スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

オルタネーターの不具合で困っています・・・ - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
ポンタ

オルタネーターの不具合で困っています・・・

ポンタ [質問者] 2007/07/16 20:54

平成17年型2.0Rに乗っていますが、最近、オートマにもかかわらず、交差点の信号待ち中に、エンストを起こしました。

 ディーラーに持っていったところ、「オルタネーターの不具合(発電不良)」ということで、交換してもらったのですが、同時に、「バッテリーがおかしくなっていて、オルタネーターの充電を妨げている。今回のオルタネーターの故障は、バッテリーに原因があるといっても過言ではないので、バッテリーの早期交換をお勧めします」といわれました。

今のバッテリーは、一年ほど前にオークションで購入したACデルコ製なのですが、まあ、オークションでの購入だから、そんなもんだろう、という考えがある一方で、「バッテリーがオルタネーターの発電を妨げていて、それが原因でオルタが壊れた」という説明のほうがなんとなく釈然としません。

そんなものなのでしょうか?

別にクレームとか言うつもりは毛頭ないので、詳しい方、誰か教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1093008 2007/07/15 07:21

    >>10でお世話になった者です。

    時間がかかりましたが(自分のせいでw)無事にオルタとバッテリー交換しました!
    レガ男が戻って来た時、かなり嬉しかったです(*´∇`*)

    タイヤ交換もしなければいけなくなったんで、オルタはACデルコのリビルト、バッテリーはBOSCHを入れました♪

    ※走行距離の書き込みが間違っていました。現在、約7万キロです。m(._.*)mペコッ

  • スピードアート コメントID:1093007 2007/07/12 20:03

    たびたびすみません。あくまでも推論ですが。

    バッテリが劣化して端子電圧が低下した時にオルタが最大能力で充電しようとして、その能力が不足していることにより端子電圧が上がらずにその状態で充電を継続してオーバーロードになって破損する。
    追加アクセサリやエアコン他の電装が動作していればさらに不利。
    特に定電力制御している電装があると、端子電圧が上がらない分の電流が増加するために、さらに追い討ちをかける場合がある。
    電圧的にはおおよそ12.5Vを大幅に下回るような状態か?
    (絶対値的根拠は無し)

    本来であれば、少々劣化したバッテリであっても端子電圧を上昇させる程度の能力は持ち合わせるべきところ、コストダウンなどで最大定格の}ージンをギリギリまでケチったために、上記の通り端子電圧を上げられないばかりか損傷に至る。

    ただし、何の警告も無くヒューズ飛びもなく故障に至るのは問題あり。
    これが元で、端子電圧が所定値より低下すると充電しないという本末転倒な対策を取っている?(27ポンタさん、26ウンメーさんネタに関連)
    まともな電圧を保持できるバッテリで無いと、オルタが常時全てを受け持ち、かつ電源電圧が低い状態となるために上記理由によって電流が増えて損傷する可能性がある。(27ポンタさんネタに関連)

    この推論が成り立つとすると、始動前後のバッテリ端子の電圧を見れば、危ないのかどうかはおおよそわかると思います。
    (理想的にはロガ)

  • スピードアート コメントID:1093006 2007/07/12 09:45

    <補足>
    過放電のバッテリを手動で充電されたことのある方ならわかると思うのですが、過放電を起こして劣化したバッテリを充電しようとすると、通常内部抵抗が大きいために(場合によっては急激に)電圧が上昇します。
    ですから、オルタの過電圧保護がかかっていれば、充電が停止するために大電流が流れっ放しになることは無いと思います。
    ただし、走行中はバッテリの容量が無いわけですから、本来バッテリが消耗して供給する分の電流供給は行われると考えるのが順当です。
    野蛮な話ですが、エンジン始動後にバッテリを切り離して走るかの状態です。
    最悪のオルタの意地悪使用条件かもしれませんが、それくらいで容易に壊れるオルタではいかんと思います。。。
    稀な状況ですが、26ウンメーさんの状態はそれに近いですよね?

    もし、「過放電になると充電電流が大きい状態が続く」というオルタ制御であるとすると、それは「一旦過放電を検出すると、いくら電圧が上昇しようと充電をし続ける」ということで、それでは壊れるということではないでしょうか。

  • スピードアート コメントID:1093005 2007/07/12 09:00

    ポンタさん
    釈然としない部分に関連しての推測です。
    バッテリのゲージがOKだとのことからですが、一旦バッテリを劣化させてしまったためにバッテリの電極がサルフェーションを起こし、容量低下を起こしているのだと思います。
    無理やり充電すれば電解液の比重は上がるのですが、容量低下は回復しません。
    これは、BOSCHなどのゲージ製品でも同様で、私も経験があります。

    これが交換後のオルタとの組み合わせでよろしくない状態になっている可能性があるということになりますね。

    鶏(オルタ)が先か卵(バッテリ)が先かはわかりませんが、少なくとも過放電によるバッテリの劣化を起こしたことが原因であると思います。
    ただ、そういう状態でまたオルタェダメになってしまうというという理論は過電流、過電圧ぐらいですが、内部抵抗の大きくなったバッテリで過電流を起こすことは、バッテリが過充電防止のシャント(短絡)回路を組んでいない限り考え難いですし、過電圧破損が保護(動作停止)もかからず18~20Vぐらいで容易に起こるオルタというのも考え物だと思いますね。

  • コメントID:1093004 2007/07/12 02:12

    スレ主です。

    状況をある程度確認できたので、ご報告を・・・と思って覗いてみたら、スレが伸びててびっくり^^

    さて、私の状況ですが、車検のときに、もう一度確認してもらったのですが、回答は同じでした。

    バッテリーが充電を受け付けづらくなっていること、このままでは「また」オルタがだめになってしまう可能性があること。

    うーん、やっぱり釈然としないけど、電装系は重要なので、またオークションで(笑)買ってみるか。ACデルコ(なんとなく悔しいから)。

    これでもう一度オルタがだめになったのなら、
    ACデルコをオークションで買うのは危険!

    という推論が成り立つかもね。

    人柱一号(笑)ということで。

    いろいろ助言をくだすったFさん、ありがとうございました。

  • ウンメー コメントID:1093003 2007/07/09 21:41

    BPー5AスペBのATです。去年車検受て5ヶ月後バッテリー上がり、ディラーでバッテリーターニナルの締め付け不足(手で抜ける程)カバーのおかげで自身あまり目に付かないのと1ヶ月入院で退院ごアレー・・・・・
    その時は交差点でエンストするわでした。
    当然クレームで交換、最近の車はバッテリーが一定以上弱くなると充電(発電)を中止するらしいです。
    ここで皆さんその辺は大丈夫ですか?私が思うにエンジンかからない=ディーラ呼ぶ(当然新車ですから・・・)=ターミナル等の状況を確認していない(不具合有っても自分で解らない)=ディーラーの稼ぎどころなんて落ちありませんか?
    私の場合は自分でジャンプしてその時気付きクレームの電話過去に熕F々あって整備入れたらその周辺に不具合、バッテリーの点検責任は自分にあると思いますがカバー付いているとなかなか。 
     車検度の感想は、ストールしないまでも車庫入れ時に一歩手前まで、おかしいと思っていたらこうなりました。
    参考までに。

  • スピードアート コメントID:1093002 2007/07/09 01:33

    > 真顔で「そういう報告は特にないです」っていわれました。

    スバルじゃないですが経験ありますよ。この手のお話。
    極めてソリッドな電装なのに故障し、解体屋で掘り出して組んで何度も故障する中、本社は頑なに「そういう報告は特にないです」と言うにもかかわらず、何とついに互換性が無いまでに変更された新しい対策ユニットに組み直された古い車両に行き当たったことが。。。
    それ以来、クレーム隠しの常套文句だと思っていますので、徹底抗戦したくなり、こういうご協力もするわけです。(笑

  • コメントID:1093001 2007/07/08 22:54

    Nob@BP5BGTさん
    ありがとうございます。
    そうですね,メーカーの特性かと思ってました。ほんとに。
    真顔で「そういう報告は特にないです」っていわれました。オルタもクラッチも。

    で話をしていくうちに,メカニックのひとも話すんですよ。日立は良くないから三菱の方がとか,クラッチホースが加熱部分を通ってるとか,問題をしっかり把握してるんです。

    会社の方針なのかなぁと思ってしまいます。
    私のお店だけであってほしいと祈ります。

  • Nob@BP5BGT コメントID:1093000 2007/07/08 21:46

    保証が効いているのだから、さっさと無償交換して片付けてしまえ!
    というのが、普通のディーラーだと思うのですが、

    timesさんのディーラーは、えらく仕事のできないディーラーですね。
    別のディーラーに持ち込んでみても良いかも。
    新車中古関係なく、保証は全国共通です。

    板親さんの場合は、
    オルタ死亡→バッテリ過放電→充電電流が流れっぱなし→またオルタがダウン...って事では?
     #想像ですが。。。

  • コメントID:1092999 2007/07/08 13:41

    そうですね。「またあれかぁ」だと思いますよ。
    (簡単に「お詫び」ができない事情はわかりますが,これだけ多くの問題が報告されてるんですからねぇ。事実は認めてもらって対応お願いしたいです。)
    がんばるなら,気長にですね。

    スレ主の方の話に戻りますが,
    オルタ不調→バッテリー能力低下→両方交換
    というのが良くあるパターンですかね。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)