社外品の場合は通常、フィティングを利用しますが、純正の場合はホースをスプリングクリップで止めているだけ。そのホースの取回しのRもキツイ。
案の定、接合部から漏れが発生しています。
GDBのspecC、203等に標準装備されている空冷OILクーラーで、純正サーモ機能つきサンドイッチブロックとを中継しているホース接合部から(特に負荷を掛け(サーキット走行等)て運転し)オイル漏れが発生した方はいますでしょうか??
純正空冷OILクーラーの接合部からの漏れについて - インプレッサWRX
純正空冷OILクーラーの接合部からの漏れについて
-
つい先日我がG型GDBにも襲い掛かりましたよ、オイル漏れ。漏れどころの騒ぎではなくてオイルクーラー配管ゴムホースの完全脱落です。しかもリコール対策を施してもらった後に。
抜けたのはオイルクーラー本体側ではなく、さらに右フェンダー→エンジン側へと抜ける配管のゴムホースです。
どっちがインでどっちがアウトかは確認してませんが1本は完全に抜けており、もう1本は抜ける寸前だったようです。
ディーラーによると
1.ターボから異音発生、交換
2.エンジンもアイドリング、ブリッピング程度では大丈夫そうだがいつ不具合が出るとも限らないのこれも丸ごと交換。
3.社外品に交換していたフロントブレーキパッドもオイル被ってグダグダになったので同商品新品に弁償交換。
4.アンダーカバー交換
5.右ホイールハウス他オイル被った個所は徹底的に洗浄
と相成りました。
ようやく慣らし終わって「さぁこれから!」って時にですよ。
また慣らしかよ?って感じです。全く面倒くさい話ですよ!!
ただ、そんなことより気になるのは、↑のレスでもありますが、当方のGDBはG型でリコールも処置済みなので、対策されている「はず」の部品を適切に取りつけら 黷トいる「はず」なのに今回の事象が発生したことです。
これについては今後安心して乗るためにも徹底的に追求していきたいと思います。
余談
いきつけのショップ(本気印の競技屋さん)に聞くと「そこまでメーカーアテになんないんなら、対策待って長い時間悶々とるすより競技に使う強化ホースと強化クランプ使って自己防衛したほうがいいんじゃない?」だそうです。
確かにより過酷なモータースポーツ用部品使うほうが安全なような気もします。
検討の余地アリかな? -
事件が起こったときの状況書くの忘れた。
一般道を「ちょっと」本気(w)でレブ寸前まで回してたとき、チョンブレでもケツが流れる。
これは!?以前古い車で経験した事のあるイヤーな感覚…そうオイルに乗ったときの感覚そのもの。
まさかと思いバックミラー確認…車の後ろを金魚の糞がごとく何かが道に真っ黒な線を引いてる。直後ボンネット右側(オイルクーラー着いてる側)から煙がモクモクと!!
車止める場所がない!300メートル程行った空き地に停車、その間に油圧低下警告ランプ点灯。即エンジン停止。
レベルゲージ確認してみると、何にもつかない。先っちょに触りもしない。恐らく1リッターも残ってないか?
助けがくるまでの約4時間炎天下にて待ちぼうけ。腕が真っ赤に日焼けしてメチャクチャ痛てーよ。
ってな具合です。大変でした。 -
大分前ですが、納車早々(05年夏)我が203にも同様の事件は発生しました。
当日は、ジムカーナに参加しようと某ジムカーナ場に着き、タイヤ交換をはじめた時の事。右フロントタイヤを外そうとしたら、タイヤがヌメヌメしてました。外してみると、タイヤハウス内がオイルだらけでは有りませんか…。良く見ると、オイルクラーの配管とホースの接続部があと少しで外れそうになっているではありませんか!?とりあえず、ホースを奥まで突っ込んで、とりあえず自宅までは生還。危ないところでした。
その後ディーラーに行き、治るまで車持って来るな!と言って預けました。
ディーラーでは、何らかの原因で内圧が上昇したのでは??又はホース径と配管径のマッチングが上手くない??との予測。オイルクーラーをメーカーで調査した結果、内部での詰まり等は無く正常との事。
その時の記憶だと、ホースの肉厚は厚くなって帰ってきたような・・・。それと、ホースバンドを変えました(これはディーラーさんの判断で)。純正ホースバンドは、バブルクリップみたいな形状で、経年での反発力の低下は無いが、元々の締め付け力が弱いので、ドライバーで締め付けるよくあるホースバンドに変えました。その後問題は有りませんが、 ェ本的な解決となっていないような感じで、今でもあまり納得はしていません。
あと、純正インタークーラーの正面から見て右側(助手席前あたり)が、純正タワーバーにガツガツ当たっちゃう人っていませんか?何か良い対処方法を知っている方がいれば教えてください。自分的には、これも設計ミスではないかと思っておりますが・・・。 -
メーカーからの回答は未だなしです。
んで、私なりにいろんなところから情報を入手しましたが、どうも競技などでも頻繁に抜けていてどうにもならないので、独自に対策していると聞きました。
まぁだいたい純正のバネクリップやめてネジ式バンド(っていうの?)に替えてるだけですけどね。
これだと、ホースやバンドの変形で漏れることはあっても、少なくとも抜ける可能性はかなり低くできるらしいです。
また、今回の件については前述のとおりリコール対策作業後に起きておりますので、確認のためホースをさらにねじ込んだ時にオイルの道が出来てしまい、結果ホース内側に潤滑材を塗ったようになって抜けたのではないか?との推測もできるみたいです。
通常はキチンと脱脂してねじ込むところをです。
もしその推測が正しいとしたら正にメーカー自身が「イラン事をした」ということになります。
いずれにしても、正式な回答がないうちは全て推測にすぎませんし、このまま車を寝かせておくつもりもないので、ディーラーと相談の上ネジ式バンドで固定してもらうことにしました。
これだと次に抜けたりした時に保証外になってしまいますが、私はメーカーより競技屋さんを信じます。