日産 リーフ

ユーザー評価: 3.92

日産

リーフ

リーフの車買取相場を調べる

クルマレビュー - リーフ

  • 仕事用
    日産 リーフ
    • ひなまる?

    • 日産 / リーフ
      e+ G (2019年)
      • レビュー日:2021年1月19日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:仕事

    おすすめ度: 3

    • デザイン2
    • 走行性能5
    • 乗り心地5
    • 積載性2
    • 燃費3
    • 価格2
    満足している点
    ①ダントツの加速力!
    EVにしか出せない力強い加速力は本当に癖になります。
    リーフのオーナーさんはまたリーフを買う。ってディーラーの営業さんがおっしゃって居たのを思い出しました。

    ②大きなバッテリー容量で伸びた航続可能距離!
    今まではバッテリー容量的に新車時に走れても200㎞後半だったので一気に倍になりましたよね♪

    発表されたときには「いよいよ実用的になった!!」って思いました!

    ③未来の乗り物感!
    EVって一気に普及はしてきていますが「車に給油する」ではなくて「車を充電する」って行為をした時に「すっごく未来的!SF映画見たい!」って未だに思ってしまいます(笑)
    私が時代についていけてないだけかな(笑)
    不満な点
    ①内装が....。
    私は日産車全般に思っていることなのですが内装にすごく弱い気がします。
    好みの問題なのでしょうが、リーフのインパネやドアトリム等も例外ではなくプラスチッキーであまり好きではありません...。

    オプション設定の皮シート車を見てもドアトリム等に特に変化はなかったので内装に関してはマツダ車を見習って欲しいです。

    (ここ数年のマツダの進化凄いですよね!!)

    ②充電時間の長さ
    燃料電池自動車(FCV)に起こりうる問題だと思うのですが、例えば水素自動車。水素の充填自体は3分程度と給油と何ら変わらないように思えますが、1時間に充填できるのは2~多くても6台とのこと。やはり結果的には水素ステーションの少なさを理由に購入を断念する方が多いようです。(そもそも車体もすごく高価ですが...)
    EVも充電時間がとても掛かるうえに、バッテリーは劣化します。(セグ欠け)
    充電時間が掛かるということは、複数台のEVが充電に来るとステーションが混んでしまいますよね。
    充電ステーションはかなり増えて来ましたが、まだまだインフラが完璧には整備されていない状態だと思うのでメインで乗るには厳しいかなといった印象でした。

    ※もちろん生活圏内にEVインフラが整備されている方にとってはいい車だと思います♪

    ただやはり80%近く充電するために3、40分待つことは私には出来ないかなと思いました。
    総評
    本当にオーナーを選ぶ車だと思います。

    私は職場に新型リーフ(e+)が配置されており、週に数回乗りますが加速感だけは本当に私の知るどんな車にも勝ると思います。

    たとえデザイン性が自分の感性とマッチしても車という商品の特性上3年、5年と乗ることを考慮すると、試しに買ってみようかな。と選べる車ではないのかなと思います。

    あと、充電カードの月会費等も複雑な制度になっている用なのでこれもよく下調べをする必要があるのかなと思いました。
  • マイカー
    日産 リーフ
    • しなののゆきんこ

    • 日産 / リーフ
      e+ G (2019年)
      • レビュー日:2020年10月12日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 1

    • デザイン3
    • 走行性能4
    • 乗り心地1
    • 積載性3
    • 燃費3
    • 価格3
    満足している点
    電気自動車としての使い勝手。
    月1500~2000km走行で片道150km位を頻繁に往復する使い方ならガソリン車と遜色なく使える。
    自宅充電不使用でZESP3のプレミアム20。
    まぁ無料スポットに助けられている部分も大きい。
    電気自動車を買おうとしたら、航続距離や充電環境を気にする人が多いと思うが、そこはよくできていてほぼ問題なし。
    しかし、電気の部分を除いた自動車としての完成度や品質がカス過ぎる。
    不満な点
    電気自動車としての使い勝手以外全て。
    なまくらなハンドリング、硬い癖にカーブでふんばらないサスペンション、安っぽい内装、そこら中からビビり音、車が発する音は静かだが走行中に聴こえる音(ロードノイズ、周囲の車の音)は別に普通、遮音性が低い、チリが合ってない、シートがゴミで腰が痛くなる(特にGグレードの本革シート、布シートはまだまし)、収納が少ない、ナビがカス、その他諸々。
    e+を買う気ならe+を試乗するべき。
    40kwを試乗してe+を買うと航続距離以外がっかりします。
    ハンドリング、乗り心地、走行音の静かさ、全て40kwのほうが上です。

    この車がガソリン車だったら何の魅力があるの?
    絶対買わないだろう。
    電気自動車は乗りたかったが、田舎在住で自分の使い方だと電気自動車として現実的かつ実用性に足るな選択肢がリーフe+しかなかったから、買ったというだけ。
    総評
    高かろう悪かろう。
    電気自動車というだけで話題になる時代なら商品力は、あっただろうが、今は無理。
    充電プランも含めて電気自動車の中では最も実用的だが、最も車として出来が悪い。
  • 試乗
    • またmata

    • 日産 / リーフ
      e+ G (2019年)
      • レビュー日:2020年10月10日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:その他

    おすすめ度: 3

    • デザイン4
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性5
    • 燃費5
    • 価格3
    満足している点
    これを買う第一の理由はあの加速力!EVを知らない人には是非教えてあげたい
    あとWLTC値通りの走行距離
    不満な点
    まず北海道のクソ田舎には相性悪いです 街中で買い物行くくらいならなんとか
    充電スタンドが少なくEVがもし流行った場合充電待ちでストレスが溜まるでしょう
    92%から暖房を使わず6時間ほど乗って残り9%です
    暖房のボタンが分かりづらかったおかげで航続距離が伸びました
    あと細かい所を言うと純正ナビの音量9と10の差が酷い!私の個体だけなのか知りませんが音量9.5がほんとに欲しい
    総評
    追記)ちょっと遊びに行くつもりがもう少し先に遊びに行きたいという時には非常に使い勝手が悪い
    充電設備が整っているならまだしも設備のせの字もないようなクソ田舎には相性最悪ですスマホで言うモバイルバッテリーみたいなのがあればまだ実用性があるかも
    ベンチレーションと電源が取れるコンセントが付かないとお買い物車の域を出ないですね使い勝手が悪い

    使う条件としては街乗りや200キロ未満の都市間通勤、EVに理解のある職場がある事など壁は大きいです
    良い言い方をすると金の掛からない静かなセカンドカーです

    日産ディーラーの人が言っていましたが「乗れば分かる、だから試乗して欲しい」思い返して意味が分かったような気がします。金さえあればセカンドカーで欲しい
  • マイカー
    • doctor npc

    • 日産 / リーフ
      e+ G (2019年)
      • レビュー日:2020年9月22日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 3

    • デザイン4
    • 走行性能4
    • 乗り心地3
    • 積載性2
    • 燃費3
    • 価格2
    満足している点
    加速がスムーズ。
    不満な点
    折角のモータードライブ、静かさを期待して買ったのですが、車外の音が遮音しきれず窓が開いているかと思うくらい。
    タイヤから伝わってくるロードノイズもかなりやかましい。

    ナビの動作が遅すぎる。
    検索しても目的地が載っていないケースが多すぎる。

    純正のドライブレコーダーがマニュアルにはナビ画面に映る様に書かれているのに、SDカードを外してパソコンで見るしか出来ないのは詐欺にあったような気分。結構な値段なのに。。。

    内装が安っぽい。
    軽トラのような内張にはあきれます。

    ボンネットの左右の隙間が明らかに違う。
    ディーラーで見てもらうも、この部分を修正するにはネジを緩めて調整すると、査定時に微妙な影響が出るとの事で諦める様。。。

    パワーウインドウもオートは運転席のみ。
    この価格帯の車で他社では有り得ない設定だ。

    同じく、サンバイザーの裏に付いているミラー。
    開いても、ランプが付いていない。。。

    日産が経営不振なのはこんな細かい他社では当たり前に出来ている事を見落としている所では無いでしょうか?
    かゆい所に手が届かない日産車。

    こんな事を書きながらもARIYAの発売を待っている私の上記のような不安材料は大丈夫なのかなぁ?
    総評
    オプションなどを入れると、軽く500万は超える車なのに、こんな安っぽい車。
    プロパイロットやモータドライブの静かさや経済性。
    排ガスが出ない環境性能。
    良い所が一杯有るのに、そこを軽く打ち消すような細かい部分の軽視は疑問で一杯です。
    もっと満足性能に目を向ける日産に今後を期待します。
  • 試乗
    日産 リーフ
    • ゆーすけ1017

    • 日産 / リーフ
      e+ G (2019年)
      • レビュー日:2019年3月16日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:その他

    おすすめ度: 4

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    変則ショックの無いスムーズで静かな加速。

    制限速度内では、モーターの性能を使い切れないと思います。

    また、バッテリー容量の増加に伴い、重量もそれなりに増加していますが、増加分が床下に集中しているためネガを感じません。


    ネガを感じないどころか、フットワークは積極的にいいと思います。


    トーションビームでも、ここまでできるのか!

    という感じです。


    また、e-pedalも慣れると他の車に乗れなくなるくらい楽です。


    最後に止まる寸前にしっかりブレーキを抜いて、カックンブレーキにならないのも、しっかり作り込まれていて、使おうと思える技術です。


    バッテリーを搭載していることを考慮すると、トランクルームも広くて実用的です。
    不満な点
    この価格帯なのに、テレスコがないこと。

    バッテリーが床下にあることにより、後部座席がやや上げ底になっていて、居心地が悪く感じること。


    それと、仕方ない面はありますがもう少し価格が安くなると嬉しいのですね。


    また、リーフの電池が空冷式というのも、長距離や長期的な保有を考えると気になります。


    日産がしっかり対応してくれればいいのですが…。
    総評
    日産のサイトで見積もりシミュレーションをすると、e+Xにプロパイロットと必要最低限の用品を付けて、乗り出し約450万。

    補助金が40万として、410万。

    下取りを入れれば、何とか300万円台になります。

    あと、20万くらい下がってくれると結構本気で考えられるようになると思います。

    その価格の点を1つ減点しました。


    航続距離も実用が400kmを越えてくれれば、以前乗っていた燃費の悪い(10km/Lで燃料タンクが45L)コンパクトカーとほとんど変わらなくなってきます。


    電気自動車の世界があと一歩のところまできていると思います。


    自宅が戸建てで、今、車を乗り換えるタイミングだったら結構本気で購入を考えたかもしれません。

前へ123次へ >

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 兵庫県

    あなたが愛する日産車だけのオ ...

    車種:日産 全モデル , インフィニティ(北米日産) 全モデル , インフィニティ 全モデル , ダットサン 全モデル , プリンス 全モデル

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)