Dレンジ、Bレンジ、ワンペダルは走行シーンやドライバーの好みで選べばいいと思います。今ここで質問したい事は、電費の良し悪しに拘った場合はどのモードが好電費なのか、という事です。市街地や峠道、高速道路など走行シーンによっても違うかも知れません。
例えば何キロにも及ぶ下り坂を走る場合、ワンペダルでアクセル踏みっぱなしで下るよりDレンジで惰性で下った方が電費いい様な気がします。
皆さまのご意見伺いたいと思います。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- リーフ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
D・B・ワンペダル、電費がいいのは? - リーフ
D・B・ワンペダル、電費がいいのは?
-
電費の良し悪しに拘るなら、モード選択よりも以下です。
(1) 雨の日走行はしない。重いリーフです。タイヤと路面の摩擦ロスで5-10%悪化します
(2) 先の信号の様子をよく見てなるべくブレーキを踏まない。後続車に注意・配慮しつつ早めにアクセルを緩め惰性走行で信号下まで走行、速度5Km/hくらいになってブレーキを踏んで停止。
(3) 下り坂には低速で進入しブレーキパッドを当てず回生ブレーキを多用する。
(4) エアコンは使わない。走行時間帯、駐車場所や窓開けを工夫して外気導入で快適性を確保できるように走行する。ガラス内側を曇らせないように湿気たものはポリ袋などにくるむ。
(5) 車間距離を保つ。前エンジン車がブレーキ踏んだらこちらはブレーキを踏まずアクセルを緩める範囲で速度制御できるような距離を持って走行する -
-
-
-
e-pedalは電気仕掛けのフットブレーキ併用なので、回生はBモードよりは若干弱いのかと。
ただ、街中ではブレーキランプをきちんと点灯させる必要あるのでe-pedalか、Dモードのフットブレーキ併用じゃないと。
自分は近距離範囲に車がいない高速道路や郊外だとアクセルペダル離す度にブレーキランプが光るのがちょっと…と思うのでe-pedalオフにしてDとBを切り替えてます。
エコモードに関しては、慣れないうちはオンの方が良いと思いますが、鈍い動作の為ラフなアクセルワークをしがちになり、電費に悪影響だと思います。
エコモードをオフにして、繊細なアクセルワークのほうが電費は良い結果が出ています。
あとはブレーキのメンテでしょうか?
引きずり等があると電費に悪影響なので積雪地域ではスライドピンは要チェックです。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 リーフ プロパイロット ナビ 全方位カメラ 禁煙車(京都府)
221.0万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバードトリム Mパッケージ 禁煙車(神奈川県)
414.1万円(税込)
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
413.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ特別仕様車19インチAW(大阪府)
487.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
