日産 セレナ

ユーザー評価: 4.17

日産

セレナ

セレナの車買取相場を調べる

CVTが壊れました - セレナ

 
イイね!  
日産党

CVTが壊れました

日産党 [質問者] 2010/12/09 08:30

平成14年式のTC24に乗っております。走行距離は63000kmでCVTが壊れました。現象はアクセル踏んでも前にゆっくりしか進まなくなる。ギアがLのまま変速しなくなる。エンジン始動時にメーターパネルのスポーツの点滅などで、30分くらい走ると、この現象になります。ディーラーで多分CVTが寿命と言われましたが、こんなに早く壊れるとは、驚きです。修理は30~40万と言われ、参りました。車は気に入っていたのですが、こんなもんなんでしょうか。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • しばさん。 コメントID:1349597 2010/12/09 08:30

    私も同様の体験をしました。
    H12年式PC24セレナ、走行97000キロで購入したのですが
    走り出すと、ガガガガガと小振動して
    回転だけがあがり、殆ど前に進まなくなってしまいました。
    購入したお店に取りに来てもらって
    保証でCVT載せかえしましたがそれでもダメでした。
    もう一度CVT載せ替えしましたがそれでもダメで
    もう車を返品したいと申し出ると、最後に預からせて欲しいと言うことで
    一週間預けました。そしたら、症状が出た状態で
    ディーラーに持ち込めたので診断すると
    回転センサーの不良と言うことがわかり、交換後は非常に調子よく走っています。

    販売店の方にはとても良くしてもらいました。
    車を売る方も、セレナの古い型はリスクがあるってわかったかなぁ?
    長く乗られている方も、車検の折りに回転センサーとか
    ソレノイドとか小さな部品は早めに交換された方が良いかなと思いました。

  • エルグラセレナ コメントID:1349596 2010/10/27 08:50

    セレナに関する不具合が多く、私も不愉快な思いをしたので投稿と報告をさせていただきます。
     この夏、15年式、92,000kmのセレナを中古で購入しました。買ったとたんに、坂道でスタートの際、ガガガッと異音と振動がして「うん、何か変だな」と思ったのですが、そのまま乗っていました。
     そのうち、朝出勤では、回転が高いまま=60kmで3,500回転、80kmで4,000回転、となり、エンジンを一旦切ると治るという症状が出ました。加えて、回転が落ちると、やはり信号停止などから発進の時30~40kmで例の「ガガガッ」の異音・振動が出るようになりました。
     そして、極めつけは6人乗車でゴルフに行くとき、坂道でエンジン回転は上がるけれど加速オない症状となり、我慢できなくなりました。
     日産のディーラーに持ち込み、私が同乗して、サービスマンに運転してもらって症状を確認。CVTを開けて、原因分析すると「コントロールバルブ」がダメだという診断。でもサービスマン曰く「過去にバルブだけを交換して修理したことはない。アッセンブリー交換のケースで対応している」とのこと。「Assy交換だと30万円。バルブとCVTオイル交換では10万円でいけそう。でも絶対治るとは言い切れない。」ということでした。10万円コースでやってくれと頼み、戻ってきた車は、以前の私の知っているセレナではなく、”本来のセレナ”に生まれ変わりました。現在は、燃費も良く快調に無段変速走行を楽しんでいます。
     セレナCVTの不具合もステップモーター、回転センサー、コントロールバルブのいずれかの交換で結構修理できると思うのですが、日産のCVT全交換30万コースはメーカーの儲けたい意識の傲慢さだと思っています。

  • Ganbarunba コメントID:1349595 2010/09/02 22:32

    124 たけちゃん!さん
    またまた返信遅れてスミマセン。
    ソレノイドの詳しいご説明、有難うございます。
    セレナ不具合のおかげで(?)かなり車のメカ知識が身に付いてきてますww
    新車ばかりを乗り回している、ブルジョワジー男子より車の事、語れるんじゃないかな~??(冗談です)
    それはさておき、ソレノイドの件、
    Lレンジ固定現象の定番コンビ「ステップモーター」&「回転センサー」に加えて、新たな容疑者として見張る事に致しました

  • gypcy コメントID:1349594 2010/09/01 21:05

    私も同じ症状で低速のまま自宅まで帰った事がありました
    Dさんに言ったらすぐにCTVのポンプ不良の回答が帰ってきました Dさんは知ってるはずですよ ポンプ交換で治りました 料金は5万円でした 高いですね (ステップモ-タ-.ベルト全数.その他ets)参考までに

  • みぃっち~ コメントID:1349593 2010/09/01 18:30

    訂正です。

    右前輪を外すとありますが、左前輪(バッテリー側)でした。
    何度もすいませんでした。

  • みぃっち~ コメントID:1349592 2010/09/01 18:21

    長文過ぎてスイマセン。続きです。


    最後ですが、一応解決と記載しましたが、どうもミッションコンピュータのリセットができていないような変速傾向で、どなたかリセット方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。(診断機にかけるとリセットされるみたいです。恐らくコネクタの端子同士の短絡でリセットがかかると思いますが・・・バッテリを外しただけではリセットされませんでした。)宜しくお願いします。

  • みぃっち~ コメントID:1349591 2010/09/01 18:20

    途中で途切れてしまいましたので続きです。

    ハーネスクランプと共締めされてます。回転センサーについているコネクターを外し回転センサーを回転させればクランプがあっても外れます(クランプは柔らかいので変形させることも出来ます)。回転センサー、コネクターを引き抜くときはケガ、ヤケドに気をつけてください(エンジンを切ってしばらくは簡単にヤケドするぐらい熱いので特に気をつけてください)
    回転センサーを取り付ける際にホコリなどがCVT内部に入らないように気をつけてください。またOリングがありますのでかじらないように穴に対して垂直に取り付けてください。Oリングはそれ単体で発注できますので念のために発注しておいた方が安心です(外したZンサーのOリングの流用はオススメしません)

    今回CVTオイルフィルタも念のため交換しましたのでご説明します(27万kmという距離とオイルパンを外したときにオイルパン内部の磁石に大量の鉄粉があったので)
    場所はラジエタとCVTの間で取り付けはボルト2箇所。1箇所はCVTクーラーチューブと共締め。もう1箇所はエンジンとCVTハウジング締結ボルトに共締めです。クーラーホースが2本ありますので2本ともペンチでホースを留めているクリップを外しホースを外します。このときCVTフルードが漏れるので漏れても大丈夫な準備が必要です。また、ホースを外すときどちらに刺さっていたかをしっかり覚えておいてください。交換前に外す部品はフロントバンパーに取り付いている黒いカバーです。

    今回の作業はディーラに対しての信頼が持てなかったことと、少しでも出費を抑えるため(3~4万は違うと思います)に行ったもので、本来は信頼できるディーラに依頼したほうが安全で保障もあります。
    前述のとおりCVTは精密機械ですのでホコリなどがCVTに入ったことによりタイヤがロックし(フェールセーフで設計されているので可能性はかなり低いですが)大事故につながることもあります。また、作業をク敗すると即走行不能になりますので注意が必要です。

    この作業はすべて自己責任のもとで行ってください。トラブルなどの責はおいかねますのでご了承ください。

    今回の記述は過去の作業を思い出しながらですので、間違いなどがある可能性がありますがその点もご容赦ください。

    最後ですが、一応解決と記載しましたが、どうもミッションコンピュータのリセットができていないよう

  • みぃっち~ コメントID:1349590 2010/09/01 17:53

    当方のセレナ(C24)は現在27万Kmでこちらの書き込みにあるような症状を体験しました。

    ①Lギアのまま変速しない(回転数は上がるのに速度がでない)
    ②アクセルを目一杯踏んでも加速しない(回転数も上がらない)
    ③②の症状が出ているときはバックもしづらい。

    秋や冬は問題ないが暑い日は30分も経たないうちに①や②の現象が出る(特に低速でトロトロと走ると症状が早く出る)

    私の場合は多少の知識と作業できる場所があったので、ステッピングモータの交換と回転センサーの交換をし一応の解決はしています。(結果、回転センサーの不具合と思われる)

    ステッピングモータはCVTフルードを抜き、CVTのオイルパンを外すとバルブボディASSYがあるのでそれも外しての作業になります。
    交換に必要な部品はCVTフルード(4L缶で十分ですが念のためにもう1缶用意しておくといいでしょう)、オイルパンガスケット、ステッピングモータASSYです。
    CVTは精密機械です。チリやホコリ、鉄粉が付着した状態で組み付けてしまうと、大事故になりかねないのでこの手の作業の経験がない方は絶対にやらないで下さい。CVTフルードはレベルゲージを使用しながら正確に入れてください。
    あと、ステbピングモータ交換作業はピットじゃないと非常に大変だと思います(当方は知り合いのピットを借りて作業しました)

    次に回転センサーですが2箇所あります。もし時間があって切り分けが出来れば1つの交換でもいいと思います。が、もし交換歴がなければ正常な方も故障する可能性が多分にあるので2つとも交換するのがベストです。外す部品はバッテリ、バッテリトレー、エアクリーナとダクト、右前輪(外さなくても作業できるが作業性UPのため)、タイヤハウスのエンジンルームとの仕切り(スイマセン、正式名称がわかりません)、その周辺のワイヤハーネス類(マイナスドライバーがあれば外せますが無理に外すと割れますのでご注意ください)。
    プライマリの回転Zンサーはタイヤハウスから見える位置にあります。作業前にセンサー周辺のヨゴレをしっかり取り、作業してください。ボルトひとつで止まっていますのでボルトを外し、引き抜いてください。引き抜くときにケガをする可能性がありますので、十分気をつけてください。
    セカンダリ回転センサーはEFIの下方で結構奥のほうにあります。取り付けはボルトひとつですがハーネスクランプと共締め

  • たけちゃん! コメントID:1349589 2010/08/31 23:14

    >>123
    >>ソレノイドバルブの故障の場合もやはりコンピューター診断では異常が出ない、という事でしょうか?
    ランプが点滅してる状態でコンサルタント掛けたから異常が確認出来たみたいですヨ

    >>どのバルブの故障でしたでしょうか
    車種はC23です、交換作業は後輩に任せたので詳しくは覚えてません
    部品代は2万以下(業販価格)の請求だと記憶してます
    スポーツランプの点滅って言えば解ると思いますよ

    但し、ディーラー内ではCVTミッション自体がブラックボックス化されてると思うので
    ソレノイド交換だけで直るか如何かの不安、
    今後の走行で別の故障などが考えられること
    整備が上手くいかなかった場合のクレームや保証の問題等・・・・
    よほどのことが無い限りAssy交換だと思います

    リコールの件
    この手の内容ではリコールにはならないと思います
    出ても制限付きのサービスキャンペーンってところですかね
    サービスキャンペーンもアメリカ流で言えば、ひっくるめてリコールだから同じことかな

  • Ganbarunba コメントID:1349588 2010/08/31 19:30

    122 たけちゃん!さん
    返信遅れてすみません。119です。
    ソレノイドバルブの故障の場合もやはりコンピューター診断では異常が出ない、という事でしょうか?
    調べましたがソレノイドバルブには幾つか種類があるとの事。
    以前、同じ現象が出た方(車)の場合、どのバルブの故障でしたでしょうか?

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

  • 兵庫県

    あなたが愛する日産車だけのオ ...

    車種:日産 全モデル , インフィニティ(北米日産) 全モデル , インフィニティ 全モデル , ダットサン 全モデル , プリンス 全モデル

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)