2月に納車になった2.0R乗りです。
現在走行距離数1230km。100キロ位の遠出は1回きりで、ちょい乗りか、街乗りがほとんどです。
それにしても燃費が悪すぎです。だいたいリッター5.8キロ。
アーシングをすれば、燃費は良くなるって聞きますが、どうなんでしょうか?
燃費向上に向け、アーシングの効果について - レガシィツーリングワゴン
燃費向上に向け、アーシングの効果について
-
否定するにしても肯定するにしても客観的な評価を下すのは難しいですね。
オーディオの音やライトの明るさなどに変化が観られるのであれば(これも客観的評価は難しいが)、点火系統の一時側には多少効果があるかも・・・。
ま、効果があるかどうかは別にして、新型車が年々アース系統が良くなってゆく中で、BP/BLの2本だけの細いアースワイヤーは寂しいですね。(正直このアース線にはびっくりしました。後からアーシングケーブルを売りつける魂胆なのでは?)
別に人に迷惑をかけるわけではないから、自作でシリンダーヘッドにでも追加アースをつける価値はあるかもしれません。電線と端子を奮発しても3000円もあればできるでしょうからダメでもともとで。 -
> 瞬時に立ち上がる電流ではあると思うので
そう。だから、妙にACインピーダンスを変えると波形がなまってしまい「火花放電しにくくなる」(タイミングはL/Cの入れ方によってはずれちゃうね)、という問題もでるかもよ。
> アーシングで通過帯域が広がれば
アーシングでは帯域はまず変わりません。L/Cが大幅に変わるなら別だが。
なぜアースを(まともな電気製品であれば)気にするかというと、電流容量がそもそも足らん、という単体レベルの問題を除けば
1に アースを共通化した設計(車がこれね)だと、アース抵抗といえど0ではないので、大電流変動がある他の負荷があるとDC/ACのアース電位が変動してしまう。
(アース電位安定度の問題)
2に いわゆる「電磁干渉」=電波を出す、拾うを減らす、すなわち「アンテナになりにくい構造にする」
(電波干渉の問題)
の二点と思っていいでしょう。で、対策はいろいろあるわけです。まあ大抵は「設計をよくした」上で、計測しながらのもぐらたたきになる。車の場合、設計そのものがね・・・・
火花がどうこう、いうのは燃焼の話で本来電気問題じゃない。「どういう火花が燃焼にとって最適か」という話に ゚らんと評価しようがないということ。
だから、エンジンと電気、双方わかる人に相談しながらやったほうが、本当はいいですよ。私は燃焼はわからんので、そこは他の方よろしく。
趣味でいじるからいい、であればご自由に、ということになる。けど、車は理屈で動くもんです。
理屈は押さえながらやったほうがいい。できればね。オカルト話を信仰するよりはよいよ。 -
おかるとさん、Nob@BP5BGTさん
参考になりました。
プラグに流れる電流はダンピング抵抗があるので、
大したこと無いですね。
ただ、瞬時に立ち上がる電流ではあると思うので
高周波成分もあるでしょうから、アーシングで
通過帯域が広がれば波形は変わるかもしれませんね。
実験してみないと分かりませんけど。
通過帯域が広がるということはひょっとしたらEMC
では改悪してる可能性も。
手に負えそうにありません。
そもそも電気的なところ以前に
火花の出方が変わると燃焼にどう影響を与えるか
というところが理解できていないので、
仮に実験したとしても、
火花がおおきくなった~と喜んでいいのかよくわかりません。
ツインスパークとかい 、エンジンがあるぐらいですから、
何か影響がありそうではありますが。 -
Re:48
> アース線の設置の箇所を選べば、ループが小さくなる
プラス配線に沿わせ、かつシャーシーに落ちている抵抗より十分小さくすれば。
> 最後の一行は余計
そのとおりで、おせっかいだなーとも思うんだが、
電気屋でテスター買って両端抵抗・電圧ぐらいは測る
接点復活剤を買って、接点クリーニングぐらいはする
は簡単だしやるべき。
どっちもアーシングハーネスよりよほど安いし、正当な対策。
なお点火系を含むAC対策をするつもりなら、素人が場当たりで計測なしにはやめたほうがいい。プラズマダイレクト的なものを信仰して使うほうが無難。一応試験ぐらいされてるし。
やるからには宣伝に踊らさず、正当な努力と知恵を使うべき。
メーカーは考え無しに配線してるわけじゃないから、元実装というやつはそれなりに尊重してやって頂戴。
気悪くしたらごめん。
ただオカルト情報が蔓延するのをつい見かけておきながらほっとくというもの良心にひっかかったもんで。
また、「水平対向の4輪駆動」が低速トルク悪かったり燃費悪かったりするのは、言ってみれば仕様ですから。メーカー、その条件の中で実によう頑張ってると思うんでね。
-
EMCなんて書いたもので、話がそれちゃいましたが、お題の、”アーシングは燃費改善(≒燃焼効率の改善)に効くか?”に関しては、「あまり効きそうも無い。燃費は乗り方が支配的」ってことで、よろしいのでは?。
ちなみに、うちのBP5-B型GT(MT)は、首都圏在住ですが、平均して街乗り:高速1:1程度(だと思う)、暖気はしない、チョイ乗りもそこそこする、といった乗り方で、
Average:8.3km/L,Best:10.3km/L,Worst:5.6km/L,3σ=45.5% 位です。(下道ではECOモードに入れてます。)
47さん>
アース線の設置の箇所を選べば、ループが小さくなるので、EMC的にもある程度の効果はあり得ると思いますが。(完全な対策にはならないし、逆効果となる場合も有るのはご指摘の通り。)
あと、最後の一行は余計かなあ。。。(苦笑
皆、趣味の範囲で取っ替え引っ換えやってるわけで。
(アーシングで不具合が出たり、他人に迷惑かけたりする心配は、非常に少ない。)
-
シャーシー接地になってる段階で、プラス側とマイナス側の距離が開いている。この間の空間はアンテナになる以上、マイナス配線だけを強化してもEMCには効果なし。
本気で対策するなら
・大電流を食うところ、ノイズ源になっているところ、ノイズ干渉を受けては困るところを、電源からプラス・マイナスをツイステッドペアー線(できればツイステッドペアーシールド線)で引っ張る。
・周波数で1MHz越えるような大電流が流れる箇所は車にはない。マイクロHオーダーのLがあっても抵抗として無視可能。
・高周波ノイズ源になっているラインが特定できたら、そこにフェライトを挟むことは効果ある。がそれが効くのは相当上の周波数。
本気ならちゃんと測りながらやって頂戴。電気系は、測りながらやらんかぎりまともな対策にならん。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
三菱 RVR 未使用 クルーズコントロール 11インチナビ(愛知県)
285.8万円(税込)
-
スズキ スペーシア 新型 届出済未使用車 衝突軽減ブレーキ(兵庫県)
161.9万円(税込)
-
トヨタ アクア 登録済未使用車 純正10.5型DA 全方位(兵庫県)
261.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
