スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

レギュラーにハイオク入れたらどうなるの - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
柔道一本

レギュラーにハイオク入れたらどうなるの

柔道一本 [質問者] 2008/07/31 00:53

よく、ハイオク車にレギュラー入れた時のデメリットを聞きますが、iのレギュラー車にハイオク入れたら、何かメリット、デメリットがあるんですか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • しゅんしゅん@ コメントID:790121 2007/12/12 08:57

    柔道一本さんはじめまして。
    私は1シーズンに一回ぐらいハイオクをご褒美(笑)でいれますが、パワー・燃費とも(気のせいかもしれませんが)ほんのすこ~し良くなる感じです。
    ハイオクを使用しても特に問題なかったです

    これは私の推測ですが、以前ディーラーの整備担当の方に、吸気・排気・点火等チューンしていくとプラグの状態によって番手をあげたほうが良いと言われましたが、燃料でも同じことが言えるのかも・・・でもECUの学習でカバーできちゃうのかもw

  • コメントID:790120 2007/12/11 23:08

    >7

    下記のページによると,ハイオクとレギュラーでは体積当たりの熱量が4~5%くらい違うので,ハイオクでは燃費(体積当たり)が4~5%くらい良くなってもおかしくないそうです.ちなみに軽油は13%くらい熱量が多いので,ディーゼルの燃費の良さ(体積当たり)の一部は熱効率の良さではなく,単純に燃料の熱量の効果なのかもしれません.

    燃費の表示はふつうkm/リッターですが,むしろkm/熱量とか,km/CO2排出量,km/総合的環境負荷,などで表現してもらった方がわかりやすいような気がします.

    下記のページはとても面白いのですが,時期の古いものも混在しているように見えるので,何年頃の記述かわかればもっと有難いと思います...
    www.mech.nitech.ac.jp/~thermal3/car_related.html

  • スピードアート コメントID:790119 2007/12/11 23:05

    だいたいさん
    圧縮比はともかく、点火時期の話だとすると、至近のエンジンではECUの学習でカバーできる範囲になっているということはありませんかね。
    それこそ、現軽レギュラーSCの感覚は旧ハイオクSCの感覚とレギュラー入れた時の感覚がほとんど同じなんですよね。
    所有していないので、現軽レギュラーSCにハイオク入れたことはありませんが。
    それとも、レギュラー仕様のエンジンには、学習によるハイオク対応の仕様が入っていないという根拠をご存知とか。

    > オクタン価が高いってということは、
    > 要はオクタン価が低い燃料と比べると燃えにくい
    これは既出4のEMANONさんの引用で、
    『 「オクタン価が高いほど引火点が高い」 などというのももちろん誤りです』
    という記述があるのですが、どういう繋がりがあるのでしょうか。

  • コメントID:790118 2007/12/11 22:34

    ハイオク仕様とレギュラー仕様のエンジンではセッティングが違うからレギュラー仕様にハイオク入れて効果が出るわけないと思う。
    オクタン価が高いってということは、要はオクタン価が低い燃料と比べると燃えにくいわけだし。

    逆にハイオク仕様エンジンはレギュラー入れても調整してくれるのでなんとか走るのだが、その結果パワーが落ちると言うこと。

    効果があるとすればハイオクガソリンに添加されている清浄剤の効果ぐらいか?

  • スピードアート コメントID:790117 2007/12/11 21:25

    EMANONさん
    「特殊な車」(使用条件?)って何なのでしょう。
    それを出される方が意味があると思います。
    参加者が知りたいのは、差が出ない場合があるとしても、差が出る場合があるとすればいったいどういう場合なのか?でしょう。
    もちろん、同じ燃料を使い続けていても、条件が同一ということはあり得ず変動があるのも事実で、全ては乗り方(加速の頻度)によると思いますが。

    かつて、レギュラー仕様の初年度のAW11に乗っていた時、ごく初期はレギュラーを入れていたのですが、給油の場合によって極めて中高回転域の噴けが悪くなることが発生したために、途中からはハイオクしか入れなくなりました。
    燃費云々以前の問題でした。
    1980年代当時の事情により、現在よりも粗悪なガソリンが多かったのかもしれませんが、あれはロビンXCRさんがおっしゃることに該当するのかなと思ったりしています。

    ですから、10円の価値を単に燃費だけでは言えず、レギュラー車にハイオクを入れる人もアリかなと思います。

    既出引用に絡みますが、私がハイオク>レギュラーとなった現スバル軽のSCを買い直したら、間違い無くハイオクを入れるでしょうし、2.0iのレアノックが抑えられるなら、いくら燃費が同じでもやはりハイオクを入れると思います。(笑

  • コメントID:790116 2007/12/11 21:19

    学生時代に、レギュラー仕様の車を点火時期を変更してハイオク入れてましたが、Dレンジでの停車時など、明らかに振動が少なかったです。
    車によって違うとは思いますが、2~3回続けてハイオク入れてみて、燃費やフィーリングを確かめてみることをお勧めします。

  • コメントID:790115 2007/12/11 20:51

    新車時からハイオク仕様にしていますが全く問題ないですよ、
    心配で整備の方にも聞きましたが、水平対向はカーボンが蓄積しやすいし、ハイオクには清浄剤が入っているのでレギュラーより良いと言われましたよ・・・

  • ロビンXCR コメントID:790114 2007/12/11 20:25

    エンジンに高負荷をかけた状態では、あきらかな違いがあります。たとえば、いつもより1速高いギアで加速してみたりするとわかりやすいと思います、仕事などで、エンジン発電機を使った作業では、エンジンストールする・しないの差が出ます。 あとは、ピストンヘッドにカーボンが付かない、等lあたり、10円の価値はあると思います。

  • 三里塚○×研究会 コメントID:790113 2007/12/11 20:06

    >GT買ったさん
     前車パルサー1.5L(МТ)で10万km超えたあたりで、ヴィッツ(1.5L、МТ)に乗っていた友人が「ハイオクいいよ」と言うので「本当かよ~?」と洒落で入れてみたら、シフトチェンジが明らかにスムーズになりました(ような気がする。それ以前に僕自身「なぜヴィッツにハイオク?」と小バカにしていたので(^.^)
    思い出も混じっていますが、シフトチェンジがスムーズになったのは気のせいでは、ない、と思っています。(いつもmobilで給油しています。何ら根拠も無い、あくまで感覚的な感想ですいません。)

  • コメントID:790112 2007/12/11 16:54

    >>7
    ハイオク入れたら燃費があがったとおっしゃる方はいます。
    ですが、厳密な測定をしている人などはおりません。
    シャシーに小さな金属板を貼ったら剛性があがると感じてしまうとか、その板をホイールに張るとタイヤの回転がスムーズになって磨耗が減り、しかもグリップが良くなると感じてしまうのと同様の「かんちがい・思い違い」の類だと思いますよ。

    ちゃんと整備されたレギュラーガス用エンジンにハイオクを入れても価格差を凌駕するほどに燃費はあがりません。(特殊な車を除く)
    もしあがるのなら、燃焼室内にカーボンが多量に溜まって圧縮費が上がっているとかの整備不良を疑うべきかと。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)