- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ポルシェ
- 911 (クーペ)
- クルマレビュー
- クルマレビュー詳細
RR(リアエンジン・リアドライブ)は正しかったのか - 911 (クーペ)
-
Nacky
-
ポルシェ / 911 (クーペ)
997 カレラ (発売年月不明) -
- レビュー日:2015年10月16日
- 乗車人数:4人
- 使用目的:スポーツ走行
おすすめ度: 4
- 満足している点
-
・エクステリア
991のスーパーカー然とした伸びやかでモダンなスタイリングに比べ、空冷911風のファニーさを残した風貌が好み
・走行性能
特にパワフルではないものの、絶対的に「自分で操る楽しさ」がある ここが不満なら911には乗らない方がいい
・ヘリテイジ
911は子供の頃からの憧れであり、50年以上前のフィロソフィーのまま造り続けられていることに敬意を表して
・さりげなさ
町でも目立たずに風景に溶け込める絶妙な存在感
・実用性
FやLじゃスーパーやコンビニに行くワケにはいかんでしょ
- 不満な点
-
・インテリア
塗装や素材の質と耐久性がとにかく低く、小キズや塗装ハガレだらけ
・乗り心地
スポーツ性とはトレードオフになるが「硬派」を通り越して乗り心地悪過ぎ
・ヘリテイジ
歴代ポルシェファナティックが勝手に作り上げてきた(?)固定観念と伝説がちょっとウザい
・ブランドステイタス性
ドライバーはどんな奴かと無遠慮にじろじろ見られることが多い 自分はただのオッサンです
・新車の価格
車格と性能、原価と開発費用、生産量や為替を熟考しても明らかに高価過ぎ 911の名前だけで200万ぐらいは上乗せされている印象
・車両重量
これぐらいの車格で1395kgは重い あと80kg軽ければ
・リア周りの見切りの悪さ
空冷911と比較して車の隅々まで手と目が届く感覚は無い
・リアタイヤの減り
リアタイヤがもの凄い早さですり減っていく…930もそうだったし分かってはいたが…
- 総評
-
ひとことで言えば『やっぱポルシェはいい』です。911を買うと幸せになれます。それはクルマ・バイクに携わるプロとして自分の価値観に於いて全面的に保証します。
こうしてみると、物理的な重量配分も設計的にもムチャクチャなRRレイアウトも、「買った人を幸せにする」ってことでは実は正しかったんじゃないかとさえ思えてきます。
このレビューが997(と911)に興味をお持ちの方の少しでも参考になればと思います。アディオス、アミーゴ。
- 走行性能
- 無評価
-
エンジンは水冷DOHC自然吸気ポート噴射3.6Lフラット6、トランスミッションは6速マニュアル、走行系オプションはナシ(PASMとスポーツクロノは未装着)の997前期型。
エンジンは3.6Lというキャパの割りにはそれほど大したことはない印象で、排気量なりのトルクにまかせて走っている少々ガサツなフィールであり、そこはGT3系や空冷911の精密機械と、量産エンジンとの違いかもしれません。
ただし6MTとの相性は抜群に良く、回転落ちの早さやトルキーな出力特性と相まって、ガンガンシフトチェンジして走るのがメッチャ楽しい。ギアボックスはMADE IN JAPANのアイシンAI製とのことだが、このトランスミッションの完成度は素晴らしい!
ハンドリングはフロントが軽いこともあって非常にシュアであり、常識的なスピード内ではほぼニュートラルステアで、フロントの接地感を失うことはまずありません。
ただしスピードを上げていくと、コーナーのターンインでしっかりフロントに荷重を載せないとアンダーステアが顔を出し、クリッピングポイント手前でスロットルを踏み込むと(もしくはパーシャルで旋回中にビビってスロットルを抜くと)重いリアを巻き込むように突然リバースしてオーバーステアに陥り、PSM(ポルシェ・スタビリティ・マネジメントシステム)が介入するというトリッキーな挙動が発生します。
997でワインディングを速く安全にスムーズに走るコツは、ブレーキング時にヒール&トゥでしっかりとシフトダウンしてダイレクトなエンジンブレーキを併用し、そのバックトルクでRタイヤの縦方向のグリップ力を強めたところで、Fタイヤがレスポンスした瞬間にステアリングを「ゆっくり素早く」スパッと切ることで、Fタイヤの横方向グリップ力を引き出して前後左右をニュートラル状態にして、ターンインの一次旋回力を高める。旋回中にトルクが足りない回転数になった場合は、クラッチを一瞬滑らせる「クラッチペダルを蹴る」ことでトラクションを回復し、クリッピングから二次旋回に移ったら、スロットルを踏み込むことでリアタイヤの怒濤のトラクションを活かして立ち上がるという、歴代911のお作法に則ったドライビングを要求されます。ミドシップでもお作法的には近いのだが、“スパッ”ができるかどうかが911乗りに試されるスキルになるのかも。
ミドシップの987のサスはストラットであり、それから生み出されるキャスターアングルの変化に伴う軽快さとは違い、993からの911はマルチリンク式リアサスを採用しているが、それが過大なリア荷重とショートホイールベースによるRR特有のピッチングモーションをアンチスクワットで抑制して、リア周りの安心感に繋がっているようです。
こうしたパラノイアチックなドライビングはマニュアルの911ならではの愉しみだと思いますが、それを楽しいととるか面倒ととるかは個人の嗜好でしょうね。自分は古臭い3ペダルマニュアル原理主義者なので単純に楽しい。991の電子制御は二足飛びで格段に進化しており、自分が試乗した限りではこうした「RRのお作法」は991には殆ど必要ないイメージでした。
まだサーキットは走っていないので限界特性は不明だが、ワインディングでは個人的にミドシップの987よりRRの997の方が楽しくスポーティに且つ安全に走れます。一般的にはケイマン/ボクスターの方がワインディングやスポーツ走行向きだと言われていますが、ここは意外でした。たまたま自分がRRに向いているのかな?それともバイク乗りとしてリアタイヤに駆動力と荷重をかけてアンチスクワットを頭の中でイメージする乗り方が身体に染み込んでいるからか。
ブレーキ性能は少し前のクルマとしては全く問題ナシ。静的リア荷重の大きさのおかげで、車体全体が沈んで制動する、いわゆる「ポルシェのブレーキ性能」を味わうことができます。国産車とは違ってオーバーサーボではない踏力コントロール性も素晴らしい。
ステアリングは油圧ポンプを用いた一般的なラック&ピニオンのパワステだが、オーバーアシストではないので人によっては低速域では重く感じるかも。走行中に白線を踏んだことさえ伝えてくるステアリングインフォメーションの的確さはポルシェ伝統のものですね。
- 乗り心地
- 無評価
-
PASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネジメントシステム)が未装着な19インチは、ビシビシと容赦なく固く、お世辞にも乗り心地は良くはない。ボディ剛性が高いのでサス自体は仕事をしているのだが、自分の走り方・用途と相談して今後スプリングレートを調整したいところです。ハーシュネスは特に首都高のようなところでは無慈悲にバシバシ突き上げられるので、疲れている時にはこたえる。その分、ロール荷重がかかった時とのトレードオフでコーナーでの踏ん張りは効きます。
高速道路では個人的に飛ばさない方なので、法定速度+αぐらいでの速度では、短いホイールベースの割りには直進安定性はすこぶる良く、車内にエンジン音が響き渡ることもない(ここは930や987とは大きく違う)。しかし19インチの低扁平率ラジアルタイヤのロードノイズは相応に大きく、991のうまく遮音された上品な車内音とは違います。エキゾーストノートの音色は987の方が良かったですね。これはエキパイの長さと吸気音が近くで聞こえていた関係かも。
クォーターウィンドウのおかげでボディの見切りは987よりは良好だが、タイヤが全くミラーに映らないのでレール式のパーキング等の狭い場所でのバックは少々怖い。ローダウンされていることとリアのオーバーハングが大きいことも、それに拍車をかけている。前に進んでいる分には視界と見切りは良いので、街中でもワインディングでも乗りやすいが、空冷911の「ポルシェを着る」感覚とはちょっと違うかな。
シートはレカロのOEMではないと思われるが、自分の身体にはジャストフィットでホールド感・サポート性・疲労軽減性能ともに素晴らしい。
- 積載性
- 無評価
-
フロントのトランクはスーツケースは入るサイズなので、スーパーでの買い物にも使えてしまう。リアシート部分にも結構積めるので、スポーツカーとしては異例に積載性は高いと言えます。リアシートへの荷物の出し入れは面倒だけど。
自分はゴルフはやらないのでゴルフバッグは分からないが、楽器の運搬は可能。ただし26インチ以上の自転車はホイールを外してもやっと1台が積めるぐらい。BD-1やBROMPTON等のフォールディング式ミニヴェロなら問題無く積めそうです。
ちなみに、ミドシップの987やLotusではできなかった「シートを倒して寝る」ということができます。リアシートはエマジェンシーとしては何とか2人乗れるサイズ。ちなみに自分は930に4人乗りしてロングツーリングに行ったことが何度もあります(笑
- 燃費
- 無評価
-
町乗り:7〜9km/L
高速道路:11〜13km/L
ワインディング:5〜7km/L
NA3.6リッターという排気量を考慮すると、ごくフツーな感じで特別に良くも悪くもない。転がり抵抗とフリクションが小さく空力特性に優れているので、高速での燃費はまあまあかな。6MTを駆使することで、街中の燃費は自身の努力で(?)多少は改善できます。
ちなみに、2.7Lの987(6MT)では、上記より10〜20%ほど良好な数値でした。
※写真は高速走行中の燃費表示
- 故障経験
-
現在までの故障:
・クラッチペダルピボットからのギィギィ音
・ドアミラーアジャストスイッチパネルの剥離
・ドアインナートリムの留め具破損
・センタースピーカーからのノイズ
・純正オーディオのウーファーの破れによるビビリ音
・インテリア全般の塗装の脆弱さによるキズや塗装ハガレ(特にエアコンスイッチ)
・なぜか異常に飛び石を食らう
【2017年1月追記】
・ACG(オルタネータ)突然死
マイナートラブルのオンパレードですが、全てDIYで対処しています。駆動系や機関系には今のところ大きなトラブルはありません。
しかし最大の問題である「インターミディエイトシャフトのベアリング破損(IMS問題)」を抱えているので、PCで対策品のベアリングに交換しているものの、もともとの構造上いつエンジンブローするかという恐怖は拭い切れません。また、GT1クランクケースの役モノとは違う量産エンジンのカレラは、アルミシリンダーの焼付きとピストンの棚落ちという重大な故障が発生する可能性があります。
みんカラを始めよう!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ポルシェ 911 GT2(岐阜県)
2298.0万円(税込)
-
スズキ ジムニー 660 XC 4WD(岩手県)
192.0万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 2.0 ZS 煌(大阪府)
212.0万円(税込)
-
三菱 デリカD:5 2.2 シャモニー ディーゼルターボ 4WD(新潟県)
279.9万円(税込)