スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

マフラー ゴォォー音 - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
ナノ

マフラー ゴォォー音

ナノ [質問者] 2007/05/01 11:51

レガシィにもいろんな車種があるので、
板違いだったらごめんなさい。

レガシィのマフラーを改造して、轟音をたててるドライバー
うちの近所に多いんですよ。限りなく千葉県に近い東京都
なんですが。

レガシィって、マフラー改造しやすくて、そういう人が多いクルマなんですか?

アイドリングから何からうるさくて・・・

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:944064 2007/05/01 11:51

    この話しは途切れていますが自分が思った事を書きたいと思います。

    なんだかなぁサンの言っている事も理解出来ます。
    免許取立てで、チューン所かデチューンばかりして、粋がっていた自分がとても醜くく愚かだったと昔の自分に今は反省しています。

    今自分はBHに乗っています。昔、自分の満足ばかり追いかけて、迷惑を考えていなかった反省を生かし今は弄っています。
    自分も車弄りが趣味で無くてはなりません。迷惑を一切かけていないかと言うと無いとは言えません。
    しかし、ご近所さんとも今は持ちつ持たれつで、イイ関係を築けています。

    何かしら皆さん趣味をお持ちだと思います。
    何の趣味でも迷惑は誰かにかかっていると思います。

    GTノーマルマフラーさんの様な方が増えていけばマフラー交換=迷惑 と言う、悪い方程式は無くなると思います。
    あと、マフラーを専門で設計、販売に熱心に取り組んでいるメーカーさんがいる事は事実です。
    侮辱はしないでくださいね!

  • コメントID:944063 2007/01/17 22:57

    3.スケジュール(予定)
    公布日:平成19年7月
    適用時期:
    平成20年1月注8以降に型式を取得する自動車及び原動機付自転車(輸入車を除く。)に適用
    平成21年12月注8以降に製作される自動車及び原動機付自転車(輸入車を含む。)に適用
    消音器についての装置型式指定は、平成20年1月注8から適用

    平成20年以降に認可された新型車、若しくは平成21年12月以降に製造されたクルマにのみ規制されるみたいですね。
    少なくとも今乗ってるクルマなら大丈夫そうです。

  • コメントID:944062 2007/01/17 20:33

    国が改造マフラーの音を「騒音公害」であると正式に認めたわけですね
    本来、こんな事は個人のモラルにまかせておきたいとこだったのでしょうが
    モラルの低い人があまりにも多かったといったとこでしょう

    あとpdf文章の意味ががよくわからなかったんですが
    すでに改造マフラー装備済みの車はどうなるんですか??
    ノーマルにしないと車検パスできなくなるのかな?

  • akibow コメントID:944061 2007/01/17 08:39

    このスレッドに関係ありそうな法改正がありそうです。
    参考までに
    http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155/01.pdf
    >(1)加速走行騒音等の走行騒音基準の適用関係
    >・新たに運行の用に供する非認証車注1及び消音器変更車注2(いずれも、大型特殊自動車及び小型特殊自動車を除く。)に対し、型式を取得する際に適用される騒音基準レベルと同レベルの定常走行騒音基準及び加速走行騒音基準を新たに適用することとします。

    http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155_.html
    ↑意見募集中のようです。

  • コメントID:944060 2007/01/03 18:05

    なんだかなぁさん UID:5640038599501566
    もう、来ないでください。

  • コメントID:944059 2006/12/21 12:06

    GTノーマルマフラーさん

    マフラー音を騒音と感じたことがないとしても別に普通だと思いますよ。だって、車好きなんですから。新聞に公共性があるかどうかは関係ないです。新聞とってない、要らない人とってみれば、それすらも煩いと感じるということをいいたかったんです。つまり、音の問題なんてマナーを超えた議論は裁判しかないんじゃないかなと。

    私の住まいの近くに航空基地がありますが、公共性という意味では抗えない存在かもしれません。でも受忍限度を超えているということで補償金を裁判で勝ち取っている地域でもあります。

    でも、私は戦闘機大好きで航空際とかいっちゃう口なんで、煩いと思わないんです(爆)煩いと思うかどうか絶対値で計るのェ難しいですよね、騒音問題は。だから、ケリのつかない話題でヒートアップしてほしくなかっただけです。

    でも、自分は世の中で多数派なのか少数派なのか意識することで、おのずと自らの行動、言動をふりかえるようになることができるので、掲示板での議論が無益とは思いません。

  • コメントID:944058 2006/12/21 01:00

    >なんだかなぁさん
    投資に関しては、どうでもいいので前書き込みでスルーしたのですが
    私が、「環境に配慮する為には一銭も出したくない」という意見が極端過ぎます。
    環境への配慮を全くしてないわけではありません。
    「クローズドに行くたびにマフラー交換したらどうですか?」ついては
    満足いく走りが、基準以内で実現できないなら、そのような事も検討します。
    公道では、もちろん安全運転を心がけクローズドで行うようなことは、神に誓って
    一切やってません。むしろ、クローズドで走っているからかそ、どんな力量の
    人が運転しているかわからない公道でそのようなことがするのがどんなに危険か
    把握しているつもりです。

    「規制緩和の時代に来年以降規制が厳しくなるのは・・・」という意見についてですが
    規制が厳しくなるのは、規制の基準を引き下げる目的では、ありません。
    基準を満たさない不正改造車を排除するために、規制強化をしています。
    つまり、車検基準を満たさない車を排除するためです。
    引き下げをするのでしたら、騒音基準値97dbを下げると思います。

    ちなみに、以前私が作成したマフラーは加速騒音試験で76dbでした。
    これは、2001年にタ施された新車登録車検時の基準もクリアできる数値です。
    ステージによりますが、排気圧を開放し爆音を立てることばかりが、走りの追求に
    なるとお考えでしたらお改めください。時には、排気圧を高めることで
    トルクを稼ぎ走りやすくなることもあります。

    >Shamuさん
    私が鈍感なのか、マフラー音を騒音と感じたことは今のところありません。
    しかし、恐らく時間を考えない騒音を浴びせさせれられば私も黙ってはいないでしょう。
    まずは、そのことを相手に伝え、理解が得られなければその後は、
    どうするかわかりません。
    しかし、akibowさんみたいにそれなりの協力が得られ、許容範囲ないならば我慢します。

    毎度の連続投稿をお許しください。長文を失礼しました。

  • コメントID:944057 2006/12/21 00:59

    出張とため、この掲示板からはなれてました。
    私への問いかけや提案に回答できなくて申し訳ありません。
    仕事の方が多忙になってきたため、この先返答が出来なくなるかもしれませんので
    ご理解ください。

    規制とは、実情に追いつかないことが多いとわかりました。
    しかし、規制は実情にあっていないなら規制は、速やかに修正されるべきだという
    主張は、間違っていないと今でも思っております。

    また、基準以内のマフラーは、公道で走ってもかまわないという考えは変わりません。
    しかしは、それは、そとくさんもいうように時と場合と場所を考えられる人だけだと
    思います。

    そして、マフラー交換してる人や、検討している人に
    マフラーを騒音だと言う人もいるということを認識して
    「マフラー交換をするなら、時と場所と時間を考えて車を運行してくださいね。」
    と、みなさんの協力をお願いする必要はあると思います。

    しかし、都度マフラーを交換させるとか、基準以内のマフラーの使用を禁止するのが
    最低限のモラルとも思えません。

    akibowさんの言う様に、マフラー交換してる人は普通より煩いことを認識して
    それなりに使用してくれれば、問題ないと思います。
    認ッできていない人には、そうに認識させてあげて、それに逆上するように人が
    いれば、その人の人間性に問題でしょう。そんな人は、批判されて当然です。
    逆にその苦情と溜め込んで言わないまま爆発する人も人間性に問題が感じられます。
    といっても、公道にはどこにも爆音を鳴らしながら走れる場所はありませんね。

    基準以内のマフラーで時と場合と場所を考えて使用しても
    マフラー交換をしているから(マフラー交換容認派だから)といって、
    偽善者だの身勝手だの言うのは言いすぎではないでしょうか?

    別に私は時と場所と時間を考えないとは、言ってません。むしろ、そういうことも
    考えて趣味は楽しむべきだと言ってます。

  • コメントID:944056 2006/12/20 21:52

    RE:97
    STiスポーツマフラーが希望に近いと思います。

    ですが希望をかなえるなら点火系に手を入れたほうが早いと思いますよ。金額的にも同じ位ですから。

  • そとく コメントID:944055 2006/12/20 16:40

    規制緩和の話は、世の中で特定の人間だけが利益を受けられるような仕組みを
    作られている部分に対して規制緩和の世の流れになっているのではないでしょうか?
    公共性に関しては、いろいろな社会の経験則からいろいろな規則むしろ増えてるように
    思えます。とくに、時代に逆行とは関係ないように思えます。

    私は、爆音に関しては否定派で、マフラー交換に関してはどっちでもいいと思っています。

    マフラーに関してだけでなく、無用な音を立てるような車の運転をしては
    いけないというだけでしょう。
    そんなのは、マフラー交換しているしていないに関係ないです。
    普通の車でもエンジンを3000rpmぐらいまで回せば十分煩いです。

    >規制があるのはそれ以繧ヘNGであるという解釈をするのが普通で、それなら
    >そこまでならいいんだろうと、ぎりぎり一杯の音量まで上げるのが
    >普通の感覚ではないという事です。
    別に常時ぎりぎり一杯の音量で走れるわけないですし、
    交換マフラーの使用者、時と場合と場所を踏まえて使用しようするなら
    最大音量が規制値以内なら公道を走っても別に問題無いよう思えます。

    逆に時と場合と場所を踏まえて使用しようしない人なら、その人に
    マフラー交換する権利はないということになるでしょう。

    結局は、使用者次第なのではないでしょうか?

    個人的には、普通に走ってる(2000rpm以下で走っている)ときは
    純正と変わらないマフラーでしかるべき場所で走っているとき
    吹き上がりのよいマフラー希望します。
    そんなのないですかね?どなたか知ってません?
    車は。BPC20GTですが・・・・・

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)