スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

マフラー ゴォォー音 - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
ナノ

マフラー ゴォォー音

ナノ [質問者] 2007/05/01 11:51

レガシィにもいろんな車種があるので、
板違いだったらごめんなさい。

レガシィのマフラーを改造して、轟音をたててるドライバー
うちの近所に多いんですよ。限りなく千葉県に近い東京都
なんですが。

レガシィって、マフラー改造しやすくて、そういう人が多いクルマなんですか?

アイドリングから何からうるさくて・・・

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:944034 2006/12/14 13:56

    車検に通るから大手を振ってどこでもいつでも走っていいのか?非常に難しい問題だと思います。

    法律で定められたことというのは、人が集団で生活する上でこれ以上は絶対ダメ!というラインだと思うんですね。

    その範囲内であればよいかというと、そうではないというのが私の意見です。車検対応のマフラーで40キロ程度で走行するのであっても日中通過するのと、深夜では暗騒音が違います。

    日中は家の中でもテレビがついていたり、家事などでベースとなる騒音が相当レベルあり、家の外の騒音はそれにマスクされてしまい、受忍限度がアップしますが、寝静まった深夜では同じ音量でも気になる人が一気に増えるはずです。

    また、道路からの距離やガードレールの設置状況お住まいの建物の遮音性など個別事情も異なります。車検の騒音レベルはこういったことを考慮したものではありません。

    この範囲内の問題を白黒はっきりさせるには、裁判やるしかないです。それと、車検対応マフラー使用者のマナーの議論で終れないのであれば(早朝、深夜の車庫入れや、不要なアイドリング関連)、騒音レベルを定めた国土交通省や、道路を設置、管理運用している、やはり国土交通省や各自治体との問閧ナはないでしょうか?

    私はマンションに住まっていますが、新聞配達のカブのエンジン音が気になります。道路を走る車の音よりも気になります。それは敷地の中にまで入ってくる=より音源が近いからです。

    続く

  • コメントID:944033 2006/12/14 10:18

    GTノーマルマフラーさん>

    疑問があるので良かったら回答してください。

    車弄りがすきなのは分かりました。
    その際マフラー以外を弄るのでは満足できないのですか?
    車なんて弄るところ満載です。マフラーなんて簡単すぎて面白くないんじゃありませんか?
    例えばアライメントなど、マフラーなんかと違っておくが深く面白いと思うんですけどね。車の挙動もかなり変わりますし。自分好みに変えるならまづ足回りとアライメントだと思いますが如何ですか?

    それともマフラーを作られてるんですか?
    それなら奥が深そうですけど。

    仮に弄り倒してマフラーしか残ってない場合、マフラーを交換するにしても煩いのに交換する必要はありますか?弄るのがすきと主張するなら純正品と交換したらどうですか?

    あまりどうしようもないことばかり言ってると偽善者かと思ってしまいますよ(笑)

  • コメントID:944032 2006/12/14 10:12

    確かに不適切な発言でした。申し訳ありませんでした。

    ただ、言葉尻だけ捉えて他人を批判していい気になっても何も解決しませんよ。この掲示板で何かが解決するかどうかは別にしてもです。


    誤解があるようですね。クローズド空間でマフラーの音量を気にしなければならないかという問題はおいておいたとしても、そこまで自走するの際に『クローズドを走るからうるさくて良い』ということにはならないということです。クローズドでのみ許容されるレベルの音量を出す車なら自走しない為に車を輸送する費用がかかるのは当然でありそれをケチるのはおかしいということです。
    あなたがお金お金いうので、レガシィならマフラー変えなくても十分速いでしょうという話になったんですよ。これなら自走できるのでお金はかからないでしょう?そういうことです。何もクローズドで音量がどうのこうの言っているわけではありませんよ。
    それに、車弄りが好きなら現地でマフラー交換するという手もあります(そういう人も普通にいます)。私には公道を走るのにわざわざ煩いマフラーに交換する理由が分かりません。

    ※ちなみにクローズドでも周りに人が住んでいるところでは音量規制がありますよ。知っトいるかもしれませんがね。そういう世の中です。


    また、クローズドではレガシィでは物足りないということですが、あなたがどんな腕をお持ちか知りませんが、レガシィを弄らないと満足できないほどの腕をお持ちならこんなせこいことで議論してもしょうがないですね。それほどの人なら車検に通るレベルでマフラー弄っても何も変わらないと思いますので。


    音に関しては、極論されても困りますね。
    車は昼間にしか乗らない(通らない)のですか?
    地下鉄の車内で生活しますか?
    そんなことは無いですよね。普通に考えてみてください。


    何度も言いますが、マフラー変えてる人が全ていけない等といった覚えはありません。煩いマフラーがNGだといっていまキ。その煩さの基準として、現在の車検制度の範囲内一杯は煩すぎるとも言っています。恐らく書き込みを見る限り、つけている人もそれは認識しているはずね。そんなのはバカがやることで間違た行為であるといっているだけです。なので、煩くない社外のマフラーに交換していても別に文句はありません。


  • コメントID:944031 2006/12/14 01:13

    >数秒で通り過ぎてしまう車の音に耐えられなくて、地下鉄に乗れますか?
    >地下の繁華街を利用できますか?

    問題はそういうことではなく、一般の住環境において特に夜間に騒音にさらされるということです。地下鉄に住んでるわけじゃありませんから。

    奈良の騒音おばさんの話じゃないですが、住民の健康を害することもあるのですよ。

    娯楽を楽しむ権利~の前に「健康で人間らしい生活」ってのをする権利が優先されるでしょうね。

    ちなみに、
    「環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項の規定に基づく騒音に係る環境基準」
    として環境省から告示されている騒音の基準によると、もっとも緩い基準でも夜間65デシベルとされています。
    参考にどうぞ。

  • コメントID:944030 2006/12/13 23:56

    では、現在車検に通る音97dbとは、どれくらいのかというと
    ピアノ、クラリネット、フルートの演奏、演歌などの歌声(拡声器無し)
    地下鉄の電車の車内、地下の繁華街、犬のほえ声
    ぐらいです。
    ちなみに一般的な乗用車のなかは、だいたい70~80dbぐらいといわれてます。

    数秒で通り過ぎてしまう車の音に耐えられなくて、地下鉄に乗れますか?
    地下の繁華街を利用できますか?

    利用できないというのなら、さぞ飛びぬけた聴覚をお持ちなのでしょう!
    たぶん、蝶の羽ばたきの音すら聞こえるのだと思います。

    車検に通らないマフラーを許さないというのは、わかります。私も同感です。
    でも、少し譲って来年度以降の車検に通るマフラーで我慢して楽しんでる人ぐらい
    許してあげてもいいのではないかと思いますが、どうでしょうか?

    長くなったの連続投稿します。
    どうぞ、お許しください。

    また、みなさんのご意見、勉強になります。
    いろいろ、考える良い機会となったと思います。
    長文を読んでいただき、ありがとうございます。

  • コメントID:944029 2006/12/13 23:54

    朝から晩まで楽器の練習をする。そうですね。私も迷惑だと感じます。
    しかし、昼間する分には許容範囲だと思います。
    実際、隣人はピアノ先生という環境です。別に全然気になりません。

    では、マフラーに話を戻してみて、車検不適合品の爆音に対しては私も断固反対します。
    サーキットを走る車であっても公道を走る限りは許されないと思います。
    えぇ、WRCのラリーカーすら公道を移動する間は、その国々の車検に適合するように
    しています。

    ちなみに、クローズド空間でノーマルのレガシィでかなり楽しめる?疑問ですね。
    メーカーの作ったバランスというのあくまで平均値としか思えません。
    人によって、車の特性を変化させなければ、対応できるはずはりません。
    確かに、公道を走る限りでは、Rクラス以上のグレードにおいてOverSpecだと
    私も思います。

    前書き込みであげた好きなように手に入れた車とは、走りを追求する上で
    クローズド空間でのみ走らせることを前提にした車のことです。
    クローズド空間を走らせるのにマフラー音に関して、他人の迷惑まで考えないと
    いけないなんてのは私には理解できません。
    もちろん、公共のサーキットを利用する場合、そのサーキットの定める規定を
    守らなければなりませんよ。

    また、私は娯楽を守る権利と言ったつもりはないです。私の書き込みは法的範囲内の
    娯楽を擁護する発言なので誤解するとは思いますが、私は
    法的範囲内で娯楽を楽しむ人から娯楽を奪う権利があるのかと問いたいだけです。

    車検範囲内の音量はレガシィなら97dbです。今年度からインナーサイレンサーを
    使用して音量を下げた車は、不適合になりました。
    来年度からは、可変排気や加速時のもっとも大きくなる騒音時で97dbとなります。
    ルールですから、皆さん守るようにしましょう。

  • コメントID:944028 2006/12/13 19:20

    概ね100db以内の規制値ですが・・・
    五月蠅いのは五月蠅い!うるさい!ウルサイ!
    沿道沿いの家庭は皆迷惑しています!

    マフラー替えて粋がってるガキ共 いい加減にしろ!
    マフラーカッター等付けて暴走するトラック いい加減にしろ!

    ムカムカ・・・・・・・・・・・・・・・・

  • コメントID:944027 2006/12/13 18:25


    誤字だらけでした。すみません。
    ×文書表現は止めて方が
    ○文書表現は止めた方が

    ×聞く耳持たない方との議論にならず
    ○聞く耳持たない方とは議論にならず

    ×平行線とになるだけだと
    ○平行線のままだと

    他にもありますか?(^^ゞ

  • コメントID:944026 2006/12/13 17:47

    自分が不快になることをやられたらどう思うか考えてみてください>

    「なんだかなぁ」さんも人が不快になるような文書表現は止めて方がよいのでは?(あなたがどう考えていようと、不愉快に感じている人はいますので…)

    たしかにさんがおっしゃるとおり、人の意見や考えに聞く耳持たない方との議論にならず、平行線とになるだけだと思いますので、お互い嫌な思いをしないためにもこの辺で終了にしましょう。

    お互い、マナーを守って楽しいカーライフを送りたいですね。

  • コメントID:944025 2006/12/13 14:21

    「なんだかなぁ」さんのこれまでの書き込みを見ると自分の考えを書き連ねたいだけの人の様に感じます。
    人の意見や考えには聞く耳持たずでしょうか。
    持論展開するパターンがこの後も続きそう。
    他者をバカ扱いしているからには賢いんでしょうけど受け入れにくい文章ですね。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)