SMストロングセーブ・X Eスペシャル
SAE粘度番号 5W-30
上記のオイルについてです
当方、慣らし終了後最初のオイル交換から社外品を入れていたので一度も入れた事がありません。
このオイルを使った事がある方に感想を聞かせて頂けると、ありがたいです。
現在のお車の仕様や使っているシーン(街乗りメインなど)と合わせて教えて頂けると、大変参考になります。
また、寒冷地にお住まいの方のお話にも興味があります。
どうぞ、宜しくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- フェアレディZ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
日産純正 VQ35HR 専用エンジンオイルについて - フェアレディZ
日産純正 VQ35HR 専用エンジンオイルについて
-
-
-
ロッキードさん
初めまして、ご回答ありがとうございます♪
う~ん、普通に考えると5Wである純正オイルの方が始動性が良さそうですが、気になりますね。
それよりも、少し本題とズレますが暖機についての記述が気になりましたので。
水温70℃まで暖機とありますが、現在の車に暖機は不要だと言われています。
理由は、簡単に言うと電子制御が各所で行われる為で勝手にエンジンを守ってくれるからです。
好ましいのは、エンジン始動後からカッ飛ばすのは有り得ませんが、低・中回転で優しく運転する事です。
停止した状態での暖機では、駆動系のオイルが暖まらない為です。
もしかすると、ロッキードさんの言われるギクシャクというのは、駆動系オイルが暖まっておらずまだまだオイル粘度が高かった事が原因とも考えられると思いました。
それは解っているし暖機の取り方にも問題無いという事で、私が見当違いの事を言っているとしたら本当に申し訳ありません。悪意はありませんでのご容赦下さい(^^ゞ
それから、そのDでに作業については私にとっても他人事ではありません。
私のZはZ33ではありますが、Fバンパーをアンダーパネル一体型の物に変えていますから、同じ状況になります。
注視して失敗の無い様にしたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました(^^)/ -
初めまして(^^)
私はZを購入してちょうど一年ほどですが、純正のストロングセーブXEスペシャル5W30とモービル10W40を3000キロごと交互に交換しながら、通勤や街乗りと高速メインで毎日乗っております。
自分の感想だとXEスペシャルは、冬場だと水温が70度位になるまで暖機しないと発進が少しぎくしゃくしました。一週間ほど前にオイル交換サイクルを迎えたので、自分でモービル1に入れ替えたら冷間作動時でも問題なく発進できるようになりました。これは低温粘度の違いによるものかと思われますが、ご参考になれば幸いです。
ディーラーでのオイル交換では作業風景をガン見しておくことをお勧めします!
エレメントの締め付けがゆるゆるで少しずつオイル漏れしていることが前にありました。Z34はアンダーパネルが付いているので、これを外さなければエレメントやドレンボルトを視認できません。早期発見は難しいです。 -
-
-
-
-
ゆんちさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
このHR用純正オイル、普段乗りで特に問題が無いのであれば、安く済みますし良いですね♪
お尋ねの件ですが、私もゆんちさんと同じ様に交換サイクルが早いと思いました。
私の様に街乗りメインで距離も大して乗らないのでは、オイルの効能が落ちる前に交換してしまっているのではという考えました。
とは言え、当時5・6年前頃は、NISMOが許可したショップでしか販売されていませんでしたし(今現在は関知していませんが)、3,000㎞でキッチリ交換すると約束の出来るお客にだけにという条件付でしたので、致し方無くでした(^^ゞ
ここ数年は別のショップで、チタニックを進められて入れています。
しかしこの商品の売りである油膜の形成についてや、油膜切れを起こしにくいと言うのは、上記と同じ理由で私にはあまり関係の無い様に思えてきました。
先日良いオイルは無いかとさがしていた所、恥ずかしながら初めてHR専用オイルの存在を知り、興味を抱いた次第です。
今まで日産ディーラーとほぼ関わり無くきてしまったので、そういった情報が入らなかったのでしょう。
私のZがすんなりピットに入れてもらえるか微妙ですが、近日中にオイル交換をお願いしてみます。
貴重な情報をありがとうございました(^^)/ -
こんばんは!
僕はZ33380を購入してから、1年ぐらいはそのオイルを使っていて、メインはワインディングと高速走行たまにミニサーキットという状態でした。5000km毎で交換しておりましたが、特にトラブルはありませんでした。毎回交換後にはエンジンのフケが軽くなり、交換した実感を感じておりました。
本格的なサーキットを走り出してコンペティションオイルに変更しましたが、こちらは推奨通り3000km毎に交換しているためか、交換後もフケが軽くなった感覚があまりなくもう少し使っても問題ないのでは!?と思っております
両者の比較ですが、鈍感な僕としては、割高分に見合った効果が感じられるかと言われれば、答えはノーです。ここまで高級品を使っていてもブローするようであれば、それはもうしょうがない!という割り切った考えをするために費用を絞り出しています(笑)
交換時に汚れていないから変更したとの記載がありますが、これはどういった意味なのですか!?すいません。逆に質問させて頂くかたちになってしまい。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/04/30
-
2025/04/29
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 フェアレディZ 6MT BOSEサウンド 1オーナー コネクトナビ(群馬県)
556.9万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Cクラス 認定中古車保証 パノラマ(東京都)
843.5万円(税込)
-
シトロエン C3エアクロスSUV サンルーフ クルコン パーキングアシスト(福岡県)
194.8万円(税込)
-
いすゞ ビッグホーン リフトアップ ワンオーナー 保証付(愛知県)
277.3万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
