ルノー カングー

ユーザー評価: 4.42

ルノー

カングー

カングーの車買取相場を調べる

AT制御の改善方法 - カングー

 
イイね!  
刀ングー

AT制御の改善方法

刀ングー [質問者] 2009/01/17 01:00

今年3月に新車でフルカラードATを購入した者です。

現在3000km弱を走ったのですが、ATのクセ、特に減速時のシフトダウン制御に毎度イライラしています(いちいちエンブレが掛かりピッチングする)。
学習が進めば直るかと思いましたがダメです。

「カングーのATはこんなもん」と言われてしまえばそうなのかもしれませんが、直せるものなら直したいです。
この制御について、効果的な改善策をご存知の方などいらっしゃいませんでしょうか?
ネットを見るとATFの変更やアーシングで改善された方もおられるようですが、
そのような方がいらしたら経験談もお聞きしたいです。

ホントはMTが欲しかったんですけど、家庭の都合でそうもいきませんでした。
こ黷ウえなければいいクルマと思うんですが・・・。

ご教授宜しくお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1309597 2008/10/23 22:12

    らりらりさん、コメントありがとうございます。
    うちのは今のところエンストはありませんが、もう少しでエンストしそうなカンジです...。
    あと、朝イチ始動してすぐは2速に入りっぱなしなことが多いです。しばらく走れば直るのですが...。
    ディーラーの対応もいまいちですし、これさえなければすごくいい車なんですけどね。
    やっぱMTにすれば良かったと思います。

  • コメントID:1309596 2008/10/23 09:24

    現在4000km走行で、すももさんと症状が同じです!
    信号待ちの右折や直進発進時に何度かノッキングエンスト。周りに車が多いとビビリます。
    ウチの場合、水温が4(真ん中)まで来ていればノックしなくなるようなので、夏でも始動5分以上アイドリング必須にしてます。

  • コメントID:1309595 2008/10/21 21:09

    オーセンティックATを最近新車で購入しました。
    現在4000キロ走行しましたが、気になる点があります。
    停車寸前ギリギリまで減速した場合に、再びアクセルを踏みこんでも、2速に入ったままで一瞬前に出ません。ぐっと踏み込んでもキックダウンせずに2速のままといったカンジです。
    ディーラーに相談したところ「そんなもんです」「学習機能付きなのでそのうち直ります」といった適当な対応です。
    交差点の右折待ちなどで、微妙に動いている状態から前に出ようとすると一瞬エンストしたのかと思うほど反応が鈍くはっきりいって危ないです。
    みなさんはそのような症状はありますか?
    なにか調整などで対策出来るのでしょうか?

    ご教授おねがいします。

  • コメントID:1309594 2008/08/08 01:05

    先日、ATFの交換に行ったところ、ATFが漏れていました。ほかにも、コンピュータ診断で異常が見つかり、エンジンマウントも以上ありだそうです。買った店の日産で、二週間前に12月点検で異常なしと言われたところでした。車を買って半年ぐらいで、ATFが滲んでいるが、ルノーはこんなものですと言われていました。今回は、ルノーディーラーで保証修理になりました。修理のする気のない販売店はこりごりです。

  • コメントID:1309593 2008/07/03 01:53

    みなさま、書き込みありがとうございます。

    フランス本国のAT事情はわかっているつもりですが、
    カングー、他の部分がいいだけに欲が出るんですよね~。

    最新プジョーは207、308ともに試乗したんですが、ATの出来はそこそこ満足できました。
    特に308はターボでトルクがあり、高いギヤでも走れてシフトチェンジ回数が少ないからでしょうか。
    かなり洗練度が高まったように感じました(あくまで4速ATとして、ですが)。

    ま、あまり気にしすぎるのもフランス車乗り失格ですね(笑)。

    ニューテックのATFは以前から気になっていて、
    ATFを交換する際には試してみようかと思います。

    貴重な情報をありがとうございました!

  • TED コメントID:1309592 2008/07/02 00:31

    ・シフトアップさせたい所でスロットルを留める。
    ・マフラーアース追加。
    ・油温上昇し難いNUTECのATFへ全量交換。

    DP0型プロアクティブATはエンブレが程良く効いて
    慣れてしまうと非常に扱い易いATですが上の3つは
    有効だと思います。

    マフラーアースはセンサーの直ぐ近くに施工出来ます。
    http://minkara.carview.co.jp/userid/14864/car/71680/249281/photo.aspx

  • コメントID:1309591 2008/06/27 23:19

    ていうか
    ATのかっくんが味があって好きだけどなぁ
    それをしってかったんじゃないんすかねぇ?

  • コメントID:1309590 2008/06/27 20:48

    フランスはAT後進国で、いまだにMT率が8割以上の国です。ですから伝統的にATの出来は悪いです(言い切ってしまいましたが・・・)どのフランス車のATも同じようなもんです。
    たとえば日本では小型車ではCVTが当たり前、ドイツ車あたりでも、VWであればDSG7速などといったハイテクATが席巻していますが、フランス車といえば、最新のプジョー308でもトルコン4ATですよ・・・。
    しかし、カングーのAT(というかフランス車のAT)は、MTでの流儀と同じくシフトダウンを4-3-2-1と丁寧に(?)行う、シフトアップも極力トルクが出やすい回転域をキープする・・・といったフランス人好みの味付けがされているということでしょう。
    だから日本車のATに慣れた我々からすれば、不自然な動きであるカングーのATは【仕様】であると思います。

  • コメントID:1309589 2008/06/27 01:19

    やっぱり、3000km程度じゃまだまだみたいですね。
    ちょっと希望(?)が出てきました。
    おっしゃるとおり近々初回点検なので、ディーラーで相談してみようと思います。ありがとうございます。

    「ガクガク」は表現が悪かったかもしれません。
    例えば赤信号などで止まる場合、フットブレーキで減速していく最中に4→3→2→1とシフトダウンしますよね。
    そのたびにつんのめるようにエンブレが掛かるので、
    クルマがガクン、ガクンとピッチングしちゃってイヤだ、と言いたかったんです。失礼しました。

  • コメントID:1309588 2008/06/27 00:06

    うちのカングー(07 AT)は、納車後まもなくアーシングしましたが特にエンブレが改善されたようには感じませんでした(ただシフトタイミングが自然な感じになります)が、5000km走行過ぎたあたりからシフトショックがマイルドなになって気にならなくなりました。 おそらく何をやっても減速時はルノーのATであって国産車のようにはなりませんね。 ただ「クルマがガクガクしちゃって」というような感じはしたことないんですが....個人の感覚差なんでしょうか、クルマの個体差なんでしょうか....そろそろ初回点検時期でしょうからディーラーに相談してみた方がいいかもしれませんね。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)