ルノー カングー

ユーザー評価: 4.42

ルノー

カングー

カングーの車買取相場を調べる

AT制御の改善方法 - カングー

 
イイね!  
刀ングー

AT制御の改善方法

刀ングー [質問者] 2009/01/17 01:00

今年3月に新車でフルカラードATを購入した者です。

現在3000km弱を走ったのですが、ATのクセ、特に減速時のシフトダウン制御に毎度イライラしています(いちいちエンブレが掛かりピッチングする)。
学習が進めば直るかと思いましたがダメです。

「カングーのATはこんなもん」と言われてしまえばそうなのかもしれませんが、直せるものなら直したいです。
この制御について、効果的な改善策をご存知の方などいらっしゃいませんでしょうか?
ネットを見るとATFの変更やアーシングで改善された方もおられるようですが、
そのような方がいらしたら経験談もお聞きしたいです。

ホントはMTが欲しかったんですけど、家庭の都合でそうもいきませんでした。
こ黷ウえなければいいクルマと思うんですが・・・。

ご教授宜しくお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1309607 2009/01/17 01:00

    >すももさん
    こんばんは。
    うちのはその後クランクセンサー交換、最近朝は氷点下表示ですけど、始動後即発進しても止まる気配もなくなりました!
    ちょうど以前にATFも一度粘度の低いものに交換しています。減速時の変速ショック解消が目的で、完全ではありませんがその効果はありましたね。シフトアップが不安定で引っ張りたがるのは変わってません。温まるまではトロトロ走ってても家出てすぐのゆるい上り坂はやはり3500回転超えてドキドキですっっ そこはおんなじですね。

    ノッキング症状は気分的に落ち着かないですよね。まったく同じでないかもしれませんが解決を祈ってます。

    >michiyamさん
    西東京ですよね、HP見ててぜひ行きたいのですが遠いのです。。。

  • コメントID:1309606 2009/01/16 23:39

    >らりらりさん
    うちのもエンストするようになりまして、ディーラーで調べたところスロットルバルブの汚れによる作動不良が原因ということでした。
    清掃してもらったら直りましたが、2ヶ月たったらまた症状が出始めました。新車で購入して半年です。こんなにすぐ汚れるものですかね?
    あと、別件ですがエンジン始動後15分くらいはシフトチェンジのタイミングが異常です。普通に発進しても2速から3速になかなか変わらず、3500から4000回転くらいまで回ってからやっと3速に入ります。寒くなってからは顕著ですが、ATFの交換で改善できるものでしょうか?

  • inmycab2 コメントID:1309605 2008/11/04 08:47

    >けんじさん

    ガソリンの話ですが、レギュラーガソリン満タン走行で山登り中、小さなチリチリのノッキング音が頻繁に発生するのを確認しました。これは良くない! ということで現在はハイオクオンリーに戻しています。 ユーザーさんの中には、少しノッキングするくらいだったら気にしないという方もおられるでしょうが、エンジンにとってノッキングは故障の遠因ですからねぇ。レギュラーガソリンで窓を閉め切って運転しておられる方は、小さなノッキング音が聞こえないかもしれません。該当される方はチェックしてみましょう。

  • コメントID:1309604 2008/10/31 17:46

    >kamioさん
    すべり気味・・・そうなんですよねシフトショックはなくなるんですが
    あと、この車はオルタネーターも弱くてプーリーもチェックしておいたほうがいいですよ。
    エンジン始動中にテスターで14V出ているかチェック
    僕の経験ですがオルタネーターの電圧がきちんと出ていないと、エンジンの回転に補正がかかり、ATの変速もスムーズに行かないようです。(僕なりの見解)
    僕は3年目辺りから電圧が落ちてきて4年目で交換となりました。ガソリンの話ですが、長く乗るならハイオクにされたほうがいいと思いますよ

  • inmycab2 コメントID:1309603 2008/10/27 18:54

    >けんじさん
    >NU○○○はスベりぎみな気がしましたよ。
    12ヶ月点検時に交換してみたんですが、そうなんですよねぇ....評判はよかったんですけども、感覚的なもんだから個人差は大きいでしょうがそんな感じです。来年はアッシュ ATFにしてみようかしら。

    それとですね 1年間ずっとハイオクガソリン・オンリーで使ってきたんですが、昨日初めてレギュラー満タンにして走っておりましたところ、ATの繋がりや減速時の不快さが随分と少ないように感じました。アーシングや電気系のチューニングを入れているんでこれも一概には良いとは言えませんが(走行状況によっては微小なノッキング音が発生してましたから)それぞれの個体で結構な差が出てくるみたいだなぁ...ニ感心します。

  • コメントID:1309602 2008/10/24 23:47

    うちのは今のところエンストはしていないのでセンサでは無いかと思うのですが...。
    前は先代ルーテシアに乗っておりまして、TDCセンサ不具合も経験しております。MTだったんですが普通にクラッチをつないでもエンストしてしまうので、調べてもらったところセンサの接触不良でした。
    今のカングーは単純にシフトパターンがおかしい感じです。
    No.2のレスのかんぐるさんに近い感じですかね。
    2速に固定されやすいみたいです。
    AT制御は調整できるものなんでしょうか?

  • コメントID:1309601 2008/10/24 17:10

    カングー1.6のAT乗ってます。もうすぐ6年目になります。
    ATオイルですがATに不満のある人は絶対に交換したほうがいいと思います。
    ASHのFS入れましたが激変しました。スムーズです。
    NU○○○はスベりぎみな気がしましたよ。
    3リットルを3回交換でも全量は抜き替えできませんので
    本領を発揮するのは3回交換を2回目以降ですね。
    結構な出費になりますが、やる価値ありです。
    僕の場合も本当はMTやったら最高です。

  • michiyam コメントID:1309600 2008/10/24 12:47

    すももさん、らりらりさん、
    もし関東近辺にお住まいでしたらルノー西東京をおすすめします。
    私は、八王子に行っていますがいつもとても丁寧に対応してくれます。
    安全第一を考えると良いディーラーが見つかるといいですね。

  • コメントID:1309599 2008/10/24 12:40

    新車購入、走行距離約1万kmですが先日、信号待ちの度にエンストしてレッカー移動となりました。
    ディラーで、もとルテシア今カングさんの御指摘のセンサと同じだと思いますが、クランク角を検出するセンサを交換となりました。(接触不良だろうとのことでしたが、保証期間内なのでセンサごと無償交換してくれました。)
    交換後、朝イチ始動後の発進で、カクカクすることもなくなり快調です。
    ちなみに、交換後に検索してみたら、このセンサはTDCセンサと呼ばれるもので、接触不良が良く出ることで有名なようです。

  • コメントID:1309598 2008/10/23 22:58

    らりらりさんへ

    突然のエンストは、フライホイルセンサーの接触不良が原因の場合があるようです。
    修理は、センサーをしっかり止めなおすだけ。
    本気でルノーを扱う気のあるディーラーなら、検査機器を置いてあるはずです。
    以前乗っていた先代ルーテシア(中身は今のカングーと基本的に同じ)で同じ症状が出て直してもらいました。

    ご参考までに・・

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)