スバル インプレッサWRX

ユーザー評価: 4.11

スバル

インプレッサWRX

インプレッサWRXの車買取相場を調べる

純正空冷OILクーラーの接合部からの漏れについて - インプレッサWRX

 
イイね!  
T

純正空冷OILクーラーの接合部からの漏れについて

T [質問者] 2007/12/05 09:19

社外品の場合は通常、フィティングを利用しますが、純正の場合はホースをスプリングクリップで止めているだけ。そのホースの取回しのRもキツイ。
案の定、接合部から漏れが発生しています。

GDBのspecC、203等に標準装備されている空冷OILクーラーで、純正サーモ機能つきサンドイッチブロックとを中継しているホース接合部から(特に負荷を掛け(サーキット走行等)て運転し)オイル漏れが発生した方はいますでしょうか??

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:682780 2007/08/07 20:27

    つい先日我がG型GDBにも襲い掛かりましたよ、オイル漏れ。漏れどころの騒ぎではなくてオイルクーラー配管ゴムホースの完全脱落です。しかもリコール対策を施してもらった後に。

    抜けたのはオイルクーラー本体側ではなく、さらに右フェンダー→エンジン側へと抜ける配管のゴムホースです。
    どっちがインでどっちがアウトかは確認してませんが1本は完全に抜けており、もう1本は抜ける寸前だったようです。

    ディーラーによると
    1.ターボから異音発生、交換
    2.エンジンもアイドリング、ブリッピング程度では大丈夫そうだがいつ不具合が出るとも限らないのこれも丸ごと交換。
    3.社外品に交換していたフロントブレーキパッドもオイル被ってグダグダになったので同商品新品に弁償交換。
    4.アンダーカバー交換
    5.右ホイールハウス他オイル被った個所は徹底的に洗浄
    と相成りました。

    ようやく慣らし終わって「さぁこれから!」って時にですよ。
    また慣らしかよ?って感じです。全く面倒くさい話ですよ!!

    ただ、そんなことより気になるのは、↑のレスでもありますが、当方のGDBはG型でリコールも処置済みなので、対策されている「はず」の部品を適切に取りつけら黷トいる「はず」なのに今回の事象が発生したことです。
    これについては今後安心して乗るためにも徹底的に追求していきたいと思います。

    余談
    いきつけのショップ(本気印の競技屋さん)に聞くと「そこまでメーカーアテになんないんなら、対策待って長い時間悶々とるすより競技に使う強化ホースと強化クランプ使って自己防衛したほうがいいんじゃない?」だそうです。
    確かにより過酷なモータースポーツ用部品使うほうが安全なような気もします。
    検討の余地アリかな?

  • コメントID:682781 2007/08/07 20:44

    事件が起こったときの状況書くの忘れた。

    一般道を「ちょっと」本気(w)でレブ寸前まで回してたとき、チョンブレでもケツが流れる。
    これは!?以前古い車で経験した事のあるイヤーな感覚…そうオイルに乗ったときの感覚そのもの。
    まさかと思いバックミラー確認…車の後ろを金魚の糞がごとく何かが道に真っ黒な線を引いてる。直後ボンネット右側(オイルクーラー着いてる側)から煙がモクモクと!!
    車止める場所がない!300メートル程行った空き地に停車、その間に油圧低下警告ランプ点灯。即エンジン停止。
    レベルゲージ確認してみると、何にもつかない。先っちょに触りもしない。恐らく1リッターも残ってないか?
    助けがくるまでの約4時間炎天下にて待ちぼうけ。腕が真っ赤に日焼けしてメチャクチャ痛てーよ。

    ってな具合です。大変でした。

  • コメントID:682782 2007/08/08 19:59

    大分前ですが、納車早々(05年夏)我が203にも同様の事件は発生しました。
    当日は、ジムカーナに参加しようと某ジムカーナ場に着き、タイヤ交換をはじめた時の事。右フロントタイヤを外そうとしたら、タイヤがヌメヌメしてました。外してみると、タイヤハウス内がオイルだらけでは有りませんか…。良く見ると、オイルクラーの配管とホースの接続部があと少しで外れそうになっているではありませんか!?とりあえず、ホースを奥まで突っ込んで、とりあえず自宅までは生還。危ないところでした。
    その後ディーラーに行き、治るまで車持って来るな!と言って預けました。
    ディーラーでは、何らかの原因で内圧が上昇したのでは??又はホース径と配管径のマッチングが上手くない??との予測。オイルクーラーをメーカーで調査した結果、内部での詰まり等は無く正常との事。
    その時の記憶だと、ホースの肉厚は厚くなって帰ってきたような・・・。それと、ホースバンドを変えました(これはディーラーさんの判断で)。純正ホースバンドは、バブルクリップみたいな形状で、経年での反発力の低下は無いが、元々の締め付け力が弱いので、ドライバーで締め付けるよくあるホースバンドに変えました。その後問題は有りませんが、ェ本的な解決となっていないような感じで、今でもあまり納得はしていません。

    あと、純正インタークーラーの正面から見て右側(助手席前あたり)が、純正タワーバーにガツガツ当たっちゃう人っていませんか?何か良い対処方法を知っている方がいれば教えてください。自分的には、これも設計ミスではないかと思っておりますが・・・。

  • コメントID:682783 2007/08/09 12:27

    > あと、純正インタークーラーの正面から見て右側(助手席前あたり)が、
    > 純正タワーバーにガツガツ当たっちゃう人っていませんか?
    > 何か良い対処方法を知っている方がいれば教えてください。
    > 自分的には、これも設計ミスではないかと思っておりますが・・・。

    うちも、タワーバーのシールが半分削れちゃいました。

    エンジン & ミッションマウントを強化マウントにしてみてください。

    純正のマウントは防振・ノイズ対策でヤワヤワです。

  • コメントID:682784 2007/08/24 22:41

    メーカーからの回答は未だなしです。

    んで、私なりにいろんなところから情報を入手しましたが、どうも競技などでも頻繁に抜けていてどうにもならないので、独自に対策していると聞きました。
    まぁだいたい純正のバネクリップやめてネジ式バンド(っていうの?)に替えてるだけですけどね。
    これだと、ホースやバンドの変形で漏れることはあっても、少なくとも抜ける可能性はかなり低くできるらしいです。

    また、今回の件については前述のとおりリコール対策作業後に起きておりますので、確認のためホースをさらにねじ込んだ時にオイルの道が出来てしまい、結果ホース内側に潤滑材を塗ったようになって抜けたのではないか?との推測もできるみたいです。
    通常はキチンと脱脂してねじ込むところをです。
    もしその推測が正しいとしたら正にメーカー自身が「イラン事をした」ということになります。

    いずれにしても、正式な回答がないうちは全て推測にすぎませんし、このまま車を寝かせておくつもりもないので、ディーラーと相談の上ネジ式バンドで固定してもらうことにしました。
    これだと次に抜けたりした時に保証外になってしまいますが、私はメーカーより競技屋さんを信じます。

    皷档=[カーから何らかの回答はよこすように言ってあるので、何か分かったらまた書き込みます。

  • コメントID:682785 2007/08/25 11:32

    スバルに対して集団訴訟でも起こしませんか?

    この設計ミスは下手すれば人命にかかわる事ですよ

    私は幸いすっぽ抜ける前(半分抜け掛かっていた)に自分で気が付きタイラップで補強しネジ式バンドで締め付けて対処しましたがメーカーの相談室にメールしてもレスもなく未だ納得出来ていません

    スバリストと言われる(または自称)人はこの件、どう思っているんだろ?

  • コメントID:682786 2007/08/25 21:09

    集団って何人いるの?
    すでにE型の時に対策部品に変わってるはず。その時もホースの不良のはず。同じ事を繰り返す会社なのです。
    今回はリコールという形をとってますが、前回はクレームをいれた人た゜けの対応です。
    私のSは保障期間が短いので,あきらめてます。

    故障とかトラブルは機構上、他の車よりは多くなります。直4FFでも良いならスバルを選ばない事です。4気筒の水平対向には何のメリットもありません。スバルには新しい型のエンジン(直4、V6)を開発する金もありません。
    諦めましょう。

  • コメントID:682787 2007/08/26 01:23

    いや、これはホースの不良ということではなく、根本的に取付部分(部品)の設定が間違ってると言うべきでしょう。
    私の聞いた誰もが「あんな圧の掛かるところにあんなアールつけて接続、しかもホース挿してバネクリップで留めただけなんてナに考えてんだ?」って言ってましたし、実際にそれを見てみればシロートでも「こりゃーやべーな」って感じですもん。
    上でも書いたとおり、せめてネジ式ホースバンド使ってればこんな事にはならなかったでしょう。

    ディーラーで確認したんですけど、バネクリップの使用個所が極端に増えたのはGD型になってからでGCの頃はキチンとネジ式使ってたみたいです。
    変わった理由は「ネジ式は締めすぎた時にホースが変形したり切れたり時にはバンド自体が切れて漏れを起こしたことが結構あったり、温度変化に対応できず特に低温になったときにバンド自体は縮まないので結果隙間ができて漏れることがあった。かたやバネ式は誰がとりつけても全く同じ締め付けができるし、温度変化による膨張や収縮にも対応できる。」というものだそうです。
    でも、使う場所をもっとよく検討しろよ!って言いたいですよね。

    んで、この事態が一向に終息に向かわない一番のv因は、このオイルクーラー設定車の生産台数が極端に少ない事に加えこの「漏れる、外れる」ってことが業界では半ば常識と化しているので自前で対策しちゃってるから表に出てこない、ってことではないでしょうか?
    まぁ、私自身もこれの仲間入りなんで、この先外れなきゃもうどうでもいいって感じですけどね。


    手組みのリビルドエンジンが載るので、さてどんだけパワー感が違ってるやら?
    意識はもうそっちの方に飛んじゃってます。
    エンジン下ろすついでってことで工賃タダでいろんなパーツ強化できたし。
    もう競技車両の1歩手前。
    まぁ、結果オーライってことで。

  • コメントID:682788 2007/08/26 21:28

    りゅうさんってもう逝ってしまったのかな?

    あの頃の白熱コメのアラシがなつかしい・・・

    りゅうさん、このスバルの対応どう思いますか?

    ってムダ?

  • コメントID:682789 2007/11/26 20:34

    先日、ミッションオイルクーラーホースが抜けて、オイルを噴出し、ミッションが壊れ走行不能となりました。
    抜けたホースはリコールとなっていた箇所で、リコール作業も終わっていました。ディーラーメカニックの話でもリコール作業の作業自体には不手際は無いとのことでした。
    実際正規の位置に付いていたものが抜けたということになります。メーカーの調査待ちですが、ちゃんと回答が来るのだろうか・・・・。

    >ホースブッコ抜けさん
    メーカーからの回答はあったのでしょうか?
    エンジンを載せ換えた車に乗っているのでしょうか?

前へ12345678次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)