SpecBのMTに乗ってます。MT車の信号発進時等においてアクセルペダルに対する電子制御スロットルの反応の遅さも去る事ながらシフトアップしクラッチを繋ぎアクセルを踏んでも反応無くアクセルベタ踏み状態でもワンテンポ遅れで、のんびり加速して行き、その先の2速・3速・4速が同様で5速に入るとアクセルにリニアに反応しスムーズな加速をします。
そこそこ回転上って速度も乗ってからシフトアップしてるので運転方法に問題は無いと思いますけど…他に不良箇所が有るんですかね?
同様の症状の方いらっしゃいますか?
電子制御スロットルについて - レガシィツーリングワゴン
電子制御スロットルについて
-
3.0R spec.Bの 6MTを購入したのですが、極低回転(1000rpmぐらい)でクラッチを繋いでのスムーズな発進に非常な不満を持っていました。
走っているときの感覚から、このぐらい踏めばエンジン回転上がってくれるだろう。と思えば全然エンジン回転が上がらず。
じゃもう少し踏み込んで。と思えばさっきとは違って一気に回転が上がってガックンスタート。
何でこうも毎回アクセルペダルの踏み込み量に変化が出るのよ!と思っていたのです。
しかし、アクセルペダルの学習?がされてないんじゃ?と言うことを教えてもらい、エンジンかけずに IG位置にして、アクセル全開、アイドルを何回か繰り返したら、ゼロ発進時の、何でなかなかエンジン吹けないの!って言うのが相 哩チしたと思います。
それと、普通のワイヤー式アクセルペダルと違い、アクセルワイヤーの遊び部分が無く、最初から最後までアクセルの重さが同じ。そのくせ、その途中からエンジンが吹け出すという、どこからエンジンが反応するのかが感触から判断付かないという、構造的な問題もあると感じてます。
せっかくアクセルの重さを作っているスプリングを2本付けているんだから、1本は最初から、もう1本はエンジンの吹ける位置か 辜tリクションを加えるようにすれば、感覚的にもぴったりの模擬が出来るのに、2本とも最初から同じように重さがかかるように取り付けているのは変な構造だと思います。
本当は、2本のスプリングの内1本は、長めのスプリングが付いてなきゃならないのかな?とか思ってますが・・?
-
私は現行GTspecBのB4、5MTに乗っています。
昨年7月末登録納車でした。約半年ですが4000km弱の走行距離です。
スロットルの違和感に欲求不満です。
昨年3月までインプレッサGDB-Cに乗っていましたが、盗難に遭い、
仕事上海外出張も多く、セキュリティを入れてもまた遭うと思い、
ずいぶんと悩んだ末にレガシィにしたのですが・・・。
試乗したときには、発進の時の飛び出す感覚に、カタログ上の
トルクカーブの表れと思ったのですが、例えばアクセルをグッと踏んで、
加速してる、回転数が上がって行ってると思いきや、
4000rpmを越えたあたりで急にレブリミットにかかったかのように回転が
上がらなくなる始末、またはアクセル急に離したような・・・なんとなく感じているのが、
アクセルをべた踏みで ヘなく途中までしか踏んでいないので、
その途中までが回転数で言えば、そのときは4000rpmを超えた位置
だったのかなとも思います。それを意識して、少しずつアクセルを
小刻みに踏んでいくと4000rpmを超えて回転が伸びてゆきます。
でも、そうすると一般道ではスピードが出過ぎるような速度、または
前に他の車がいてそれ以上は踏めず、結果的に4000rpmを超えたところで
レブリミットのような感じになってしまいます。
燃費重視の仕様かもしれませんが、せっかくECOモードがあるのなら
ECOモードで省エネモードで、ECOモード解除でエンジンの特性を生かす仕様に
していただきたかったです。新型のオペルアストラのように・・。 -
最近感じる事なんですが、約1年9000km乗り9000km迄のフィーリングの悪さは一体なんだったのかって思ってしまう位最悪でした!(現状でも満足は出来て無いのですが…)
4000rpm以下の走りは何?って感じで常にアクセルベタ踏みでも、まだパワーが足りない位でした。例えて言うなら1500位のエンジン積んでるレガシィって感じでフィーリング悪くとても280ps有る車には思えないし高回転回す機会が無いと車に詳しくない人乗せると「本当に?」とか疑われる始末です。何か異常が有るのでしょうか?それともGT系のMTってこんな感じなのでしょうか?
後、発進時に発進して即アクセル離すとスロットルは逆に開く感じで減速せず逆に加速する感じで一気に前に出て、それから減速を始めます。渋滞時に気を抜くと前車に追突しそうになります。
-
電制スロットルについては、2.0R(A)5MTを1年半ほど乗っていますが、いまだに違和感を感じますね。レスポンス遅いし(踏むときも、離すときも)。以前2000rpm位でアクセル微開でクルージング時に(5速:60km/h程度)たまにギクシャクする(アクセルをon/offするような感覚)することがありましたが、最近は気にならなくなってきました。症状が収まったのか、自分が慣れたのかはわかりませんが・・・。
プローバのパーツはGT専用のようなので2.0Rには使用できない(?)ようですし、ディーラーに問い合わせてもリプロできない(対策なし?)との回答ですし、どうしたものかと考えています。今でも1速発進時に回転数が急に下がったり上がったりするので、違和感たっぷりです。 -
GTspecBのA型のMTに乗ってますが新車購入時から比べ走行距離も増えるに従い段々スロットルの反応が多少良くなった気がするのですが気のせいですかね?購入当初~7000km位迄は本当に最悪でした!高回転回してやっとまぁまぁって感じで街乗り程度に大人しく乗ると常に平坦路でもシフトアップ後アクセルベタ踏み時間が長かった気がします。
プローバのを取付けましたがエンジン音パワー感全然違いますね!現在は訳有って外しましたが再度取付予定です。
プローバのを装着時には坂道発進時違和感無く出来たのですが外してからはパワー感無くフライホイールの影響で感覚的に違和感を感じます。エンジン噴けないし…みなさん特に急な坂道でサイド引かずに発進して違和感と言うかやり辛さ感じませんか?
-
-
カタログ等で見る限り今回のフライホイールはフライホイール自体にギヤーやスプリング(ダンパー!?)が入ってるので私も最初は重いかと思いましたが以前フライホイール交換時にディーラーの人が言うには普通よりは軽かったと言ってました。本当の軽量フライホイール装着車には乗った事有りませんが雑誌等で軽量フライホイール装着車試乗記事を読むとエンストし易い事や坂道走行時の感じが同じ気がしますので、もしかして本当に軽いかもって思いました。
先程も出掛ける為乗ったのですが少し急な坂道発進時かなり厳しかったです。BG乗ってた時はアイドリングから1000回転位で余裕で発進出来てた坂なのですが…
私も何度もディーラーに言ってるのですが改善しようとしてくれません。
クラッチレスキット付けてますのでクラッチのON/OFF制御有るとしたら何か影響有るんですかね?キット付けてから若干発進し易くはなりました。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 4WD SDナビ 寒冷地仕様 衝突被害軽 ...(埼玉県)
125.9万円(税込)
-
ダイハツ ムーヴ 禁煙車 スマートアシスト 純正ナビ ETC ス(静岡県)
89.9万円(税込)
-
スバル ヴィヴィオ 検09.8 2.3万キロ(兵庫県)
31.8万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 弊社デモレンタ後期インテリアシートヒータ(兵庫県)
418.3万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
