CVT_1.5) (2014年)
      • レビュー日:2017年11月7日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:仕事

    おすすめ度: 5

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    通常のセダンよりは高く、SUVよりは低い視点。SUVになると腰高感を強く感じることが多々ありますが、キューブにはそれがなく、かと言って低すぎず、3,500㎞走ってみて、なかなか良いと感じています。
    キューブという名称通り、車内が四角で天井も高い。乗降時に頭をぶつけることや足腰に負担がかかることが少ないので、仕事移動での使用で乗降回数が多い50代の私にはありがたく、新たな発見でもあります(笑)
    不満な点
    車の性格からして求めてはいけないと思いますが、シートのホールド性の悪さ。レカロに替えれば運転していてより楽しい車になりそう。剛性感の高いボディーなので、余計に残念に感じます。
    キューブのユーザーでこんなことを言うのは私だけかも(笑)
    よくできたCVTとは言え、やはり多段ATにはかないません。
    総評
    納車後3,500㎞走ったので2度目のレビューです。前回はあっさりと書きましたが、街中を走っていると、プリウスやアクアと同じくらいすれ違うキューブ。売れている理由は、やはりあるんだよなぁと実感しています。


    なお、最近、ハロゲンヘッドライトをLEDに替えました。興味のある方はご覧ください。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/421684/car/2439971/4474270/note.aspx
  • 家族所有
    • Cacalott (S-Vegett)

    • 日産 / キューブ
      アルテ(CVT) (2001年)
      • レビュー日:2017年3月27日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 3

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    嫁の通勤 & 買い物仕様 なので・・・
    不満な点
    猿人タペット音がうるさい。

    なので、窓の開放は厳禁・・・!!
    総評
    通勤 & 買い物仕様なのでタペット音以外は必要充分デス。

    一応・・・195/15Rのinうp + 前後ワイトレ(20.0m/m)
    HID(6,000k) / ウイポジ / All LED / アーシング試行
  • マイカー
    • た く や ん

    • 日産 / キューブ
      15G(CVT_1.5) (2014年)
      • レビュー日:2015年5月26日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 4

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    前のシーマから、燃費、室内広さ、維持費、取り回しで選んだので、
    その点では全て上回ってます。一番は広さです。
    不満な点
    ホントは常にECOモードを切ってたいくらいですが、性格なのか目の前(メーター)に燃費表示されるとどっちにせよアクセル踏めない。
    Dラーでも言ってみたけどECOモードがかったるすぎ、重い。
    総評
    まだ買ってひと月くらいなので、今はまあ満足な方です。
    すっごくキューブが欲しくて買ったわけじゃないけど、徐々に好きになってる途中です。
    巷で標準装備のウインカーミラーやLEDブレーキランプではないけど、見る角度で凛々しく見えたり、可愛く見えたり、UFOに見えたり・・・
    一応現行なのでカスタムパーツもそこそこ多いし、いじるならいじり甲斐はあるかなと。
    見た目の好みはかなり分かれると思うので、カスタムもセンス次第で良くも悪くもでしょう。
    リアフェンダー爪がデフォで折れてるので、ツライチしやすいかも。
  • マイカー
    日産 キューブ
    • 日産 / キューブ
      1.5 15X Mセレクション(CVT) (2010年)
      • レビュー日:2012年8月16日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア5
    • インテリア4
    • 装備4
    • 走行性能5
    満足している点
    前車は新車でしたが安く購入するために助手席のエアバッグ、キーレスを省きナビもなく日々コンプレックスありでしたが・・・
    ・インテリジェントキー&プッシュエンジンスターター
     子供がほしかったおもちゃを手にした気分です。
    ・フロントガラスの傾斜角度
     拭きやすい!ほとんどの車はこれでもかと傾斜のついた内窓では手が入らないし先端まで届かないから  眼中なしでした。
    ・全体のデザイン
     リアのヒップハング。丸みのある四角。ブルドッグがキャラとのことですがフロントマスク、 メーターがたぬ  きを連想させるところ。
    ・15インチでシートと合わせ乗り心地がよい。
     妻もZ11より心地よいと言ってます。
    ・リヤドアの横開き
     Z11の前のファンカーゴの時から使い易さが良い。
    ・エコモード
     飛ばして走る気はさらさらないのでゆっくりの出足から安全運転が意識できる。
     勤務先が加害、被害、事故の大小にかかわらず届けが必要で事故はご法度。
    不満な点
    ・ドアミラー開閉、角度スイッチが夜間では全く見えず。
     肘あての先端に反射シールを貼り夜間でも認識できるようにLEDライトをスィッチ横に取り付け まあOK.
    総評
    念願かなって。
    vitsRSを13年乗り車検も近づき軽に買い替えようと妻のキューブ(Z11)を購入した販売店へ。
    そこで現車を薦められて購入。前から気にはなっていたのですが妻のキューブでドライブするからまあいいかとあきらめていました。しかし試乗して即決定!                                       展示試乗車でしたが10ヶ月経過でこうも安く購入できるものかと。希望グレードがあれば新車の購入が馬鹿らしくなってしまうほどです。
    他車と比較はまったくしませんでした。とにかく念願かなったりです。
    駐車場にキューブが2台。近所にもZ11が2台の家がありよほど好きなんだな~と感心していましたが我が家も同じになりました。
  • マイカー
    日産 キューブ
    • 日産 / キューブ
      1.5 15X Vセレクション(AT) (2010年)
      • レビュー日:2011年5月15日

    おすすめ度: 4

    • エクステリア3
    • インテリア5
    • 装備4
    • 走行性能4
    満足している点
    先日、用あって被災地の気仙沼まで行きました
    新潟⇔気仙沼間、往復で800km以上ですが、リッター20.2km走ってくれました
    平均燃費は14km程です
    コンパクトカーとしての静粛性は優れたものだと思います
    ベンチシートなのですが運転していてあまり疲れませんので、長時間ドライブも楽々です
    (人それぞれの体格にも寄ると思います)
    運転席については広々と余裕とゆとりの空間を感じられます
    コンパクトカーと言うだけあって小回りも効きますし、取り回しも非常に楽です
    不満な点
    通勤のみで使用した場合、片道10km弱ですがリッター12.8km…これは予想をはるかに下回りました
    他の方のレビューにもありましたが、発進と立ち上がりにもたつきが感じられます
    停車する際、時速20km付近で少し強めのエンブレがかかりカックンしてしまいます
    後部座席のシートベルトはフックに固定していないとカタカタと音を立てます
    カーブで多少無理するとキシみ音が…
    塗装がなんとなく弱い気もします
    私は身長が175cmで運転席を最後部まで下げているのですが、この場合私と同じ位の体格の方ですと後部座席が狭く感じられると思います
    ピラーが太いのでカーブの見切りが悪いです
    なんか…短所の方が多いような気もしますが、その辺は僕のステキな運転技術でカバー出来ています
    照明類は全てLEDに替えて、レザー調のシートカバーを装着
    ピアノブラックのパネルキットで飾り立て、インチキ高級車気分にさせてくれるキューブくん
    何はともあれ長く乗り続けたい大切な愛しの相棒です
    総評
    良くも悪くも愛しの相棒です
    納車から1年と4ヶ月、走行距離が12000kmとなりました
    ユーザーとしてのレビューを正直に書かせて頂きます
    まず、今となっては良い所も悪い所も全てを含めて愛車となっています
    愛車です
    キューブよりも性能が良く、快適な車は数多くある事でしょう
    でも、キューブが愛車なんです
    色々と事情があり、やっと手に入れた思い入れのある車です
    コンパクトカーでの選択肢は他にもあったのかもしれませんが、縁あって乗っている愛車です
    色々な所へ行きました…色々な事も言われました…
    『○○さんが乗ると日産キューブじゃなくてオッサンキューブだね!』
    やかましわっ!
    生意気にもナビなんて着けたもんだからウキウキでイジってたら…
    『あれ…これってDVDも見れんじゃん!』
    なんて…ナビなんて着けた事無かったもんですから…
    早速、部屋にDVDあるかなぁ…と探してみたんですけどね…
    あったのはエロ本の付録に付いていたエロDVDしかありませんで…
    でもやっぱり試しに映してみたいじゃないですか
    DVDを挿入してみましたよ…映りました!ハッキリと映りましたよ!
    いや…まぁ…モザイクの部分はハッキリと映らずにそのままでしたけど
    その時間…もう既にオチは想像しているかとは思いますが…
    エコカーじゃなくてエロカーになっていましたけどね
    さて、アホな事ばかりも言っていられませんので…前述しましたが、良い所も悪い所も全てを含めて愛車になっているキューブですが…
    例えば…魚屋の親父さんが
    『どんなに若くて美人な女よりも、魚臭くてもよ…愛嬌があって働き者の母ちゃんが一番だぜ!』
    って感じですかね
    なんか自分でもよく分からなくなってきましたので、長所と短所に詳しく記述したいと思います
    購入を御検討の方に参考になれば良いのですが
  • レンタカー
    日産 キューブ
    • popdog

    • 日産 / キューブ
      15X(CVT_1.5) (2009年)
      • レビュー日:2010年8月15日

    おすすめ度: 4

    • エクステリア4
    • インテリア5
    • 装備4
    • 走行性能4
    満足している点
    ◎ 室内の質の向上と前席の広さの向上。
     →シートのクッションや肌触りが良くなってるし、ダッシュボード
      の波打ったところがデザイン的にも良く広さにつながっていると
      実感する。

    ◎ 後席中央のヘッドレストが装着したこと。
     →見た目にも良いし当たり前に進化したこと。

    ◎ プッシュ式エンジンスタートの採用。
     →現代的で良いんじゃない。

    ◎ 良く効くエアコン。
     →炎天下の夏場でも良く効きボリュームを落としたほど・・


    不満な点
    × テールランプがLEDでない。
     →Z11はLEDなのになぜ球なのか?

    △ フルチェンでもエンジン・シャーシはZ11と同じ。
     →Z11からの乗り換え派なら走行感覚は以前とあまり変わらない
      ので新型に買い換えたリフレッシュ感は薄いんじゃないかな。


    総評
    普通に乗るなら全く問題のない贅沢(コンパクトカーとして)なクルマであり、水準以上の出来だと思う。軽自動車&ハイブリットも含めトータルバランスは世界トップクラスじゃない(褒めすぎかも)
  • マイカー
    日産 キューブ
    • 日産 / キューブ
      1.5 15G(CVT) (2008年)
      • レビュー日:2010年4月20日

    おすすめ度: 3

    • エクステリア4
    • インテリア5
    • 装備5
    • 走行性能4
    満足している点
    ・何といっても内装。
    他の車に似通った方向性のない独自の文化感があります。
    シートは大きく、軟らかめなのですがスッと沈んで体を支えてくれるために思った以上にサポートしてくれる。
    ガラスルーフは夏は日差しがつらいけど、明るくて気持ちいい。
    前席までに抑えた大きさもちょうどいいと思う。ファミリーカーではない。
    ドア内装なんかも安い材質をなんとかデザインでうまくごまかしている。
    ちょっとした隙間とか残念な部分もありますけど、軽自動車なんかと比べたら普通はこちらを買いたくなります。
    ・室内が静か。
    ティーダ、ノートと比べてエンジンが特別静かというわけではありませんが高周波ノイズが少ないため他の車の音はあまり入ってきません。特に室内上部が静かです。
    ・燃費がよい。
    以前に乗っていた軽自動車に比べてほぼ同じ燃費を出してくれています。郊外型で、渋滞はほとんどないために参考にならないと思いますが15~18km/Lを推移しています。
    ・動力性能もよい。
    納車されるまで、Z11の1.5リッターが代車でした。
    このZ11は燃費が微妙(13~15)で、外装デザインは箱車として良かったのですが乗るとチャチでおもちゃ感が全体的にありました。
    Z12は音が静かになったぶん、運転していて大人になった気がします。
    全体的なおもちゃ感は少ないし、乗っていて安っぽさがありません。
    高速道路走行は気にしていた部分だったのですが、登りの追い越し車線を110kmからの加速を楽々こなしてくれました。合流での加速も、回転に沿って車速がきっちりでます。4人乗りになると厳しいかもしれませんが、2人乗り程度なら十分なトルクです。
    CVTも冷間時の滑りと、ゆっくり発進直後の2速に入るようなコクンという小さなショック(トルコン切り離し?)はありますがあとはスムーズ。踏めば瞬時にギヤを上げて加速体制に移る。
    一番良くできているCVTだと思います。
    ・デザイン。
    個人的には気に入っています。特にお尻。
    洗車の後、リヤバンパーを拭くたびにグヘヘヘ~となります(爆)
    不満な点
    ・値段の割には外装に高級感がない(笑)
    ・内装異音が多かったです。
    騒音に関しては静かなためもありますが、組みつけが悪かったり材質があまり良くないためにちょっと歪んでも音が出るプラスチックパーツが多いです。
    一つ一つ見つけて、自分でばらして解消しましたが大変でした。
    ・日産のコンパクトカーはシャーシが弱いのか、キューブだけじゃなくティーダ・ノートなども共通する動きがあります。
    道がよいところではビシッとしているのですが、道が悪いところやガタガタしている道はとたんにバタバタした動きを始めて4輪がバラバラに動くようなまとまり感のない感じを受けます。
    ハンドリングもその状況下ではスッポヌケる感じになります。
    ショックの初期入力の抑え方があまりうまくないことがあるのだと思うのですが、この性もあってつきあげやちょっとした段差では硬く感じるのに実際のロールは多くて腰砕け感がでています。
    私の場合、街乗りより移動などで郊外の山道など道路のアスファルトが補修されて一定でないところをかなりハイペースで走るために、このような状況での足回りの動きは信用できないことがあります。
    ロールなんかは、車の形が箱型のためにしょうがないとは思いますがせめてホンダのフィットやインサイトあたりまでの入力と同じくらいの道路のいなし方ができると嬉しいです。
    ネットで有効だと言われているサポートバーも、一時しのぎです。ある部分しか補強できないため、ある作動域でしか効果が感じられません。全体的な動的効果は弱いです。根本的に構造が強くないと。
    綺麗な道と不整路での車の性格の変わり方、これはジキルとハイドと言ってもいいくらい違うので、この辺がしっかりしてくるといいんですけどね。
    ・塗装が甘い?
    表面でもゴミが入っている場所がありました。
    ドア内側などはかなり雑です。サイドシルも下のほうはかなり適当で、ユズ肌通り越しています。
    ・天井の造り。
    雨の後など水が大量に残ります。
    そのまま太陽で乾くと大変。
    また天井内部も遮音材が不足、電線から落ちてくる雨音がトタン屋根以上に響きます。
    ・風切り音。
    高速走行ではロードノイズ、機械ノイズをかき消して風切り音が一番大きいです。
    虫の当たる音も。石があたっている音です。虫跡も盛大に残ります。
    ・リヤランプ
    リヤのブレーキ灯の下に水がたまります。
    バンパーのほうに水抜き穴が欲しかったです。
    総評
    ジキルとハイド。
    故障のため、急きょ代換えとなりましたが新型を購入して良かったです。
    オーガニックオリーブ(緑)を購入しましたが、この色を買う他の人はかぶらないことを目的に購入する人が多いようですね。なくなってほしいと思う人までいるようで。
    私は反対で、こういう色やカラフルな色が似合う車がどんどん増える自動車社会になっていってほしいです。それってpiecefulですよね。この前、同じ色を見かけてしばらく後ろを走りましたがなんか珍しくてうれしかったです(笑)。特別仕様車でも全色が選べたらいいのに、と思います。
    最初はデザインから年配層には受けないと言われていましたが、実際には高年齢層も多いようですね。私が使っている地域ですれ違うキューブは最初男の人やおじさんおばさんが多かったです。
    ちょっと普通の人にはわからないセンスですね。
    日産がそうなのでしょうけど、最初にバカボンの本官さんに似ていると酷評されていたらCMでバカボンとコラボ。爆笑しました。
    あれ以来あのツッコミは消えましたね。このセンスが日産流なのでしょ。
    とびぬけちゃっていて、単に車が好きなだけの古き昔の人にはわからないと思います。
    値段の割に、現代での標準装備化が少ないです。
    オートエアコン
    ドアミラーウインカー
    HIDヘッドランプ
    カーテンエアバッグ
    横滑り防御装置
    LED灯
     オプションで選べますが、グレードによってはオプションでも選べません。安全装備はオプションだと、効果能力が低いためレスする客が多いと思います。
    こういうものは標準化するべきだと思います。Z11型で採用していたものもありますので、まるでマイナーチェンジにとっておくようなやりかたに思えるものもあります。
    私の車は、年明けの改良をされる前の型ですが点検時の代車にマイナーチェンジモデルを乗って気になったことをあげます。
    ・発進がダル(マイチェン後)
    キューブだけじゃなく、日産のコンパクトカーを試乗して気に入ったのは加速したいときにグイッと加速するメリハリ感があったことです。マイナーチェンジ後のモデルは発進にもたつきます。
    ある程度速度が乗ってしまうとそれほど違いは感じませんが、全体的にアクセルが重く感じるやる気のない感じでした。マイチェンモデルはアクセル制御されているそうですが。燃費にはいいのでしょうけど、走らない車はつまらないです。
    タイトルは、走行性能のことです。
  • マイカー
    日産 キューブ
    • 日産 / キューブ
      1.4 SX 70th(CVT) (2002年)
      • レビュー日:2009年6月20日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア3
    • インテリア2
    • 装備2
    • 走行性能3
    満足している点
    【コンパクト】
    マーチとプラットフォームが共通ですのでコンパクトで使いやすいです。たとえば最小回転半径が4.4mですから、軽自動車のインチアップした車よりも小さく回れてしまいます。
    【燃費(満タン法)】
    このCVTはコントロールがよくされているので、私のは常時14キロ以上です。クーラーをバンバン使っている時で12キロ程度ですかね。最高は下道オンリーでドライブした18キロです。高速では伸びるかと思いましたが踏み込んでしまうので行程500キロで14キロでした。
    【エンジン】
    1400なのにトルクがありよくできたエンジンです。低速トルクがあるのでCVTとの相性もよく、基本的なクルーズ状態では2000回転以下を保とうとしてくれます。よってエンジン音も静か。
    意外だったのは、普段はしませんが、0発信時のフル加速。1トンを超えるボディに100馬力に満たないエンジンでここまで出るなんて思いもませんでした。
    高速で120キロで追い越し中にタイミング悪く後ろからとんでもなく早いのが近づいて来たので150キロまで出す事態になりましたが、まだ余裕がありました。
    【CVT】
    トルコンによるクリープ機能付ですので通常のゴーストップなどまったく癖も無く常時ロックアップしてるオートマのような感覚で走れます。ホンダのフィットなどについてた前のタイプCVTのようにスタート時にショックが出て当たり前というようなことはありません。
    【ラゲッジ】
    スペアタイヤ周辺のスペースがかなりあるので、マイナーグッズを全部そこに入れてます。バケツ1個半分くらいは余裕で隠せます。
    不満な点
    【エンジン】
    このタイプは、みなブローバイがインテークにたまってギトギトになります。プラチナプラグですが10万キロで交換する場合には、スロットルボディも含めたインテークユニットごと外さなければいけないため、工賃がバカ高くなります。ただ自分でする場合には、ユニットを全部掃除できますのでついでにやっちゃうにはいいですね。
    【重さ】
    買って気がつきました。70キロオーバーのため車検が13000円ほど高い2リッタークラスになります。
    【足回りの堅さ】
    これは下述するロールセンターの高さにも関係してますが、ショックの縮み側を固くすることによってロールを抑える方向にもっていってるため、市販のローダウンスプリングなみの固さに感じます。
    【ロールセンターの高さ】
    中速のロングコーナーでは1トンを超える車重にリアが持ちませんで、途中からグングンロールします。後ろ髪を引かれる感じになるので気持ち悪いです。
    【CVTの癖】
    CVTのよさはもちろん実感できるのですが、例えば走行中、40→10キロくらいに落とすようなシチュエーションで、再び再加速しようとアクセルを踏んだ場合、ガコーンというショックがあります。これはホンダのCVTなんかでもあるので、このようなシチュエーションの時だけジワジワっと気をつけて踏むようにして避けるようにしてます。
    あとCVTフルードが低温時には昔のタイミングチェーンみたいな音が微かにします(現行キューブはオイルヒーターついてますね)。
    【シート】
    座面が短いのと、座り心地を優先したパッケージングなのでシートはすべて分厚く格納などはしません。Rシートはロングスライドと背面が倒せるだけですので、大量に荷物を運ぶ人には不向きです。ただ倒した背面がフラットなので、私の場合にはこれで十分です。
    総評
    ザ・足車
    まず元値が安いので中古車も安いです。ただしリセールバリューは低いです。
    こごては中古として買った感想になります。
    6年落ちのディーラー管理車(たぶんリース上がり)を買いました。
    ディーラー管理車ですのですべての定期交換品が変えてあることなど管理状態がすこぶるよかったです。
    購入当日にジェームス(トヨタの販売会社がしている自動車用品店)で、カーボンクリーンとエンジン内部丸洗いをしました。昔は2万円以上してましたが今やこんな値段なんですねぇ。
    手持ちのLEDネオンやらスピーカーやらを目立たないようにガンガンにつけて楽しんでおります。
    30万あったら軽自動車よりこっちがいいかもね。
  • その他
    日産 キューブ
    • もみきち

    • 日産 / キューブ
      15G(CVT_1.5) (2009年)
      • レビュー日:2009年6月6日

    おすすめ度: 3

    • エクステリア4
    • インテリア5
    • 装備4
    • 走行性能4
    満足している点
    【エクステリア】
    たぬきのようにも見え憎めない。独特の存在感。特にお尻から見た感じが好き。

    【インテリア】
    他に存在しない室内空間。車に乗っていることを忘れさせてくれる室内。リヤシートですごす時間というものが生まれた。 

    乗り心地が良い。基本的に同じクラスに似た感じがない別格的な感覚の操縦性。シートも座り心地もいいが、ホールド性もなかなか。

    【エンジン】
    必要十分以上のトルクと加速性能。発進加速においてはZ11型より100キロほど重くなったのを感じさせない。それどころかその重さを重厚に思わせる。実家の2000年式の2Lのアコードと比べても、遜色がないどころか良いとさえ感じる。

    【燃費】
    時速60キロほどで10キロ以上の距離を流せる場所だと20km/L以上の燃費を出す。普段でも気を使ってアクセル操作していれば18キロ台あたり。気を使わなくても16km/L強を推移。

    【静粛性・内装品質】
    このクラスではトップ。高速道路に入ってもオーディオの音量を上げる必要がない。ドアの閉まり音が良いのも○。標準仕様車のドアの閉まり音はそれほど良く感じなかったが、寒冷地仕様はドア構造されているのかボンっと言う良い音。

    車高が高いことから最終ロール量は大きめだが素直。町乗り、交差点の右左折レベルでは初期の反応も早い。それほど重心を考えなくてもキビキビ走れる。

    売りのガラスルーフは運転席から上空が見える、爽快。障子ルーフの穏やかな光も室内は明るく快適。
    不満な点
    「エンジン」
    冷間時の走り出しではギヤが滑る感じで温まっている時のような前に出る感じが少なく、エンジン回転が少し跳ね上がってしまう。

    傾斜のある場所に停車、バックドアの閉まりがずれる。ストライカーに当たる感じになるので、剛性不足を感じる。

    「エクステリア」
    高級感を感じる演出が少ない。値上げ分、車両値段のほとんどは内装関係がコストをしめている。他人からもわかる値段相応の高級感が欲しかった。

    「外装」
    Z11型で使われていたLEDランプなどもまた電球仕様に戻った。ドアミラーの縦幅がセダン等と同じで視界が狭い。

    「内装」
    造りは良いが異音が多い。


    アコードと比べた点を前記したが、高速道路では評価は反対。室内が静かなのはいいが、絶対パワーが少ないため巡航速度をキープするのにアクセルを踏んでいる時間が増える。

    高速域での追い越し加速は1.5リッターなり。決して加速しないわけではないが、ボディ形状も相まって苦しさがある。100キロ巡航なら静か、余裕もあるのであくまで高回転パワーのある上のクラスの車と比べた場合は厳しい。また100キロ以上の速度を保つとエンジン音が気になり始める。

    高速道路では雨のあたる音や虫のあたる音がかなりビシバシ聞こえる。ここまでひどい虫害のすごさは生まれて初めて。これだと飛び石には弱そう。

    高速道路で燃費を伸ばすのが難しい。乗り方気にせずに100キロ巡航だと17~18の間にトータル燃費が治まればいいところ。

    夏は障子ルーフを開けるのは厳しいと思う。5月あたりでの太陽光でもジリジリ、夏は怖い。
    総評
    【エセドイツ車かフランスカブレの車が好きか。】

    近所の道が狭いので、軽自動車にしようと思っていた。キューブを試乗してみて車両感覚がつかみやすく、扱いが楽だったのでキューブに決めた。

    上のグレードを買えば値段が高いのはしょうがないとはいえ、オーナーしか理解できない部分が多いのも難しい。売りのガラスルーフとオートエアコン&インテリジェントキーあたりの機能装備を入れてナビゲーションまで付ければ200万を突破する価格帯。その値段の車とはみえない雰囲気なのも根本コンセプトと矛盾してしまっているのか。

    よく言えば庶民的なデザイン。内装が上のクラスを喰うほどの向上心が感じられるのに、外装はマイナーチェンジとしか見えない所は残念。LEDランプの不採用など後期型へのマイナーチェンジに取って置いているのがミエミエ。Z11後期型で採用していた以上ここは改悪に近い。

    また内装の品質感はあがったが、工場品質・素材品質が伴っていない。異音が多く、そのほとんどは設計時の問題というよりも組み立て時の品質管理の甘さによるものである。

    ガラスルーフも付加価値としては満足感がある。他の車のような後席での開放感を目指したものは、ファミリーな感じでその生活感が許せなかった。キューブのガラスルーフは前席が特別席。

    日常の下駄車として割り切れるならば、一番下のほうのグレードのほうがコストパフォーマンスは高い。それが本質か。上のグレードと基本的なエンジンや足回りは同一。

    前記のように高速道路で縦横無尽にフットワークを出せるほどの余裕がある車ではない。町のりで最適なセッティングがされた車、高速道路は移動空間としてマッタリ乗るのがいい。

    日本車のカテゴライズにおいてはZ12キューブは似ている方向性の車がないこと、そしてルノーが絡むためかフランス車のようだと比喩される。決してフランス車の味わいがあるわけではないが、最近の日本車が目指す方向がドイツ車が多いとするならば、今の日本車はエセドイツ車かフランスカブレかになってしまう。

    そういう意味では日本市場で他に存在しない価値観や文化を持った車。人を納得させられるかどうかは難しいが、一緒に過ごす存在としてはとてもよい部屋だと思える。

    先代Z11とは似て非なる物。乗ったら忘れられない味がある車になったと思う。

前へ12次へ >

レビューを投稿する

愛車のアレコレをみんなにレビューしよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)