スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

GTの出足が悪いです - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
大宮ナンバー

GTの出足が悪いです

大宮ナンバー [質問者] 2005/01/21 17:48

BP5BのGT(AT)に乗ってるのですが、信号で止まって走り出すと他(同クラス)の車にスムーズについて行けません。
(ECOモードじゃないことは確認済み)
アクセルを踏めばついていけますが、そうすると燃費も悪化しスムーズでもないです。
以前乗ってたランサーセディアワゴン(1,8リッターターボ)と変わらない出足の遅さです。
加速じゃなくとにかく出足が悪いのです。
他の皆様もこんなものなのでしょうか?
それとも自分のアクセルワークが下手なのですかね?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:403560 2004/12/16 00:07

    皆さんにちょっとお聞きしたくなったんですが、ATのDレンジで0km/hから発進する時1速または2速でエンジンをどのくらいまで回してますか?

  • RA コメントID:403559 2004/12/09 20:48

    私はHIG-40さんの意見に一票。

    原理的にすぐ「水平対向エンジンは。。」というハナシになりがちですが、先代のレガシィと乗り比べればすぐ判ります。先代は現行ほどは出足悪くないですよ。

    出足が悪いと感じるのは、ペダルをちょっと踏んだ時にグッと加速してくれるかどうかですよね。
    ペダルの踏み量に対してどうスロットルを開けるかは、現行型はドライブバイワイヤー(電制スロットル)なのでノンリニアに設定し放題です。そこの味付けの問題で、異様ににマイルドに仕上げられちゃってるんだと思います。少しペダル踏んだ位まではさっぱりスロットルが開かないしその開度に対する反応も鈍いので、「なんで前に行かないんだろう?」と感じる訳です。
    こういう味付けで人間の感じるパワー感って随分影響されます。
    バイワイヤーコントローラーを付けると、その意味が体感しやすいです。(付けた方がいいですよとは言いません)

    余談ですが、こういう発進加速の「グッと来る感じ」を好むかどうかというのは国によって違うと言われますよね。アメリカだとV6とかV8で低回転トルクをとにかく太らせた「グッとくる」感覚が大好きだし。
    なので、こういうプログラム次第で発進加速感をヌうにでも調節できると、各国仕様が簡単にチューニングできるので、1つの車種であちこちに輸出しなきゃいけないスバルのような小規模メーカーにはそういう意味でどうしても導入したかった技術なのでは?と裏読みしたりしてます。
    真偽は判りませんけど(^_^;)
    もちろん真っ当な読みは「踏み方によらずベストの排ガス状態をキープするため」ですけど、どっちにしてもドライビングプレジャー的にはメリットの無い技術です>ドライブバイワイヤ

  • sssssss コメントID:403558 2004/12/09 19:33

    出だし遅いのは、水平対向のストローク量不足では、ないのですか?

  • Blue_1967 コメントID:403557 2004/12/08 18:22

    Prova(http://jprova.co.jp/index.html)バイワイヤーコントローラーを入れてみては?!
    単に早開きさせるだけだとは思うけど?(昔のヨタ車はこのやり方が多かったような。。。)
    最近の車は星の数を気にするから、微妙なアクセルワークには無反応な場合が多いと思うし、確かに現行型もエンジンの付きは良い方ではないと思うよ。(電子制御スロットルだとプログラミング次第で如何様にもに出来るらしいし?)

    ちなみに連れがJZX110でヤンチャしてるけど、電子制御スロットルを撤去するのに50マソ近く掛かったってさ。。。。
    確かにアクセルレスポンスは良いと思うけど、個人的には素直に2Jしたら?って感じですが(^^♪

  • コメントID:403556 2004/12/08 17:10

    私は電子制御スロットルも影響しているのではと考えます。
    私も納車当初は慣らしとエコランを兼ね、スロットルをゆっくり開けていたのですが、軽にも置いて行かれる有様でした。それでも燃費が良いのであればと自分に言い聞かせていたものの、結局リッター7キロに届かず、GTをわざわざ買ったのだから少々燃費が悪くなってもイイやと割り切って、その後は流れリードするくらいアクセルを開けるようにしていました。しばらくするうちに、それほど意識してスロットルを開けなくても加速に不満がなくなってきました。
    これは、当初燃費重視にセッティングされていた制御が、加速重視のセッティングに変わったからではないかと思っています。もっとも、私のほうも無意識にアクセルをより開けるように学習した可能性もありますが。

  • ガコウ。 コメントID:403555 2004/12/08 01:32

    2Lターボでターボが効いていない低速での力は、2L NAエンジンよりも遅いのです。
    3Lクラスのターボ車だって町中のタクシーにでさえ出足で負ける事があります。
    ターボ車は、ブーストが掛かるまでは遅いと、諦めるべきですね。

  • コメントID:403554 2004/12/07 21:47

    僕はGTのMT車に乗っていますが基本的に低回転域のトルクが少ないのでしょうがないのだと思います。エンジンのことを少し知っていると単純なことなのですがボアが大きくストロークが短いので高回転型のようでNAでも同じ特性のようです。そこで低回転でアクセル開度を合わせると高回転で反応が大きくなってしまうのでそうはしてないのだと思いますよ。ものにもよるかもしれませんがエアクリーナーを変えると少し改善しますよ。あといんちきくさいけどスーパーマグチューンもけっこう効きました。

  • コメントID:403553 2004/12/07 19:38

    アクセルをちょんと踏んでピュっと出る車はだいたい安い車だよ。
    たぶん遅いと感じてる方は、レガシィより下位車種から乗り換えた人達じゃないかな?

    ちょっと高めの車にのれば、レガシィが遅くないということが分かると思いますよ。 あんなもんです。

  • 北斗星3号 コメントID:403552 2004/12/05 02:50

    うう、やっぱり同じレガシィ乗りですね、分って頂けて嬉しいです。
    トヨタの板でこんな事書いたら、多分ボロクソに言われて終わりのような気がしますので。
    ちなみに自分の運転するレガシィはBG5CのGTB(AT)最終型ですが、アクセルのセッティングはBPに近い感じだと思いましたので、今回書き込ませて頂きました。

    私から見ると、大宮ナンバーさんのBPレガシィが羨ましいですね、これからも大切に乗ってあげてくださいね。

  • コメントID:403551 2004/12/04 20:26

    北斗星3号さん
    より詳しいご説明ありがとうございます。
    考えてみれば単純なことだったのですね。
    今まではこの遅さに頭にきていたのですが、これからは調節幅が広いのを思い出しながらに運転をすることにします。

    ちなみに自分では自分のアクセルワークはうまい方だと思ってますが(汗)普段から試行錯誤してますので。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)