みなさん、こんばんは。
先日、晴れてラルゴオーナーになった者です。
早速みなさんにご質問なのですが。。。
平成5年式のSX-G(走行11.5万km)を購入したのですが、納車2日目から以下の様な症状で困っています。
症状1:街中を低速で走行中(渋滞時など)に水温計がぐん
ぐん上昇していき、Hの少し前の線とHの線の間くらいまでき
てしまいます。その際、エアコンの冷房も生温い風に変わり
ます。
症状2:上記症状が発生しはじめると足元(あたり?)から
「ガラガラ・・・」という音が聞こえ始めます。
この状態でキーをOFFにして30分くらい冷ますと、症状は
一旦消えますが、また水温が上がると発生します。
一応、ラジエーターのファン ェ動いていることは確認出来ています。
また、ディーラーで見てもらった際に、
「水温が120℃くらいになっている」
「冷却能力が不足している」
と言われ、原因調査をしてもらったところ
「エア抜きが不十分で、エア抜きを実施しました。1リットルくらいLLCを追加しました。これで大丈夫だと思う」
と言われました。
この症状の考えられる原因及び対策を教えていただけたらと
思います。
みなさん、よろしくお願いします。
これさえ片付けば、ラルゴっていい車だと思います^^
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- ラルゴ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
オーバーヒート!? - ラルゴ
オーバーヒート!?
-
ゆずまるさんへ。その後ラルゴの調子はいかがですか?異音の発生場所の「タンク」とは、サブタンクですか?それともラジエタ-のタンクですか?隙間が開いてるように見えるとの事ですが、ラジエタ-タンクなら大量の液もれをおこしますし、サブタンクなら元から逃がし穴が開いてあると思うので沸点には関係ないと思います。このエンジンのエア-抜きはデイ-ラ-泣かせとのことなので、水路の水垢やサビなどによっても作業的に難しくなります。あとゴトゴト沸騰するほどエンジンを回したとなると、サ-モスタッドもその都度交換したほうがいいかもしれません。問題の水温のあがる原因ですが、エア-抜きと言ってしまえばそれまでですが、水漏れではないとすると、「ヘッドガスケット」あたりも疑ってみたほうがいいかもしれませんね。
-
JUNさん、ラルゴ乗りさん、こんにちは。
この3連休中、このままの状態で旅行に行ってしまいました^^;
同じ現象は発生しましたが、いつも通りの30分休憩で何とか乗り越えられました。
さて、出先で何度か確認してみたところ、ファンはやはり正常に動いています。
問題はファンが動いていても冷却されないってところですね。
また、「ガラガラ音」の件ですが、この異音を発生させている場所は特定できました。
なんとクーラントのタンクです!
このことから、JUNさんの回答通り、この音はクーラントが沸騰している音だと思われます。
で、このタンクを調べてみると、樹脂の継ぎ目なのかクラックなのか分かりませんが、隙間が開いているように見え ワす。
これにより、内部の圧力が下がって、クーラントが早く沸騰して冷却能力が下がっているのかもしれません。(だから、この現象が発生するとエアコンも効かなくなってくるんですね。)
おおよその原因が分かり始めてきたので、今週中にブルーステージに持ち込んでみたいと思います。
その際、ラルゴ乗りさんのおっしゃっている部分も調査してもらおうと思います。
また結果が分かったら、こちらに投稿させていただきますね^^/
ありがとうございました。 -
症状2の音ですが、これは水温が上がった為の沸騰している音ではないですか??
乗っている車はラルゴではないですが、自分の車がオーバーヒートした時は「ガラガラ・・・」ではないけども、水温計がMAX手前でエンジンから異音してリザーブタンクからクーラント液があふれてきました。(当然、エンジン始動・冷えている時は音はしません)
ちょっと、ウォーターポンプの故障・症状は経験がないので何とも言えませんが、原因がウォーターポンプだったらエンジン始動の時からでも異音がしていると思うのですが・・・・
ウォーターポンプでの故障はパッキンが老化でのクーラント漏れとかが多いのでは?
サーモンスタットも考えられる症状ですね、自分の車だと水温計の半分ぐらい(95℃ぐらい)でサーモンスタットが働くみたいで一旦水温がさがります。
ラルゴが何度でサーモンスタットが働くかはわかりませんが水温計を見ていると、ちゃんと動くかは確認できると思います。
でも、年式とかを考えるとサーモンスタット・ウオーターポンプの交換もいいと思いますが。 友人のラルゴがオーバーヒートをした時の原因がファンモーターの故障でしたが、ゆずまるさ ヘファンモーターの確認ができているとの事ですが、ちゃんと2つともうごいていましたか??
自分がオーバーヒートをした時もファンモーターは確認したはずだったんですが、結局の原因はファンモーターでした。
動いている時と動いていない時があったみたいです・・・
モーターが動いているのが確認していたから、てっきり水温センサーが故障かなと、面倒だから手動でモーターを動かせる事にしょうとしてバッテリー直にしたところファンモーターが壊れているのが確認できました。(ディーラーのコンピュータースキャナーで簡単に確認できたかもしれなかったけど・・・)
今現在の私の車の状態は、何度かのオーバーヒートが原因か?古いせいなのかわかりませんが Aたぶんインマニからの若干のクーラント漏れをしています。(月いちぐらいで補充しています)
普段からのエアを噛んでいる状態でも今のところオーバーヒートはしていませんし、水温計も半分のところでとどまっています。(今年の夏はわかりませんが・・・)
確認したとの事ですが今一度、再度確認された方がいいと思います。
-
junさん、こんばんは。レス有難う御座います。
私の書き方が悪かったようで誤解を与えてしまっていたようです^^;
順を追って、もう少しお話させていただくと、
1.納車翌日夜に水温上昇&エアコン効かない&異音に気づく
2.翌日ブルーステージに上記を説明して、車を預けて検査して
もらった
3.翌々日に、ブルーステージから連絡があって、
「水温が120℃くらいになっていた」
「この車種は冷却能力が不足気味」
「(とりあえず)エア抜きが不十分で、エア抜きを実施した。
それに伴い、1リットルのLLCを追加したので、これで大丈夫だと
思う」
という説明を受けた。
4.その2日後に乗ってみたら、最初より改善はされていたが、
やはり水温計がHのすぐ近くまで来ることがある。その際、異音
も発生する。
これが現在の状況です。
ブルーステージで検査後は、15分程度の低速走行で、Hの線近く
まで上がっていたのが、30~40分程度まで大丈夫にはなったよう
に改善はされたが、相変わらず水温の高さと異音に悩まされてい
る。
という感じです。
また、異音の件は、「大丈夫」と言われたので、直ったものと思
い、担当者に原因を確認することを失念して ィりました。
なにせ、この異音は水温がかなり上昇しないと発生しない上に、
一旦エンジンを切ってしまうと治まってしまうので、ブルーステ
ージでタイミングよく発生させられなかったのです。
みなさんにお聞きしたかったのは、これと同じ症状が出て、現在
は直したという体験をしたのであれば、その時の故障個所と修理
方法(該当部品の交換etc)の体験談などをお聞きしたかったので
す。
重ね重ね申し訳ありませんが、思い当たることがあれば、お聞か
せ願います。
※素人判断なのですが、異音の原因はウォーターポンプなのかな
とも考えておりまして。。。
サーモスタットの交換とウォーターポンプを交換してみようかと
思っていたりしますが、自信が無いもので^^;
以上
よろしくお願いします。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 ラルゴ (愛媛県)
173.6万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 衝突軽減 パワスラ レーダークルーズ(富山県)
179.8万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニタ(兵庫県)
230.9万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
409.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
