BP5BのGT(AT)に乗ってるのですが、信号で止まって走り出すと他(同クラス)の車にスムーズについて行けません。
(ECOモードじゃないことは確認済み)
アクセルを踏めばついていけますが、そうすると燃費も悪化しスムーズでもないです。
以前乗ってたランサーセディアワゴン(1,8リッターターボ)と変わらない出足の遅さです。
加速じゃなくとにかく出足が悪いのです。
他の皆様もこんなものなのでしょうか?
それとも自分のアクセルワークが下手なのですかね?
GTの出足が悪いです - レガシィツーリングワゴン
GTの出足が悪いです
-
私はHIG-40さんの意見に一票。
原理的にすぐ「水平対向エンジンは。。」というハナシになりがちですが、先代のレガシィと乗り比べればすぐ判ります。先代は現行ほどは出足悪くないですよ。
出足が悪いと感じるのは、ペダルをちょっと踏んだ時にグッと加速してくれるかどうかですよね。
ペダルの踏み量に対してどうスロットルを開けるかは、現行型はドライブバイワイヤー(電制スロットル)なのでノンリニアに設定し放題です。そこの味付けの問題で、異様ににマイルドに仕上げられちゃってるんだと思います。少しペダル踏んだ位まではさっぱりスロットルが開かないしその開度に対する反応も鈍いので、「なんで前に行かないんだろう?」と感じる訳です。
こういう味付けで人間の感じるパワー感って随分影響されます。
バイワイヤーコントローラーを付けると、その意味が体感しやすいです。(付けた方がいいですよとは言いません)
余談ですが、こういう発進加速の「グッと来る感じ」を好むかどうかというのは国によって違うと言われますよね。アメリカだとV6とかV8で低回転トルクをとにかく太らせた「グッとくる」感覚が大好きだし。
なので、こういうプログラム次第で発進加速感を ヌうにでも調節できると、各国仕様が簡単にチューニングできるので、1つの車種であちこちに輸出しなきゃいけないスバルのような小規模メーカーにはそういう意味でどうしても導入したかった技術なのでは?と裏読みしたりしてます。
真偽は判りませんけど(^_^;)
もちろん真っ当な読みは「踏み方によらずベストの排ガス状態をキープするため」ですけど、どっちにしてもドライビングプレジャー的にはメリットの無い技術です>ドライブバイワイヤ
-
-
Prova(http://jprova.co.jp/index.html)バイワイヤーコントローラーを入れてみては?!
単に早開きさせるだけだとは思うけど?(昔のヨタ車はこのやり方が多かったような。。。)
最近の車は星の数を気にするから、微妙なアクセルワークには無反応な場合が多いと思うし、確かに現行型もエンジンの付きは良い方ではないと思うよ。(電子制御スロットルだとプログラミング次第で如何様にもに出来るらしいし?)
ちなみに連れがJZX110でヤンチャしてるけど、電子制御スロットルを撤去するのに50マソ近く掛かったってさ。。。。
確かにアクセルレスポンスは良いと思うけど、個人的には素直に2Jしたら?って感じですが(^^♪
-
私は電子制御スロットルも影響しているのではと考えます。
私も納車当初は慣らしとエコランを兼ね、スロットルをゆっくり開けていたのですが、軽にも置いて行かれる有様でした。それでも燃費が良いのであればと自分に言い聞かせていたものの、結局リッター7キロに届かず、GTをわざわざ買ったのだから少々燃費が悪くなってもイイやと割り切って、その後は流れリードするくらいアクセルを開けるようにしていました。しばらくするうちに、それほど意識してスロットルを開けなくても加速に不満がなくなってきました。
これは、当初燃費重視にセッティングされていた制御が、加速重視のセッティングに変わったからではないかと思っています。もっとも、私のほうも無意識にアクセルをより開けるように学習した可能性もありますが。 -
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車 スズキセーフティサポート(大阪府)
119.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
