スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

レガシィGTの実馬力ってかなり控えめに感じません? - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
BP5DGTのり

レガシィGTの実馬力ってかなり控えめに感じません?

BP5DGTのり [質問者] 2008/07/11 14:12

名前のとおり現在はBP5DGTを乗っています。BG、BH(すべてターボ)と乗り継いで現在に至ります。
先日、インプSTIを試乗機会があり、全然馬力が違うじゃんと思いました。体感馬力の差は50PSは違うと思います。絶対私の車は280PSでていないと思いました。Dラー営業に聞いたらインプはつるしで280PS出ていますよとのこと。それに比べレガシィは個体差もあるけどいいところ250PSぐらいでしょうの事。だったらカタログスペック250PSにしたらってDラーに行っておきました。でもしない馬力をカタログに…スバルって。。。他も同じようなんですかね。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:889285 2008/07/11 14:12

    >>62
    馬力の測定なんて付加機能だとご存知ですか?
    そもそも実走状態の再現のための機械なので、計測値なんて補正値の設定しだいでどうにでもなるんですよ
    測定値自体は、ボッシュのシャシダイとダイナパックと全然違う数値になりますよ
    そこからスリップやローラーの抵抗などを補正値としてかけて算出したのが予想馬力なのでこんなの補正値が違えばあてにならない
    だから鵜呑みにしてもしょうがないですよ

    昔、32Rで ボッシュ補正後361PSダイナパック補正後289馬力
    友達の給排気V-PROの33R ダイナパック補正後 265馬力

    なんて計測結果でしたしねw

  • コメントID:889284 2008/07/10 18:58

    わたしの、GT計測結果は、241.6馬力でした。ATですので、カタログ値よりも、マイナス18.4馬力ですね。
    欧州車、と比べる場合は、俗に8掛け位で同じといわれていますが、そんなものなんですね。

  • コメントID:889283 2008/07/04 09:02

    ・・・さん へ
    もう少し勉強してから長文を書いてください
    左足ブレーキって知ってますか?
    ジムカーナって知ってますか?
    フライホイール等をまわすのに力を食われるからエンジン出力のネットとグロスがあるのは知っていますか?(最近は表記しない)
    エンジンベンチって知ってますか?
    軸出力計測はトップギアじゃなく直結ギア(5MTの4をトップ 5をハイトップと言う世代の人だと間違いではないが現代にそぐわない)

    ほかにもいろいろあるけど、公に意見する以上間違った知識をひけらかすのはやめましょう
    活字を無条件で信じる人もたくさんいるので自粛してください

  • コメントID:889282 2008/07/04 04:45

    > 53

    GT系は高回転をキープして、おいしいところを使える腕がない人は乗っちゃだめだと思う。
    一般人は、実用性重視のファミリーカーに乗ってなさい。

  • コメントID:889281 2007/09/24 09:26

    BG5-Bに乗ってますが、オーディオなど取り付け時の電力不足防止のためにBH系のオルタネーターを取り付けようと思ってますが、端子の数が違うためそのままではつけられそうにないので、どなたか流用方法知ってる方、教えてください。ちなみにバッテリーは容量上げてます。

  • コメントID:889280 2007/09/23 21:57

    56くるまにあさん。
    >設備能力上トップギアの最高出力回転数まで残念ですが引っ張れないですね。
    そうなんですか??知りませんでした。シャシダイの速度制限でしょうか。
    だとすると直結ギア段での測定ですか。あまり大差ないとは思いますが、
    参考になりました。m(_ _)m

  • コメントID:889279 2007/09/23 14:26

    >・・・さん
    了解です。
    オートバックス等では設備能力上トップギアの最高出力回転数まで残念ですが引っ張れないですね。

  • コメントID:889278 2007/09/23 10:21

    54くるまにあさん へ
    ずばりおっしゃるとおり、ターボの応答遅れが問題です。
    このターボの応答遅れはターボラグといわれる急加速時の最初の一瞬の過給遅れの
    ほかに、エンジンの回転速度上昇に対する過給機の回転速度上昇の遅れ
    =ブーストの機関速度に対する追従遅れとしても発生します。
    なので、エンジン回転速度が急速に上昇する条件では、このブーストの追従遅れ
    が発生しやすくなります。つまり低いギアで加速してエンジンの回転速度上昇が
    速ければ速いほど、ブーストの追従遅れが大きくなり、アクセル全開での
    定格回転速度時の出力は低下すると・・・。
    なので、1速・2速のアクセル全開で、定格回転速度6000~6500rpm
    まで引っ張ったときに、大きなエンジン回転速度上昇が発生しないような、
    欲を言えばアクセル全開・定格回転速度で負荷とエンジン出力が釣り合う
    (速度変化が発生しない)ような超急勾配or超車両重量条件ならば、定格出力が
    発生可能です。
    なので、280psのエンジンを乗っけてフル積載した中型トラック(総重量18tonぐらい?)
    が急坂を登るような場合は、1速2速でも定格出力を発生可能でしょうが、
    1.5tonのボディに280馬力のエンジンを積んだレガシィの場合は・・・。
    かなり条件としては困難かと。パワーあり杉。
    NAとの違いはそこにあります。NAの場合はアクセル全開で定格回転まで
    引っ張れば定格出力に近い出力が発生可能です。(実際ポテンシャル的に
    出るかどうかは別として)
    同一排気量で考えた場合、NAの方が出力は小さいので出しやすいとも言えますが。
    ただ、これはターボにも当てはまるのですが、急加速=エンジン回転速度が急速に
    上昇する条件では、エンジンやフライホイール・ドライブシャフト等の回転速度も
    急上昇させなければならないので、それらにエンジン出力の一部が喰われるため、
    タイヤに伝達されるトルク(車体を加速させるための出力)は低下します。
    なので、ローラー型のシャシダイで最高出力チェックを行う場合は、1速・2速ではなく、
    トップギアで計測して定格出力を測定します。

  • コメントID:889277 2007/09/23 00:41

    >・・・さん
    「1速・2速でアクセルをいくら踏んでも280psは発生できません」
    の理屈を教えて頂けないでしょうか。
    軸出力は、回転と空気量で決まると思うのですが、
    なぜギア比が関係するのでしょうか?
    「ターボエンジンでは~」とありますが、NAとの違いは
    どこにありますか?
    ブーストの応答遅れ等であれば、車両重量や道路勾配次第で
    ギア比と関係無く等出力が得られる様な気がしますが。
    当方の知識不足で申し訳ありませんが、
    物理的な説明をぜひ頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • コメントID:889276 2007/09/21 14:46

    使い切れないパワーを求めても仕方ないのにねえw
    日本人らしいわなw

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)