日産 エクストレイル

ユーザー評価: 4.22

日産

エクストレイル

エクストレイルの車買取相場を調べる

デッドニング - カーオーディオ、ビジュアル - 整備手帳 - エクストレイル

トップ オーディオビジュアル カーオーディオ、ビジュアル デッドニング

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    デッドニングで車内快適空間へ!(ルーフ/フロア)

    防音(外部からのノイズ低減)を向上させることにより 快適で静かな車内となり、また断熱効果もあり外気も断ち切れるため燃費向上へとも繋がります。 長距離運転でも疲れにくく、また同乗者の方にも快適な楽しいドライブになるのです!

    難易度

    • コメント 0
    2021年4月25日 12:40 ヒロイズムさん
  • スピーカー背面再処理

    もともとディフュージョン仕様で、スピーカーへの配線接続も配線の被覆を剥いて捩ってネジ式端子に巻き付けていました。 カナレ 4S6Gを仕様した弊害か、細線仕様のY端子がほぼ無くて、探すのが苦労しました。 ニチフの2Y-8が適合しそうだったのですが、どこにも在庫がなく、電気部品の問屋に直接連絡したら、 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年7月27日 18:48 CheapToolsさん
  • ラゲッジルームデッドニング

    ルーフデッドニングに続いてラゲッジルームもデッドニングしました。 レジェトレックスが余ったのと、難易度も高くないのでやりました。 レジェトレックス適当に貼り付けました。 ニードルフェルトを上から被せこれでおしまいです。 スペアタイヤを置いたあと隙間にグラスウールの余りも詰め込みました。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2022年4月3日 20:41 のーまん。さん
  • ルーフデッドニング

    ルーフのデッドニングをしました。 Bピラーの内張り上部、取り外しはコツが入ります。 マイナスドライバーを使用して外しました。 Cピラー内張り取り外しました。 ※取り付けるときがハマりが悪く意外とやっかいで時間かかってしまいました。 フロントもバイザーやコンソールを外し、Aピラー内張りも外します。 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2022年4月2日 20:24 のーまん。さん
  • デッドニング(リア)

    フロントのデッドニングのついでにリアもデッドニング実施 ビニールを外しブチルゴムを除去 リアはフロントよりもサービスホールの空間が広く、またドアもペラペラ感満載なのでドア全体に制振シート貼り付け 制振シート貼り付け後 スピーカーはKICKERを継続して利用 ニードルフェルト貼り付け あとは内張り ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2022年3月5日 22:47 のーまん。さん
  • デッドニング(フロント)

    フロントスピーカー交換に伴い、腰を上げてデッドニングも実施 今回もロックフォードを選択 ビニールを外しブチルゴムを除去し制振シートを貼り付けました。 スピーカーは交換前のロックフォードが付いてます スピーカーの背面はレアルシルトと拡散シート貼り付け スピーカー、クロスオーバー交換 ニードルフェルト ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2022年3月5日 22:31 のーまん。さん
  • フロントスピーカ周りデッドニング

    スピーカ交換して、低音がはっきりと出せるようになったのですが、内張のびびりが気になり、デッドニングを決意しました。 赤丸のネジ×3を外すと内張は取れます。 本来はスピーカの淵にスポンジを張るのですが、折り目があり、スポンジを貼れません。 スピーカ側でなく、内張側にスポンジを貼りました。スピーカ位置 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年7月19日 22:20 Alitaliaさん
  • フロントドアのデッドニング

    フロントドアのデッドニングを施します 配線が多くて作業がやりづらいです フロントドアもブチルはキレイに剥がれました リアドアにも使用したPowerworksの制振シート 800mm×460mm×2mm ドア1枚=制振シート1枚で十分足りました 今回はドア補強の写真を載せます こんな感じに ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年5月11日 15:21 よんぺいさん
  • T32 エクストレイル デッドニング施工

    皆様の整備手帳を見ながら内張剥がし! 鉄板をコンコンしながら、鉛シートと防振ゴムシートで防振施工。 スピーカーの裏側には25×25の50mm吸音材。 ここでちゃんと窓が干渉しないように調整して貼り付け! 大きい穴を先に鉛シートとブチルシートで穴塞ぎ。 こんな感じで縦線入れて強度アップ! 小さい穴も ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年4月30日 21:28 *shinn*さん
  • ドアトリムのデッドニング

    前回の整備手帳でBOSEアンプを追加して満足していましたが、しばらく聴いているうちにドアトリムの振動が気になりだしたので対策します。AODEAのトリム用制振材と、ロールで買ったニードルフェルト。フェルトは10mロールで購入しましたが、使ったのは1mくらい。。。。 制振材の貼り付け。平面の部分に張り ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年3月28日 13:05 双子のとーちゃんさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)