スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

荷物室浅くないですか? - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
荷物持ち

荷物室浅くないですか?

荷物持ち [質問者] 2004/07/05 08:23

レガシィに憧れながら初代カルディナをいろんな不満を抑えつつ乗りつづけていて、ようやく買い換えようとディーラーで試乗してみました。 皆さんの書かれている走りの良さなどは納得させられるものがありましたが、荷物室を開けてみて、その浅さにビックリ。(対 カルディナ比)
後方視界を確保したいので、天井まで荷物を積みたくないのですが、その場合のキャパはアコードセダンのトランクの方が大きく感じます。ここでレガシィへの乗り換えを保留中・・・・。レガシィに荷物を満載してアウトドアに出かける方も多いと思いますが、皆さんどうされてますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:243274 2004/07/05 08:23

    皆さんアドバイスありがとうございました。確かに必要な荷物を移し替えてみるのは良い案ですね。 アコードワゴンの荷物室の広さも魅力でしたが、車庫的な制約と取りまわしもあって、レガシィがベストと思いつつ、実物を見たら「浅いな」と感じたのでご意見いただきました。 悩みながら車選びするのは楽しいですね。 ありがとうございました。

  • コメントID:243273 2004/07/05 02:26

    ちょっと横槍ですが、レグナムって確か絶版になったんですよね。自分も以前仕事で乗らせてもらったことがあって、1.8Lだか2.0L(忘れました)のGDIエンジンのやつとVR-4に乗りました。
    VR-4は普通に良いです。乗り味はカルディナに似ていて、VR-4だと明らかにボディがエンジンに負けてます(カルディナでいう、2.0GTみたいな感じです)
    また、GDIエンジンのやつは絶対オススメできません。車体重量は普通車並なのにパワーは軽自動車並でそれを補う為アクセルを踏む→燃費がものすごく悪いの悪循環^^(普通車ボディに軽のエンジンを積んだ車と思って下さい)誰かがGDIは欠陥エンジンだなんて言っていましたが、レグナムよりも重い車体にGDI積んでるミニバンはちょっと恐ろしいことに・・・
    まささんのお話を聞いていてちょっと思い出したので、書いてみました

  • コメントID:243272 2004/07/05 02:19

    BGからBHに乗り換えたときは、奥行き、幅、サイドガラスの傾斜、サスの出っ張り
    全て改善されて広くなったと感じましたが、今回BPに乗り換えて、確かに浅くなった
    と思います。誰かが書かれていた通りダブルフォールディングでなくなったことが
    要因でしょう…。
    ただし、カーゴネットの廃止と車幅の拡大で後席を倒した状態の面積は広く
    なったと思います。あと、リアハッチ開口部が小さくなったので、見た目では
    狭さが強調される感じになりました。知人のBHを見て「広い!」と感じるくらい
    見た目の差はあると思いますね。私には十分なので問題ないですが…。

  • コメントID:243271 2004/07/05 01:06

    荷物持ちさんこんにちは。
    僕も荷物持ちなので気持ちは良くわかります。
    僕は仕事の関係で全国へ長期出張が多く、その度に家財道具を積んだり仕事の道具を積んだりするため車に多くの荷物を積みます。僕も最初の車を買うとき(平成8年)レガシィにあこがれたのですが、予算が合わずあきらめてしまいなぜか三菱FTOを購入、とても気に入ってはいたのですが、やはり荷物を多く積める車が欲しくなり4年半で同じ三菱のレグナムに乗りました。しかしFTOよりも1年短い3年半しか乗りませんでした。一連の事件を抜きにして前回の購入で最大の失敗だったのは、ターボ仕様のVR4を購入しなかったことだと思います。ちょっと話がそれてしまいましたが、レグナムと比べても荷室は狭いと思います。ただそれを一番と考えるのなら、現状ではアコードワゴンにはかなわないかと思います。僕の場合は8年越しの夢をかなえると同時に、FTO乗っていたころの走る楽しさをレガシィ2.0GTで取り戻しました。車の購入はどこに重点を置くかが一番大事かと思います。あまり車のこと詳しくないのでところどころ幼稚なところがあったかと思いますが、良かったら参考にしてみてください。

  • コメントID:243270 2004/07/04 10:42

    >荷物持ちさんへ

    荷室の広いのがいいならミニバンにしとけって

  • コメントID:243269 2004/07/04 08:53

    こんにちは、荷物持ちさん。
    私は先代カルディナからの乗換えでBPに乗っています。しかも、自分の時と同じ様な悩みをお持ちのようで心中お察しします^^(ちなみに私の車選定基準は、レギュラー仕様&荷室・車体の大きさです<本当は車庫の関係で5ナンバーが良かったんですけど、選べないんで^^>)
    検討車は国産のカルディナ・アコード・レガシィ・ステージアです。外車も検討段階では入っていたんですが、ハイオク仕様が多数なので除外となりました。

    ちなみに、車の選定基準は荷室の広さだけで良いでしょうか?

    まずカルディナからの乗り換えですが、そこは日本人^^新型カルディナへと行きがちですが、走りがよくなった反面、荷室が異常に狭くなってしまった為に即却下。国産ステーションワゴンの中でコンパクトさが気に入っていたんですが、本当に残念無念(多分、トヨタは本物のステーションワゴンを創る事をやめてしまったんだと思いました)。
    そして、荷室は抜群の広さですが車庫の関係で車体のデカいアコード・ステージアはダメ。
    ということで、車体の大きさと荷室のバランスを考えた時にレガシィが最良という結果になりました(というより選択肢が少な過ぎ^^)

    と「うことで結論は、
    国産で車体が大きくてよいのならば、荷室も広いアコードワゴン。また、車体がまあまあの大きさでまあまあの荷室を求めるのなら、レガシィかと思います。他にも車体が大きくてよいならばという条件付きですが、荷室が広いということであれば外車(ボルボ等)もどうでしょうか?

    最後に荷物持ちさんがおっしゃっていた荷室のフィーリング(対 カルディナ比)ですが、先代カルディナから比べるとはっきり言って少し狭いです。(自分の場合、荷物を積み上げることはあまり無いので面の広さがキモとなります。浅さもさることながら、奥行きが足りません。先代カルディナはサスの出っ張りが気になっていましたが、それを除いてもBPの荷室の方が狭いナす)それとレガシィを選ばれるのならば、4WDが本当に必要かどうかも良く検討して下さい(最初から4WDを選ばれるおつもりでしたら忘れて下さい)。走りの素晴らしさ、安定さと引き換えにどうしても燃費に跳ね返ってきます。(燃費を気にしないのならばこれも忘れて下さい)

    車は決める時がすっごく楽しいんですよね。ぜひじっくり検討して下さい。

  • コメントID:243268 2004/07/04 07:23

     荷物持ちさん,こんにちは。
    あまり比べたこと無いですが,以前のBHはリアのシートの座る部分の跳ね上げ,背もたれを倒してたのにたいし,今は背もたれを倒すだけですのでその構造上浅くなってるかもしれません。背もたれの高さより少し荷物が頭出るくらいはどうですかね。
     自分の印象ですが,現行カルディナの方が狭く感じましたし,現行アコードは知りませんが,以前はサスペンションの形状上タイヤハウスの出っ張りが邪魔になり幅がとれないイメージがあるんですが。
     幅と奥行きも考慮に入れて検討してみたらどうですか。
    まだ,どのくらい積めるか試してませんが,参考にならなくてすいません。
     積載量が気になるのであれば,いつも積む荷物を積んでみたらどうですか,近所のディーラーは,試乗車に乗りませんので,家に持って行って,家に積む荷物を準備して積んでみては,それか,営業マンに荷台浅くない家の荷物積めるかなーとか,積めたら買うと考え,家の荷物積めたら買う方向で検討できるんだよねとかいって,積んでみてから本当に考えてみては,買ってから入らんというのは大変ですからね。
     たぶん,私は何とか言って積んでみると思いますよ。
    スバルはわかりませんェ,自分の友人でMPVを検討していたときに,車庫入るかなーて言ったら車もってきて入れてみましたよ,車庫が半地下にあるので天井がつっかえ入らなかったのであきらめたみたいですが。
     荷物を積んでみることは無理難題だとは思いませんので,言ってみては,ただ,積むときに少し車に当たってもいい柔らかいものにした方が,車傷つけちゃまずいとお思いますので,荷物想定して代用として布団とか,座布団とか,クッションとかで荷物と比べて入れてみたらどうでづか,がんばってください。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)