スバル レガシィ アウトバック

ユーザー評価: 4.45

スバル

レガシィ アウトバック

レガシィ アウトバックの車買取相場を調べる

かかりにくいエンジンについて質問 - レガシィ アウトバック

 
イイね!  
いい車なのにぃ・・・

かかりにくいエンジンについて質問

いい車なのにぃ・・・ [質問者] 2007/04/15 23:14

昨年の9月末に購入し現在6000Km弱走ってきました。
調子のいい時もあるのですが最近では一発でかかった
ためしがありません。早くもバッテリーがへったったの
でしょうか?前車(ホンダ車)でバッテリーが弱った時に
でてきた現象に似ているのですが・・・バッテリだとすれば
こんなんに早くへたるのではこの先思いやられます。
車に詳しい方に質問です。バッテリー以外に考えられる原因
を教えてください。お願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:901609 2007/04/15 23:14

    驚きました、、私も同様(かどうか?)の症状でディーラーに持ち込みましたが、ディーラー氏には聞いたことのない症状といわれたので。。氏が言うにはイモビとキーの情報交換が上手くいかないと掛からないことがあるそうで、キーをまわす速度をゆっくりにしてくれといわれました。(それでも100%の完治してませんがダイブ改善)

  • コメントID:901608 2007/01/02 23:21

    私も似たような症状でした。エンジンが掛かりにくい時が
    頻繁にありました。買って数ヶ月の頃だったと思います。ディーラーに持っていっても数週間の代車生活後に『これでどうですか、様子を見てください』と改善もないまま返されれるだけでした。しかし、私は諦めずにもう一度、症状を詳しく説明して再びディーラーに修理に出しました。改善がなければ裁判まで行くつもりで行きましたよ。そして、一ヶ月にも及ぶ代車生活後に改善されて帰ってきました。工場に車を送って調べたそうです。部品の不良が原因だという結論に達し、交換で改善できたそうです。

  • コメントID:901607 2006/09/25 18:52

    現在、OB2.5i所有していますが、ちょっと気になったもので。
    OB前に所有していたインプワゴンWRXで5年目のころに同症状が発生。バッテリーはオプティまに変えたばかり・・・。
    クランキングを続けていると助手席足元のECU付近から発煙。結局ECUのアース線が焼損していました。
    即刻ディーラーへ持ち込み確認してもらったところエンジンルーム内のアース接点に緩みにによるモノでした。
    一度、各アースポイントを増し締めしてみれば如何でしょうか?
    昔のことなので参考にならないかもしれませんが。

  • コメントID:901606 2006/09/25 12:56

    ディーラーの人間です。さんへ
    お詳しいようですので少し意見をお聞かせ下さい。

    最近燃費向上グッズでバッテリーの電圧を安定させる物が一部でもてはやされているようですが、このようなコンデンサーに一時的に蓄えることにより電圧が安定するとしたら、OB側は充電の必要性を感じなくて充電をさらにしなくなりバッテリー上がりになりやすいのではないでしょうか?
    ちなみに私は付けていません。

  • コメントID:901605 2006/09/21 00:44

    いい車なのにぃさん、初めまして。
    もしも、症状がちょい乗り(水温計がすこしあがる程度)後に多発するようなら
    恐らくくすぶり(プラグのかぶり)現象と思われます。
    この症状はけっこう前からよく見受けられます。
    スバルのエンジンはボア(ピストン径)が大きいため、暖機前のガソリンの濃い
    状態では、どうしてもかぶり易い構造になっています。
    かぶった時は大抵の場合、スターターの音が軽くなります。
    その場合の対処としては、アクセル全開状態でスターターを回し、
    ある程度でハーフまで戻す、で復帰することが多いです。

    もし症状違いなら申し訳ありません。一応こんな対処方法もある程度に
    聞き流して下さい。
    メーカーもインマニ形状を変えたり、色々やってますが、水平対向そのものの
    特徴であるため、なかなか完全には消しきれない症状のようです。

    あと、オルタ制御でのバッテリー上がり、ご迷惑おかけしてます。
    一応ちょっとだけ情報をお流ししますと…
    エンジン始動後約8分間、充電モードとし、その後は発電制御モード
    つまり発電してません状態に移行します。
    バッテリー電圧の降下検知にて再度充電モードへ移行。
    または、ライト、エアコンいずれかOmで充電モードへ移行します。
    この制御はアイドリング時の排ガス低減のため行っています。
    オルタネーターに励磁電流(発電用電磁石をONにする電流)を
    流すと、単純計算で
     70A(発電電流)×14V=980W≒1kW
    の出力損失になります。
    そのためこんな制御を入れたみたいです。
    バッテリーの件は確かに難しいところでして…
    言い方一つだと思うんですが…誠意の無い対応と感じれば
    すぐにクレームをつけていただくのが一番かと思います。

    長々すみません。会社じゃ出来ないこともここだと出来るんで。
    自分の知識がお役に立てれば光栄です。

  • コメントID:901604 2006/09/19 14:46

    インプレッサNA乗りです。
    もしかしてアーシングしていませんか?
    小生数年前にアーシング(市販品)を取り付けました。
    それからというもの、何かとエンジンがかかり辛くなり、バッテリーを交換するも症状は変わらずでした。
    もう10年落ちのインプレッサなので、もうガタがきているから仕方ないと思っていましたが、そのアーシングを外したところ、快調にエンジンがかかる様になりました。
    馬力、トルクアップを願って取り付けたアーシングでしたが、同じ様な現象が実際に出ていたのでお知らせまで。
    ちなみに、そのアーシングは某有名カーショップで取り付けて頂きました。
    ※今は勿論外しております

  • コメントID:901603 2006/09/14 23:54

    的外れかもしれませんが、以前ギャラン4Gに乗っていた時、プラグの穴に水が溜まってリークして何気筒か火が入らず凄い振動してた事が何度も有りました。水平対抗ではあり得ないとは思いますが、プラグホールの水抜きはどうなんでしょうか?見た事ないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • コメントID:901602 2006/09/13 18:16

    >壬生さん
    ありがとうございます。退院後初乗りでいきなり5km走ってお店に到着。15分後に再始動・・・症状が・・・
    その後はどうも無く動いております。どんな時とか自分でも
    よくわかりません。最近はエンジンをかける度に音を録音してみようとがんばっております。

  • 壬生 コメントID:901601 2006/09/12 23:10

    >いいくるまなのにぃさん
    まずどういった状況の時になりやすいか自分で調べてみるといいと思います。
    その上で、一番なりやすい状況を伝えるのがいいと思いますよ。
    例えば、私が書いたような状況に似ているなら
    連続してエンジンを掛けたりきったりしても再現できないので、少し走らせた後20分くらい置いてエンジンを掛けてもらうとか
    あとはメカニックを入院する時に家まできてもらうって言うのもありだと思います。
    その日は、取りに来てもらうまでエンジンを掛けないようにしておけばでる可能性は高くなると思います。

  • コメントID:901600 2006/09/08 23:01

    みなさんありがとうございます。先日2週間入院後帰ってきました。しかし、完治したのではありません。症状が入院中にでなかった為一時帰宅みたいなもんです。症状がでない限りエンジンを触れないとの事です。どうすればいいでしょうかね

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)