私は後期E51エルグランドHS乗りです。スキーに行くので4WDを選択しました。(前車はエスティマエミーナのFRで大変だった) まだスキーには行っていませんが(今年納車です)、最近思ったことがあります。駆動モードを変えたことがないと。 みなさん雪道以外のどこで、ALL MODE 4x4を活用していますか?車体が大きいので、林道などの狭いところを走るのはキツイと思います。茨城周辺でエルグランドでも走れるような林道など(4WDが役にたつ場所)を、知っている方はいませんか?行ってALL MODE 4x4を確かめてみたいです。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- エルグランド
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
せっかくの4WD - エルグランド
せっかくの4WD
-
Re:15
>トランスファー内にあるクラッチの油圧ユニットを介して制御する電子制御トルクスプリット4WD。
>前後輪のトルクを「0:100」~「50:50」の間で無段階に最適制御するスグレモノ
オールモード4X4がどういう制御をするか?という部分ではその通りです。
私が言っているのは、その制御は、リアが滑らない限り行わないと言う事です。
分かりやすく「滑る」という表現を使ったのですが良くなかったですか?
正確に書くと、前後輪の回転差が発生しない限り行いません。
という表現になります
リンク先を見てください。
http://history.nissan.co.jp/ELGRAND/E51/0205/MECHA/index.html
「前後輪の回転速度差にもとづいて、駆動トルク配分を電子制御により油圧式多板クラッチで最適制御。」
と書いてありますよ。
ですから、
>スタンバイ方式の4WDではありません。
AUTOにしているときは、回転差が発生してから制御が掛かるので、スタンバイ式の4WDです。
(LOCKにしていればスタンバイ式ではありません)
>路面状況や走行状況に合わせて
やってくれてそうなイメージはあります。
上記リンク先の「絵」を見ると、あたかも雪道、ラフロード、ウエット路などの H面状況を自動で判断して制御しているかの様に取れますよね。
でも、誤解です。
路面状況に応じて変えるのは、フロントへのトルク配分量であって、路面状況をセンサーでチェックしながら、2WDか4WDかを切り替えているわけではありません。
(昔は良く見た絵ですが、最近は見なくなりましたので、誤解されないように変えたのかも)
そもそも、エルグランドのオールモード4X4には、回転差を見るセンサーしか付いていないので、回転差が発生していないときに、雨や雪が降って路面が滑りやすいなんて、判断出来ないのですよ。風が強いのも判断出来ないのですよ。
決して、オールモード4X4をけなしているわけではなく、実際に運転手が分からないところ(回 ]差のセンサーは0.n秒の世界で動いているのでしょう)で制御が掛かるので、もしものときの安全と言う面では、AUTOで走行する事には賛成します。
でも、現実はきっちり抑えておいた方が良いと思います。 -
NE51乗りですが。。。
>風が強めの高速などでAUTOで走るとALLMODE4X4の良さがわかりますよ!
>雨や高速道路ではAUTOで走るとかなり楽
>2WDとAUTOを切り替えて運転してみれば安心感と便利さが分かりますよ。
>autoにしておくと、横風の力は感じるモノの対向車線に飛び出したりすることなく
皆さん、AUTOの良さを体感しているんですね。
私は、たまに切り替えて試していますが、AUTOで車が安定したり、フロントにトルク配分されたりするのは体感できません。
LOCKで車が安定するというなら分かります。
雪道や凍結路で体感するなら分かります。
ハイドロになるくらいの雨なら分からないでもないです。
でも、普通の雨や風、普通に走っていてAUTOの良さを体感できるという事が不思議です。
2WDからAUTOに切り替えた途端、安定するんですか?
私には分かりません。
そもそも、
>AUTOモードは発進時に、前輪にもトルク配分する
>加減速時や前輪にトルク配分をした方がよい場面をセンサーで自動でやってくれるって話
とよく言われますが、大前提が抜けていますよ。
その大前提は
「リアが滑らない限りフロントに駆動が掛からない」という設計上の大前提です。
ですから、発進時も、加速時も前輪にトルク配分するのは、あくまでリアが滑ったときだけ。
なのに、皆さん体感できるんですよね。
まぁ、リアが滑ったかどうかの判断は、センサーが行っているので、人間よりは精度が高いでしょうが、そんなにリア滑ります?
NE51乗りとして不思議です。
AUTOにしたら安定する様な「気がする」だけじゃないですか?
もしかすると、アクセルを踏む量の問題でしょうか?
(発進時も加速時も、リアが沈むような踏み方はしませんので。。。) -
広島ですが、2号線バイパス(西広島バイパス)には雨天時、巨大なプールができるところがあります。
以前はFFでしたので、このプール進入は気を付けないと、ハイドロを起こしてめっちゃ恐い目に遭ってしまいます。
autoにしておくと、かなり安心して進入できます。
FRのままでは前輪のコントロールが効いてません。
また四国足摺近くにダイビングに行くことがありますが、車を使うのは広島からのダイビングショップのボートが出ない悪天候時であり、以前のFFでは途中の強風にあおられて、かなり恐い目に遭いました。
autoにしておくと、横風の力は感じるモノの対向車線に飛び出したりすることなく、安心して?走れます。
突然の挙動変化で後席のお客さんが目を覚ます なんてことはなくなりました。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 エルグランド 後席モニター 両側電動ドア 純正ナビ(埼玉県)
286.7万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 登録済未使用車 両側電動ドア BSM 現行(佐賀県)
389.9万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
417.9万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 シートヒーター 両側電動(熊本県)
184.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
