日産 エクストレイル

ユーザー評価: 4.22

日産

エクストレイル

エクストレイルの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - エクストレイル

トップ 電装系 電装パーツ その他

  • リフレクターを照らすLEDを交換

    リフレクターを光らせるためのLEDが切れちゃっていたので 今度はちょいと加工をして補修をしました 画像は完成図 取り外したカバーをカットしてLEDテープの収まり場所を確保! 今までは強引に付けていたのでカバーが飛び出て浮いていたんです・・改良! 今回つかったのはお安くGETしたLEDテープ LE ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2016年11月27日 16:30 hiro5150さん
  • 字光式ナンバー電源確保調査

    ヘッドライトの純正LEDスモールランプをデイライト化するCEP(コムエンタープライズ)のデイライト制御キットを週末にでも取り付けようと思ってます。 純正の場合、スモールはONで減光点灯していますが、このキットを付ければ、エンジンONで100%点灯しデイライトとして機能します。 また、スモール、ライ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2021年2月5日 19:30 Orionさん
  • 配線整理を試みたが・・

    自作デイライトユニットやリア周りの電源に接触不良の傾向があったので 配線整理しよう!と・・重い腰をあげた・・ 整理したのは、ボロになった光モノプレートぐらい・・ 作成当時の画像 懐かしい! で奥のパッセンジャープレート風の裏側の現在は・・・ これ・・・ なんとかしよう! 自作の温度センサーや端 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2018年4月25日 09:22 hiro5150さん
  • ドアとBCMへのアクセス

    これは運転席側の足元からドアへのアクセスについてです 運転席足元のカバーを外すと白いカプラが現れます 配線がごちゃごちゃしているのは自分だけで・・・ このカプラの固定ボルト1箇所を外します ドアへ入る配線の束が見えます 断線しないようにずるずる引き出します 大き目のカプラ2個でドア内部に配線され ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 0
    2016年6月17日 07:34 hiro5150さん
  • 多機能なLEDテープ取り付け!動画あり

    スカイブルーに光っているところが今回のお遊びアイテム! 通常=青 ブレーキ=赤 ウインカー=流れるアンバー バック=白 の制御が入ってます! (増設テールの一部が点灯してない・・のは以前から気にしてる・・この増設、見当たらなくて・・) ご自慢の!FJ CRAFT ラゲッジマット フルオーダー! ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 2
    2019年7月21日 20:27 hiro5150さん
  • かくれんぼだすよ( ̄∇ ̄*)ゞ

    ホーンのハーネスが青色と黄色なので! 配線チューブでかくれんぼしましたよ~(* ̄∇ ̄*) 見ての通り!配線の青色と黄色が分かります(  ̄▽ ̄) グリルの方から見たところなりよ(^^;; まったく目立たなくなっただす(* ̄∇ ̄*) 上側から覗いただす(^^;; やっぱり目立ちますね( ̄□ ̄;) ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2013年10月6日 17:11 .ハイカラさん
  • 助手席側からエンジンルームに配線2本目!

    22日の弄りプチ クニさんの車をナイト仕様にしてました 自分は助手席ヒューズBOX裏から 7芯ケーブルを エンジンルームに引き込み! マイナスドライバーでブスっと突き破って配線! エアクリを撤去したのでアクセスしやすい! 気温差もありますが 「SINN」オイル添加剤を投入してエンジンがスムーズにな ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年10月24日 07:32 hiro5150さん
  • 助手席側からエンジンルームに配線確保!

    助手席側からエンジンルームへの配線に挑戦! アクセスポイントはヒューズボックスの裏から 配線を通した様子です 場所は配線の束がエンジンルームに伸びているところです エアクリを外すと現れるここから配線を出します 自分がやった手順は ①助手席側からマイナスドライバーで突き破る ②配線の先を折り曲げてマ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2019年6月7日 06:46 hiro5150さん
  • 可動式のアースポイント!

    アーシングの余りを利用 片方には通電できるボルトナットを付けて 強力マグネットを付けてます フェンダーのアーシングポイントに共締めして 片方は車体に強力マグネットで固定 電装品のアースを取る時は、手元で結線! というもの作ってみました!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年7月4日 07:10 hiro5150さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)