スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

エンジンオイル及びATFの量について - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
うずら谷

エンジンオイル及びATFの量について

うずら谷 [質問者] 2009/11/10 09:44

最近中古ですが、BPレガシィの2.0iを購入しました。エンジンオイルとATFの量をチェックしてみようと思い、レベルゲージを引き抜いて確認してみたところ、両方共にゲージのアッパーラインより1cm以上上まで入っていました(エンジンを止めてから何時間も時間がたち、車が冷え切った状態でです)。こりゃまずいと思い、近くのスバルディーラーに持ち込んだところ、「少し多くは入っているようですが、これ位の量なら全然問題ありませんよ」と言われてしまいました。ゲージの1cm以上上までオイルが入っていても問題ないのなら、レベルゲージに付いているメモリなんて意味が無いのでは?と思うのですが、レガシィに限らず、スバル車はみんなこんな物なのでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • うずら谷 [質問者] コメントID:1442516 2009/11/10 09:44

    ジントニック@BL5E-SpecBさん、Blue_1967さん、
    本当にありがとうございます。
    結局気になったので、ディーラーにて両オイルとも
    交換してもらいました。
    ディーラーでは、「レベルゲージ内に収めて交換して
    おきました。」と言っていましたが、後でゲージを
    確認してみると、エンジンオイルはゲージの上ギリギリ
    一杯(ちょっとはみ出てるかな?)位。ATFは、
    ジントニック@BL5E-SpecBさんのおっしゃるように、
    交換前と変わらないくらいにガッツリ入っていました・・・
    う~ん、こんな物なんでしょうかねぇ。

  • Blue_1967 コメントID:1442515 2009/11/06 12:29

    >オイル交換をすれば、ダイリューションも直るのでしょうか?
    「直る」っていうよりは、オイルのダイリューション状態が「解消」されます。
    ただしダイリューション状態を嫌って頻繁なオイル交換は、お財布にも地球環境にも良くないと思います。
    まぁそもそもガソリンエンジンである以上、多少のダイリューションを避けて通る手段は無いと思いますし。
    それに水平対向やロータリーは他の形式のエンジンと比較して、構造上にダイリューションが起こり易いものです。
    ダイリューションを少なく抑えるには、チョイ乗りを止める、エンブレを極力使わない!?程度しかないと思われますが。。。

    また今時のディーラーやカー用品店でオイルを多く入れてしまう要因ですが、
    大昔オイラがGSのアルバイトした時に教わったオイル交換時の投入量は、抜いた量を確認して抜いた量-100ccをまずは入れて、そのあとオイル量を調整して規定量とする、というやり方でした(たぶん^_^;)
    でも今時のディーラーやカー用品店では、オイル交換時に抜いた(抜けた?)量を確認せずに、交換規定量を入れているのが要因なような気がします。状況によって3.5Lしか抜けない時もあれな、4.0L抜ける時もあると思うのでキが、交換規定量の4.0Lいれていれば。。。。

  • てつを@RP3 コメントID:1442514 2009/11/06 07:42

    > ダイリューションが原因だとしたら、オイル交換を
    > すれば、ダイリューションも直るのでしょうか?

     エンジンを動かし続ける限り、ダイリューションは
     発生し続けるので、本当はオイル交換という対処は
     ?ですけど、とりあえず1回だけなら交換してみる
     のが吉でしょうか、、、

     ちなみにBE5、BL5(共にターボ)と乗っていますが、

     ・ディーラーはエンジンオイル量を規定量入れてる
     ・半年周期で交換する限り、エンジンオイルゲージ
      がFよりも増えたことは、、、無いです(走行後に測定)
     ・なぜかミッションオイルはF以上にガッツリ入れる
      ディーラー、、、、解せぬ。

    てな感じです。

  • うずら谷 [質問者] コメントID:1442513 2009/11/05 21:48

    皆さん、レスありがとうございます。
    Blue_1967さんのおっしゃるように、運転した後
    5~10分位してからチェックしたのですが、やはり
    多いままでした。で、レベルゲージに付いている
    オイルのにおいを嗅いでみると、確かにガソリン臭い・・・
    ダイリューションが原因だとしたら、オイル交換を
    すれば、ダイリューションも直るのでしょうか?

  • ゴマキの弟 コメントID:1442512 2009/11/05 20:34

    EZ30ですが、下から抜くしかないでしょう。でかいアンダーカバーに覆われていて、もっぱら、黄色帽子での交換ですが、自分もレベルゲージ上1センチだった事何度か有ります、そのたび抜いてもらい、訳の分からん言い訳してますけど?自分的には、多めはエンジンにとっては致命的に思います、少ない事に関してはメリットも有るでしょう。特に、水平対向は、カムカヴアやら、ブローバイやらで、要注意ですね!あくまでも、個人の意見です。

  • asuka1144 コメントID:1442511 2009/11/05 20:20

    私は、ATFはチェックしたことはありませんが、オイルは自分で交換しています。
    オイルレベルゲージの真ん中、もしくは真ん中より下にあわせてます。
    1cm上は、考えられません。
    一度ディーラーでそのようなことがあり、やり直しさせました。

    今回、自分でオイル交換して、オイルは規定範囲内ですが、入れすぎてしまった場合、皆さんならどのように抜きますか?

  • Blue_1967 コメントID:1442510 2009/11/05 18:09

    一度「全然問題ありませんよ」と言ったメカニックに対して、「じゃオイルレベルゲージのマークは何の為に付いてるの?」と質問してみては??

    エンジンオイルの点検方法ですが、水温が安定した(普通にそこいらをドライブした)状態で、5分程度待った(ある程度オイルがオイルパンに落ちた)状態で行うのが良いと、メカニックに聞いた事が有ります。
    なので一度そのような状態で、オイル点検をしてみては?
    また水平対向エンジンは、見掛け上オイルが増えたような状態(ダイリューション)が起こる事が有ります。
    ダイリューションとは、混合気に含まれるガソリンがオイルに溶けて見掛け上オイル量が増える現象です。
    オイルを少量抜き取って、オイルがガソリ棟Lかったらダイリューションで見掛け上オイル量が増えるのかも知れません。
    (ダイリューションは、ロータリーでは当たり前だったりします。。。)

    購入店≠近くのスバルディーラーなら、まずは購入店で相談してみては?
    それで納得が行かないのであれば、近くのスバルディーラーで両オイルを交換してみては!

    あくまでオイラ的にですが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってことで、適当な状態で点検の上、適正なレベルに整えるのが良いと思います。
    そしてオイルレベルゲージのマークは、富士重工業(≠スバルのディーラー)がこのエンジンを使用する上で、最も適正なオイル量を表すものだと考えてます。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)