日産 セレナ

ユーザー評価: 4.17

日産

セレナ

セレナの車買取相場を調べる

c25の「充放電制御」について。 - セレナ

 
イイね!  
ローウェイスター

c25の「充放電制御」について。

ローウェイスター [質問者] 2007/02/11 00:15

C25では「充放電制御」を行っているため、バッ直の電源供給はしない方がいいと書いてありました。
夜中に大音量で音楽聴きながら走る事が好きなので、バッテリーへの負担を考慮し、太陽光をバッテリーへ充電するソーラーパネルを取付けようか思考中ですが、その「充放電制御」はどこで行っているのでしょうか?ソーラーパネルを取付ける場合は、どこへ付けたら「充放電制御」を抑止せず付ける事が出来ますか?。バッ直のアーシングもやめた方がよいのでしょうか?C25に詳しい方、ご教授願います。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • KINGCOLE コメントID:1011858 2007/02/11 00:15

    バッテリーを降ろさないと見えなかったんじゃないかと思いますが、バッテリーのマイナス端子から車体へ接続されているケーブルが貫通している穴あきの部品です。マイナス端子からのケーブルをたどっていけばわかります。

  • コメントID:1011857 2007/02/10 08:33

    ホットイナズマではありませんが、3ヶ月前からコンデンサー類をバッテリー直付けしています。
    嫁さんですら直ぐに分かる効果はあります。
    燃費より出足が良くなりましたね、パワフルです。
    今の所不具合は無さそうです。

  • コメントID:1011856 2007/02/10 01:37


    res嫁

  • コメントID:1011855 2007/02/09 23:11

    Re:7 KINGCOLEさんへ

    バッテリー電流センサーって具体的にどの部分なんでしょうか?
    宜しかったら教えてくださいませんでしょうか?

  • コメントID:1011854 2007/02/09 12:43

    車中でDVD見たりして待機してましたら
    燃費が悪化しました
    アイドリング中の燃料消費は凄いみたいです
    節電よりアイドリングストップを実装してくれたほうが
    良かったような気がしますが、MCで簡単に搭載する為に
    バッテリ周りを完璧にしてたりして

  • コメントID:1011853 2007/02/09 12:01

    Re:5 燃費向上さん
    情報ありがとうございました。涙ぐましいというか、
    効果あるのか、よく分からないですが、具体的にどのような
    制御になっているのか知りたいですね。
    制御対象はオルタネータフィールドとエンジン??

    コンデンサーやフェライト、磁石、得体の知れない合金、etc...
    あの手の業者は良く考えますね~
    次は何でしょうか・・・? 納豆かなぁ(ないない!)


  • KINGCOLE コメントID:1011852 2007/02/08 23:50

    バッ直配線してます。センサーの中に2SQぐらいの線だったら2~3本通せます。

  • コメントID:1011851 2007/02/07 20:53

    本車両は、バッテリーのマイナス側ケーブルに装着したバッテリー電流センサーによって、バッテリーに出入りする電流を計測し、各種制御を行っている。電装品やアース線などをバッテリー端子に直接結線するとバッテリー電流センサーで計測した以外の電流がバッテリーに出入りすることになるため、制御の誤動作の原因となり、バッテリー上がりなどが発生する可能性がある。電装品やアース線などがバッテリー端子に直接結線されていないことを確認する。

  • コメントID:1011850 2007/02/07 15:04

    Re:1
    >充放電制御の目的が分からないため、お答えしかねます。
    >どなたか目的を教えてください。

     充電量を最低限にする→オルタネーターの発電量を最低限にする→エンジンの負荷が減る→ガソリン使用量が減る→燃費が上がる
     ってことらしいです。一言で言っちゃうと、燃費向上のためですね。ここまでやっても実際には微々たる物のはずですが、メーカーは燃費向上のために、ここまでやるんですよね。
     逆に言うと、コンデンサー入れたら燃費が上がるとか、フェライト挟んだら燃費が上がるとか他にも言われていますが、効果があるなら、なぜメーカーが採用しないのか不思議です。単価で考えたら、こんな制御するよりずっと効果的なはずなんですが。

     ソなみにアーシングすると、ホール素子さんが書いている通り、車がバッテリーの状態を正常に把握出来なくなります。だからメーカーは、アーシングしないでと書いているわけです。これが実際に問題になるほどなのか、それともさほど問題にならない程度なのかは、知りませんが。

  • toshi358 コメントID:1011849 2007/02/07 02:58

    便乗で申し訳ありませんが、ホットイナズマのようなコンデンサーをバッテリーへ繋ぐ事もやめた方がよいのでしょうか?

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)