スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

何でサイドエアバッグだけで選べない! - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
TETSUYA

何でサイドエアバッグだけで選べない!

TETSUYA [質問者] 2006/01/03 01:57

はじめまして。
単刀直入に言います、何故、サイド(カーテン)エアバッグを単品オプションで装備出来ないんだ!そこに行き着くまでにサンルーフだのオーディオシステムだの(全くの嗜好品)セットオプションで組まなければいけないなんて・・このセットに何の整合性があるんだろうか。
単にケチとかいう次元での発言で無いのは皆さんも理解してもらえると思います、個人的にはたとえ無償だとしてもサンルーフではなく、ノーマルルーフ仕様を選びます。
発表時より新型レガシーに興味を持ち、先日アウトバック2・5iを試乗して真剣に購入を考えていたのですが、オプション表
を見てガッカリしました、つまるところ売る側の姿勢にです。
昔、自分自身が側面衝突された事故で廃車にした経験があるので
サイドエアバッグは絶対だと、ずっと考えていたのですが。
これってやはり少数派の意見なんでしょうか?






過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:87596 2006/01/03 01:57

    ポトマックさん。興味深い情報をありがとうございます。これからも色々とこのような情報を教えてもらえると嬉しいです。

  • コメントID:87595 2006/01/02 00:25

    日本では、ターボ付で300万以内ってのは背伸びすれば
    買えちゃうっていう客層を捕まえるのに重要なんでしょう。
    レガシィはプレミアムクラスとしても通用させつつ
    庶民の車としてのカバーも必要ですからね。
    快適装備優先になるのもユーザのニーズなんでしょうし。
    でもグレードが低いと安全装備も低くなるのは
    時代遅れでしかありません。日本メーカー各社そうですが。

    私は十分背伸びはしてますが、もともと400万クラスの
    車だと思って買ってますしもちろん安全装備はフル装備
    です。値段は実質レクサスISやアウディA4等と大差ない
    レベルと考えています。A4より50万安くて高級オーディオ
    やサンルーフが付いてくるっていうイメージです。
    私は予算があと100万円安かったら別の安全装備の
    充実した車にしていたことでしょう。

  • コメントID:87594 2006/01/01 22:57

    追加情報です。

    http://www.highwaysafety.org/ratings/rating.aspx?id=602id=203

    に載っている4枚の写真のうち、右側の2枚をクリックするとサイド&カーテンエアバックが運転者と後部座席搭乗者の頭部を保護していることが良く分かります。

  • コメントID:87593 2006/01/01 22:33

    米国スバルのHPでレガシーの安全装備を確認したところ、サイド&カーテンエアバックは全車に標準装備となっていました。

    恐らくは衝突実験の方法が米国では側面衝突が入っている為、サイドエアバックが無い車は頭部頸部損傷の安全面でPoorの判定が出て公表されてしまうので販売に影響を及ぼすからでしょう。下記に米国販売版レガシーの側面衝突実験での良好な結果が出ています。

    http://www.highwaysafety.org/news/2005/iihs_news_110205.pdf

    サイドエアバッグがいざという時には大きな効果があることはメーカ自信が誰より良く知っていますよ。

  • コメントID:87592 2005/12/30 23:36

    BG5Aさんが書かれているように、エアバッグ普及の理由がイメージであるとの件、そうかもしれませんね。
    だって、エアバッグの実際の効果を身をもって体験したことがある人がどのくらいいるのか、ということですよね。

    例えばカーナビ等に代表される、いわゆる快適装備は、すぐにでもその恩恵にあずかれるし、それを体験した人の意見を聞くことも可能です。
    しかし、安全装備はその効果がどれほどのものかは、カタログからしか得られません。
    そしてそのカタログを見てみると、例えばレガシィでは、ダブルエアバッグはもちろんのこと、VDCやサイド、カーテンエアバッグも装着でき、積極的な安全を標榜しています。(一部グレードでは、、、)とあります。
    そう書かれていれば、イメージ的な理由かもしれませんが、私もそれらの装備を装着したいと思いました。しかし、私が選んだ2.0iB-sportでは、VDCやサイドエアバッグは選べませんでした。
    つまり、いつ会うかわからない事故に対する安全装備より、常に恩恵にあずかれるエレクトロルミネセントメーターやシフトスイッチだよねえ、と思ってしまったわけですね。

    確かにそう思ってしまい、しっかり2.0iB-sportを購入してしまえば、メーカーは、安全装備はこの程度のものか、と思い今後もこのような売り方をするのでしょうね。
    現に、2.0iB-sportの売り方は、マッキントッシュやWRブルー色等の装備を選べるようにはなっていても、サイドエアバッグやVDCが選べるようにはなってません。

    にわとりが先かタマゴが先か?ということはあるでしょうが、ユーザーも購入する際のスタンスを示していかないと、メーカーの売り方も変わらないでしょうね。

    しかし、サイドエアバッグやVDCの効果って、本当のところ、どうなんだろうか?

  • コメントID:87591 2005/12/30 22:26

    BH9DH15さんの意見は厳しいですが、私個人としては良い意見だと思いました。
    また、安全装備とサンルーフを抱き合わせしていたというのは倫理的に非常識かと思います。
    それに、ディーラーはサイドエアバックを安全装備として売るなら、それによって安全性がどの程度向上するのかを具体的に示して欲しいですね。まさか売ってるスバル自身が、サイドエアバックの効果を具体的に分かってないなんてことはないと思うのですが。

  • コメントID:87590 2005/12/30 20:04

    オプションを選ぼうとするとその装備と関係ない不要装備が付いてくるのが問題なのであって、安全性に対する考え方の違いとか自分の安全を他者に依存するとかはおかしくありませんか?
    オプションの整合性は大切だと思います。
    構造的に同時に付けられない物や必然性のある物以外は単品で選択出来るのが当然と感じます。
    オプションが細分化されて対応が大変だとかコストが嵩むとかあるとは思いますが、多くのユーザーが改善を要求れば販社も対応するはずです。

  • コメントID:87589 2005/12/30 10:38

    サイドエアバッグがないから、買い控えてる程度の人はレガシィ買わない方がいいと思うよ。

  • コメントID:87588 2005/12/30 09:49

    安全性に対する考え方は、人それぞれのようです。
     エアバッグは、絶対的に安全であるから普及したのではなく、イメージで販売に貢献したからです。
     いろいろなクラッシュの状況では、サイドエアバッグより有効な方法、行為はたくさんあります。
     サイドエアバッグを、標準装備にして欲しいと要求するのは自分の安全を、他者に依存することです。
     他の選択肢があるにもかかわらず、自分の要求通りにならないからといって、自動車メーカーを非難するのは、わがままです。

  • BH9DH15 コメントID:87587 2005/12/30 09:31

    ついでに。
    メーカーオプションの組み合わせが自由に選べないということの不満なら
    私も賛成です。
    しかしその他の部分では・・・。

    例えばTETSUYAさんの場合、9年落ちのボルボとのことですがこの車には
    サイドエアバッグが標準装備なのでしょうか?
    もしそうでなければ車検を待たずに直ちにサイドエアバッグ付き車に買い替える
    べきではありませんか?
    3月までに側面衝突されない保障なんて全くないのですから。
    買い控えさんも同様ですね。
    待っている間に事故にあったらどうするんですか。
    しかし現状サイドエアバッグ付き車に乗られているのでしょうから
    これはじっくり待つことは可能なのかもしれません。

    またグンさんも、「自分が欲しい」と「う欲と「安全」を天秤にかけられる
    くらいでしたら本当はどちらでもいいのでは?と勘ぐります。
    本当に「安全」が重要であれば文句なしにアベンシスでしょう。

    mabuさんのように泣く泣くでもあきらめられる人がいる間は
    標準装備もまだまだかもしれませんね。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)