レガシィに限ったことではないのですが、車は車種やメーカーとガソリンの銘柄によって相性があるようなのですが、スバル(レガシィ)に合うガソリンはどこのガソリンでしょうか?
私は、昭和○ェルのカードを持っているため常に昭和○ェルのハイオクを入れていましたが、加速時にどうもノッキングらしき「カラカラ」音が鳴るのでSディーラーに持っていくとガソリンの相性が良くないと言われました。(昭和○ェルのハイオクはオクタン価が低い?)私は昔からガソリンによる違いなどそんなに無いと思っていたのですが、試しにコス○石油でハイオクを入れたところ、確かに加速が良くなったように思え、隣に乗っていた妻もなんか同じように感じたと言っていました。
その後、試しに昭和○ェルのレギュラーを入れてみましたが、当然ながら明らかにパワーが落ちているを感じ「カラカラ」音がさらにひどくなり、燃費も多少悪くなっているようです。
そこで、長くなりましたが皆様はどこのガソリンを使用されてますか?また相性などをお聞かせください。
ガソリンの相性について - レガシィツーリングワゴン
ガソリンの相性について
-
Re:2
TJさん はじめまして 実は私もこのサイトや車の雑誌等でそのことはなんとなく認知していたのですが、それはレギュラーだけという噂とかも耳にします。
もしハイオクについても他メーカーのガソリンと共有しているとしたらあの各メーカーのハイオクのネーミング「シェルピューラー」でしたっけ?などは、ハッタリということになると思うのですが、でも最近は鹿児島産の黒豚肉が、全然違う産地だったり、お米もお茶も全然産地が違ったりしてますから本当のところはどうかわかりませんが、もしそうだとしたら残念なことですね。
なぜ消費者はそういう行為に対してもっと怒らないのでしょうか。立派な詐欺行為ですよね!
でも、コス○石油のハイオクを入れたときは体感できるくらい違いを感じましたし、「カラカラ」音もほとんど発生しませんでした。
噂では悪質なスタンドでハイオクと偽ってレギュラーを入れるところもあるらしいです。
話がそれますが、エンジンのROMがオクタン価を判断し、レギュラーとハイオクを見分けることができるのなら、それを純正ナビなどで表示できたらすばらしいと思いませんか。
しかしガソリン共有の件については、本当のところはどうなんでしょうかねぇ・・・ -
私も雑誌等を斜め読みしただけなので、詳細まで語れませんが、一般論としてOEM供給はあくまで契約に交わされた内容のみの保障でしかないというのが危険なところです。この契約内容を守れば、A社で作ろうがB社で作ろうが同じものが製造できるかといえば決してそんなことはありません。私も開発の現場にいるものとして、こういったことで多くのトラブルを見てきていますので一般論としては間違いないです。契約内容以上のマージンについてはA社とB社それぞれの社風、製造環境、担当者の感覚等色々左右される部分です。契約上この部分は曖昧なことが大部分で、逆に何か不具合が起こったときにこの曖昧部分を逃げ道に使ったりもします。
やっぱり人として二社の製品を作るのならば、自社の製品に力を入れてしまうでしょう。
それと、A社とB社両方のハイオク規格を満足するものであれば、A社、B社どちら向けにも売れるということですから、それぞれ別の物であるかどうかどうかは関係者それも直接触れている現場にしかわからないのです。
少なくとも、合法範囲で精製していれば各社の基準を満足しているのでしょう。(そうあってほしいものです。)
元のスレ趣旨とずれた話に ネってしまいすいませんでした。 -
ここの書き込みを読ませていただき、思うことがあったので書き込みます。私はB420R乗っています。購入して約半年、約1万キロ走行まで実にスムーズで快調に走っていました。燃費も、どんな状況でも10を割ることなく、平均10.8ほどで推移していました。ガソリンはEのVという銘柄しか入れていませんでした。あまり遠出しないので、ほとんど地元のGSでの給油でした。しかし、2ヶ月前、遠出の際、同じ銘柄を給油したのです。(私の住んでいる県内に多くのチェーン店を持っている店で)入れた直後から、エンジン吹けない、ガーガー言う、振動出る、高速使ったにも関わらず、次の給油までに8.2が平均燃費でした。初めて10を切ったのと、先代に戻ったようなエンジンの調子にショックを受けましたが、次からの給油のたびに(いつもの店)エンジンの調子も燃費も戻って来るのでした。ただ、それと引き換えのように、今度は、ターボのラグのようなアクセルに反応しない症状やノッキングのようなガクガクが出てきました。ディーラーでROMの初期化してもらって、やっともとのB4の戻りました。レギュラーの制御になっいたのではないかということです。不調前に給油した店に問い合わせ、調べても 轤、と、給油したのは間違いなくレギュラーではなくVという銘柄だということです。もうそこのチェーンでは入れません。GSに乗り込んだら、何を入れられても消費者はわかりません。オクタン価にシビアでないエンジンであれば、何の症状も発生しないのかもしれません。が、GSに偽りがあり、暴利を貪っているとしたら、許しがたいものです。「エンジンのROMがオクタン価を判断し、レギュラーとハイオクを見分けることができるのなら、それを純正ナビなどで表示できたらすばらしいと思いませんか。」と書かれたトピ主さんにおおいに賛同します。
-
スティぐまさん、こんにちは。
私のBE-5/B RSKも、以前ノッキングが出ていたため(現在は完治しました)ガソリンの違いに対して、調査したことがあります。
ハイオクガソリンは、ご存知の通りアンチノック性の高いガソリンで、レギュラーガソリンにオクタン価を上げる添加剤を加えて作っているようです。(以前は、ガソリンの基材からハイオク用のものもあったらしです)
したがって、添加量を多くすれば、オクタン価100を超えるようなガソリンも作れるそうです。(ガソリン会社の方からのお話)
しかし、添加剤を多くすると、燃焼時に発生する、カーボン(スス)も多くでるそうで、それを解消するため、清浄剤を添加しているそうです。しかし、清浄剤を多く添加 キると、こんどはオクタン価が下がってしまうということです。
この相反する2種類の(大別すると)添加剤のバランスが、各社の違いということです。その他、硫黄成分の低減を特徴とした製品もあります。
さて、ターボ付きEJ-20は、どのハイオクが相性が良いのかですが、外気温度が高い夏場は特に、燃焼室の温度が上がることによる、プレイグニッション(プラグで点火する前に燃えはじめる現象)でノッキングが発生するので、高 キ時でのオクタン価が重要になってきます。
この点で清浄剤の成分は、マイナスだと思います。
勿論、JIS規格で決められている、オクタン価96以上は、満たしているとは思いますが、ものによっては、100ぐらいのものもあるので、4ぐらいの差がでる可能性があります。
このオクタン価4の差は、要求オクタン価が高いEJ-20には、かなりきいてくるのではないでしょうか。
ただし、TJさんのおっしゃられているように、ガソリンスタンドにかかげられている、看板がそのまま、そのメーカーのブランドガソリンかどうかはわかりません。
理由は、製油所の場所と、スタンドの場所の問題で、近くに自社の製油所がない地域の場合、他社から仕入れるとのことです。