スバル ステラ

ユーザー評価: 4.11

スバル

ステラ

ステラの車買取相場を調べる

燃費8km/L、こんなものなのでしょうか? - ステラ

 
イイね!  
寂夜onBP3.0R

燃費8km/L、こんなものなのでしょうか?

寂夜onBP3.0R [質問者] 2024/09/10 21:05


前回、エンジンブローにてエンジン載せ替え用品番の質問をさせて頂いた者です。無事、ディーラーにてリビルドエンジンに載せ替えを実施し、同時にプラグ・マウント・ホース類・油脂一式も交換しました。時々P0420エラー(触媒効果低下)が出る為スロットルポジションセンサーも交換し、安定に走行できるようになりました。ありがとうございました。

さて、修理完了したステラLS(RN2, S/C付きDOHC・4WD, CVT)ですが、燃費が街中で8km/L、遠乗りでも10~11km/L程度で、以前に乗っていたR1-R(12万km走行、NA-DOHC・2WD, CVT)の平均燃費17km/Lに比して大幅に悪く、何か不具合が残っているのではと思っています。何か心当たりがお有りの方にお教え頂ければ幸いです。障害の切り分け方法でも結構です。

【車両状態】
走行8.4万kmの個体を安価に中古購入、ディーラーにて定期点検の後に、リビルドエンジン載せ替えしたRN2型ステラLS最終モデル。
エンジンオイル:elfレゼルブ 10W40 全合成油(多走行車用)
タイヤ:DAVANTI TERRATOURA A/T 155/65R14(純正サイズ、オフロード・オンロード兼用タイヤ)
気になっている点:エンジン回転数ではなく車速に応じてごく若干ですが唸り(ぐわんぐわん)を感じます。これは中古車購入後の初めからです。

回答する

新着順古い順

  • ogu******** コメントID:1713871 2024/12/21 19:41

    我が家のステラも燃費は良くないですね! 4WDだと特にですね。 タイヤでかなり変わると思います。 唸り音に関してはプロペラシャフトではないかと推ております。

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712528 2024/10/07 08:12

    ステラLS(EN07X:DOHC-S/C-4WD)最新燃費報告

    前回まで(EN07Xリビルドエンジンに載せ替え後全期間)
    街乗り:8km/L程度
    遠乗り:10~11km/L程度

    今回(上記に加えスロットルポジションセンサー交換後)
    走行コース:千葉~裏磐梯周遊~千葉(968.4km)
    高速道:14.2km/L(331.9km/23.30L、東関道・圏央道・常磐道・磐越道郡山まで)
    山坂道:12.5km/L(196.5km/15.66L、磐越道郡山から・西吾妻スカイバレー・磐梯吾妻スカイライン・裏磐梯周遊)
    一般道:18.4km/L(440.0km/23.83L、裏磐梯周遊・R459-R115-R49-R6-R245-R51)
    全区間平均:16.4km/L(968.4km/62.79L)→燃費50%程度向上。

    無駄な加速はしませんでしたが、特に燃費を良くしようとエコランした訳ではありません。高速道はだいたい100km/hで走行し、エアコン使用率は20%程度。タイヤも今まで通りオフロード・オンロード兼用タイヤです。

    ECUのP0420エラーは相変わらず稀に出ますが(O2センサーも前オーナーが社外品ながら交換済みなので、やっぱり高価な触媒本体が劣化か・・)、劣化している筈のスロットルポジションセンサー交換は、燃費改善に一定の効果はあるようですね。

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712526 2024/10/07 06:31

    きんちゃんRさん
    燃費情報有難う御座いました。
    同じ4気筒でもR1-RのNA-2WDとは違って、
    ステラの4気筒スーパーチャージャー4WDは
    燃費は大幅に悪いんですね・・・

  • きんちゃんR コメントID:1712503 2024/10/05 22:19

    自分はRN2 4WDのS/Cに乗ってましたが最高記録は14.8で街乗りだと10前後、通勤だと距離も短かったので8とかでしたよ 燃費燃費と言ってた時代の車ではないですし、4駆S/Cなので、正直そんなものだと思いますよ!

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712356 2024/09/25 12:50

    宇摩志阿斯訶備比古遅 さん、こんにちわ。

    先ずはお礼を申し上げます。あのような返信を書いた後の反応は3種あり、「折角俺がコメントしてやったのに失礼な奴だ」と怒る方、返信をスルーされる方、自分のコメントと返信を見比べてちゃんと再返信し知識を深めようとする方です。宇摩志阿斯訶備比古遅 さんがこの最後のタイプの方だった事に感謝します。

    あと、勘違いが有ると思いますので追記します。私は「メーカーの電気電子系設計者」でしたが、そのメーカーは自動車メーカーではありません。一応は「設計技術で飯を食ってきた技術屋」と言う意味で記載しました。なのでスバルの設計者ではないので、EN07Xエンジンについても詳しい事は分かりません。ご了承下さい。

    > 燃費が悪いとのテーマですが、故障しているとは捉えてないと言う事ですね。希望として、もう少し燃費が良くなるだろう。燃費を阻害する要因を徹底的に洗い出すお考えなんですね。

    故障と性能低下はどこで線を引くかの問題だと思います。「加速が悪かろうとノッキングしようと燃費が悪かろうと走れば良い」と考えるユーザーには、エンジンが回る限り故障では無い訳ですから。
    今回は「スーパーチャージャー付DOHCのEN07Xエンジン搭載4WDステラの燃費って、この位の燃費性能が普通なのかな?」と言う疑問からの質問でした。
    「原因を徹底的に洗い出す」は設計技術者にとっては大事で、沢山の計測器を積み込んでコードやパイプを何十本も繋ぎ込み、色々な走行試験をして実データを収集しなければなりません。仕事では無いのでそこまでやる気は無いんです。

    >燃費に関連する不具合は、スロットルポジションセンサなんですね。 スロットルポジションセンサの出力値で演算噴射するのなら納得です。スバル車によく有る傾向なのでしょうか?

    燃費に関連する不具合の要因の1つにスロットルポジションセンサーが有ると言う認識です。他にも沢山の要因はありますよね。エアクリーナーの大幅な汚れとか点火系の劣化とか果てはエンジン内シリンダーの圧縮低下とか・・・

    スバル車に限った事ではありませんが、電子スロットルになる前の電子制御燃料噴射エンジン(キャブレターや機械式燃料噴射ではないエンジン)では、スロットル開閉はワイヤーで直接制御し、燃料噴射量や点火タイミング等々はスロットルポジションセンサー出力と各種センサー値から演算して制御するしか無かったと思います。吸気量だけなら吸気圧力センサー/エアフロ―センサーでも測れますが、ドライバーのキックダウン要求などはやはりアクセル開度を知る必要がありますから。

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712355 2024/09/25 12:50

    (続き)
    > エアークリーナーが詰まりかけたりした時の噴射補正は、どうやっているのでしょうか?吸入空気が減れば噴射時間も短くしないといけません。吸気管圧力値で補正するのでしょうか? 私は、何処のメーカーも始動後基本噴射時間は、回転センサと吸気管圧力で決定し、補正を加減算させているものと思っていました。スロットルが開けは空気量が増えるのも吸気管圧力変化から読み取っているものと思っていました。

    一般論としてコストが重要な市販車に於いて、回転センサと吸気管圧力だけで燃料噴射を決定するなら、高いコストを掛けてECUを搭載する必要は無いのではないでしょうか?。極端な話、吸気管圧力センサーの出力電圧で1回あたりの燃料噴射量を決め、回転センサーの出力パルスでタイミングを合わせて燃料噴射する。なら20円のオペアンプ1個と抵抗器数10個(計5円位)とトランジスタ4個(4気筒の場合、計20円)くらいの部品代で出来てしまいます。開発に時間と金も掛かるECUファームウェアも必要ありません。・・・敢えて金の掛かるECUを搭載しているって事は、もっともっと多くのセンサー出力を監視して、エンジン出力性能・燃費性能・環境性能などを総合して演算し、燃料噴射量や点火時期等々を制御していると思います。

    >メーカーの設計では、お客様の生の声は聞く事はないでしょう。修理現場では、それを聞くのが仕事です。問診で如何に有用な情報を聞き出せるかで、その後の修理が決まります。一発修理で完結しない時も有ります。 市場には、さまざまな故障、さまざまな原因が転がっています。自動車メーカーに情報を上げる事も自動車販売、整備事業者の仕事です。

    はい、メーカーの設計者はユーザーからの声を直接聞くことは(業務では)殆ど有りませんね。ユーザーの声はメーカー内のサービス部門や品質保証部門から(統計処理された情報が)上がって来るのが普通でした。自動車メーカーではもう少しユーザーに近いかも知れませんが。

    修理現場では問診による不具合原因推定は一番大事な技術でしょうね。病気に対する医師の対応と同じでしょう。その推定/診断に基づいて測定/検査と修理実施/治療実施の内容が変わります。名医と藪医者を分ける重要なのが問診です。クルマの場合は人の病気と違い「どれだけお金を掛けられるか」も問診で汲み取らないといけませんね。

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712354 2024/09/25 12:47

    (続き)

    >今回の燃費の件、問診(こちらが知りたい事)何も知らず、エンジン積み替え前の燃費、エンジン不調が有ったのか無かったのか?P0420の記憶時期。車両購入時からか、エンジンブロー前か? 故障と勝手に捉えて考えていました。

    今回の燃費の件はエンジン載せ替え後で、不具合は時々P0420エラーが出る事だけです。燃費はこれが普通なのか悪いのか分からなかったのですから。エンジンブロー前は、時々ノッキングしてパワー出方も不安定でした。ブローの経緯は私のブログに記載してありますが、根本原因は「熱価が規定外でかつ燃焼室内に長く飛び出る点火プラグの装着。しかも1本は少し斜めに入っていた。」でした。

    >でも、設計者の見立てと修理屋の見立ては、随分違っている事が分かりました。

    修理業務では「修理完了までの必要時間」も重要な要件ですよね。設計業務では「不具合解消までの必要時間」は数か月~数年かと思います。何と言ってもその結果の波及台数が膨大で掛かる費用も甚大です、不具合10万台の内9万台が治ってもダメな訳で慎重に確実な改善策を模索し、改善部品を試作・検証・再試作・再検証・・・品質認定試験・量産する必要があります。修理現場ではそんな時間は許されないですよね。

    >自動車メーカーのサービス部とは、良く話をする機会が有ります。クレームで一緒にお客様宅を訪問し、メチャクチャ怒られた事も有ります。自動車メーカーのサービス部と設計部門で仲が悪い事も存じ上げております。

    これは自動車メーカーに限らず、使い捨てではない耐久消費財や機器を生産するメーカーなら似たり寄ったりだと思います。サービス部門はお客様と直に接する部門で立場は当然お役様寄りです。設計部門は(むろんお客様に喜んで貰おうと頑張っていますが)どちらかと言えば経営企画・製品企画部門寄りに成らざるを得ません(そうしないと開発や設計そのもの開始が許可されない)。なので意見の対立は必然なのだと思います。その対立する意見の中から両者が互いに認められる対策案を決めて行くのがセオリーなのだと思います。

    設計者も重大な設計不良で重要なお客様にご迷惑を掛けた時は、サービス部門・営業に同行して怒られる事も時にはあります。お客様の前で土下座させられ営業から「馬鹿野郎!」と怒鳴られて足で何度も何度も蹴られた事がありました(これは営業の演技でもあるのですが、初めての時は恐ろしかった)。

    >私達が望む事は、より良い商品をメーカーから提供してもらう事です。

    この「より良い製品」と言うのが難しいんです。客様によって「より良い」の判断基準が違いますから。軍用車両とフェラーリとベントレーとアルファロメオと3.6L高級車と・・・ベーシックな軽自動車、みんな訴求点が違います。故障に関する「より良さ」も、「いくら高くても良く定期点検もしっかりするから過酷な運用でも7年間は故障しない車両」~「たとえ故障し安くて高価でも速度競争に勝てる車両」~「極力安くてあまり整備しなくても普通運用なら故障が少ない車両、10年10万km超えたら壊れても良いから車両価格を安く。」とか色々ありますよね。



    >また、燃費を阻害する要因と燃費がどれくらい改善したか、費用対効果もありますが、 この件を続けたのならお知らせください。設計者として机上の理論で使用過程の車両の燃費を何処までレベルアップ出来るか、非常に興味を持っています。修理屋はサジを投げる案件ですので!

    初めに申した通り、私は自動車メーカーの設計者ではありませんが、本件の結果は私のブログにて報告させて頂きたいと思っています。でもそんな素晴らしい改善報告書にはなりませんよ、趣味の範囲でご勘弁下さいねw

    尚、コメント頂いたもっふんさんの検証報告も是非ご覧下さい。燃料カットの基本が実データを用いて分かり易く説明されている素晴らしい記事ですので。↓
    以前、フューエルカットについて調べた記事がありますので、ご参考までに。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/2513429/car/2055179/5122960/note.aspx

  • 宇摩志阿斯訶備比古遅 コメントID:1712347 2024/09/24 22:48

    寂夜onBP3.0Rさん、こんばんは! メーカーの設計者だったんですね。通りで詳しい訳ですね。しかし、燃費が悪いとのテーマですが、故障しているとは捉えてないと言う事ですね。希望として、もう少し燃費が良くなるだろう。燃費を阻害する要因を徹底的に洗い出すお考えなんですね。長文を拝見していますと、そのように見えて来ました。 それでは、私が出る幕ではございません。私も修理屋。今回の件、故障による燃費悪化と考えておりましたが、故障で無ければ、考えが及びません。 しかしスバル車の事は、全然分かっておりませんでした。燃費に関連する不具合は、スロットルポジションセンサなんですね。 スロットルポジションセンサの出力値で演算噴射するのなら納得です。スバル車によく有る傾向なのでしょうか?しかし、一つ疑問が残ります。エアークリーナーが詰まりかけたりした時の噴射補正は、どうやっているのでしょうか?吸入空気が減れば噴射時間も短くしないといけません。吸気管圧力値で補正するのでしょうか? 私は、何処のメーカーも始動後基本噴射時間は、回転センサと吸気管圧力で決定し、補正を加減算させているものと思っていました。スロットルが開けは空気量が増えるのも吸気管圧力変化から読み取っているものと思っていました。 私には設計の事は、どう言う意図で設計されてるかは知りませんが、修理屋としてのスキルは積んで来たつもりです。 メーカーの設計では、お客様の生の声は聞く事はないでしょう。修理現場では、それを聞くのが仕事です。問診で如何に有用な情報を聞き出せるかで、その後の修理が決まります。一発修理で完結しない時も有ります。 市場には、さまざまな故障、さまざまな原因が転がっています。自動車メーカーに情報を上げる事も自動車販売、整備事業者の仕事です。 今回の燃費の件、問診(こちらが知りたい事)何も知らず、エンジン積み替え前の燃費、エンジン不調が有ったのか無かったのか?P0420の記憶時期。車両購入時からか、エンジンブロー前か? 故障と勝手に捉えて考えていました。でも、設計者の見立てと修理屋の見立ては、随分違っている事が分かりました。 自動車メーカーのサービス部とは、良く話をする機会が有ります。クレームで一緒にお客様宅を訪問し、メチャクチャ怒られた事も有ります。自動車メーカーのサービス部と設計部門で仲が悪い事も存じ上げております。私達が望む事は、より良い商品をメーカーから提供してもらう事です。 また、燃費を阻害する要因と燃費がどれくらい改善したか、費用対効果もありますが、 この件を続けたのならお知らせください。設計者として机上の理論で使用過程の車両の燃費を何処までレベルアップ出来るか、非常に興味を持っています。修理屋はサジを投げる案件ですので!

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712336 2024/09/23 21:34

    宇摩志阿斯訶備比古遅さん、コメント有難うございます。技術的に詳しくコメント頂いたので、私も自分の考える所を技術屋的に説明させて頂きます。

    > リビルトエンジンに載せ替えしてると言う事は、センサ類はそそのまま使ってますね。
    →はい。但し、中古8万km強で購入時に、既に社外品ですが交換済でした。

    > P0420でスロットルポジションセンサを交換しているようですが、何故そんな的外れな事になったのか?
    →的外れでしょうか?。EN07Xエンジンは電子スロットルではなく昔ながらのワイヤースロットルで、吸気量はワイヤーで直接スロットルバルブを操作し、燃料噴射量はスロットルポジションセンサーの出力をECUが読んで制御します。よってスロットルポジションセンサーの不具合は空燃比以上に繋がると思うのでが・・・。P0420が出るのは決まってアクセル開度が少量で、中低速で負荷が掛かった時が殆どでしたので、一番スロットルポジションセンサーの固定子が摩耗するアクセル開度で、負荷が掛かった時に空燃比が崩れている可能性があると考えたのですが。交換を依頼したのは私自身で、メカニックも上記可能性もある(O2センサーは社外品でも交換済みなので、一番の可能性は残念ながら前オーナーの運用による高価な触媒本体の劣化ですが・・)と賛同を得ました。

    > 故障診断機を使って、O2センサの電圧、フィードバック、燃料補正量、スロットルポジション、エンジン回転などを、走行させながらデータモニターでモニタリングして補正状態から判断するのですが、技術の高いディーラーで診てもらってますか?
    →それは依頼していません。依頼すればやってくれますが、診断機を付けて色々な条件で実装試験をして貰うと工数も嵩み、高額の調査になってしまいます。新車やディーラー認定中古車ならともかく、数百km離れたよその解体屋系中古車屋で格安で買ったクルマを、ディーラーは無償で調査はしてくれませんから。

    > 比較的多いのはO2センサだと思いますが、IGコイルやインジェクタの可能性も有ります。
    →O2センサーは前期の通り前オーナーにより既に交換されていました。これが壊れている可能性はむろん有りますが、走行8万km強の車でO2センサー交換をしたとするとまだ比較的新しい筈で、高価なO2センサー交換(EN07X適合の純正センサーは驚くほど高価)は他の原因を潰してからかと思います。IGコイルやインジェクタが原因なら、パワー不足やエンジンフィールの異常を感じるかと思いますが、アクセルを踏みS/C(スーパーチャージャー)+DOHCなので込めば強烈な加速が有りますし、高速走行も120km/h+αで巡行できます。S/Cのニャーニャー音は良く無いですがパワーとエンジンフィールに異常は感じないのです。

    >フューエルカットしていない。それは無さそうです。もし減速時フューエルカットが実行されていなければアクセルOFFでアイドリングが続かずエンストするかアイドリング不調になるはずです。
    →エンジンブレーキで減速時のフューエルカットと、アイドリング時のエンストの関連性が分かりません。フューエルカットはアクセル開度だけで行われるものではありませんし、アイドリング時のエンジン挙動はアクセルOFFによらず、一般的にはISCバルブで制御さるものでは無いでしょうか?

    故障診断機による実走データ試験の部分は仰る通りで、私が費用を惜しんだからディーラーに依頼しなかったものです。しかしその他のご指摘は、技術的に私には疑問点が多く賛同できていません。クルマはメーカー・車種・型式によりエンジンの制御方式も変わります。その点も踏まえて、追加説明を頂ければ幸いです。

    技術的に突っ込んだご指摘を頂いたので、一般的な「コメント有難う御座いました」だけでは失礼と思い、メーカー設計者の技術屋として意見を述べさせて頂きました。もしご気分を害されたなら予めお詫び致します。

  • 寂夜onBP3.0R [質問者] コメントID:1712334 2024/09/23 20:42

    もっふんさん 手掛かりの提供有難うございます!

    「インジェクター作動モニタ、いつエンブレの燃料カットしてる?」の紹介はとてもタイムリーでした。同形式エンジンでの調査結果は説得力十分です。

    > 2WDのRで平均17km/l走れるなら、同じ運転なら 4WDのS でも 12~14km/l 位は走れそうですね。

    そうなんですよ、いくらR1とSTELLAで車重や空力が違ったにしても、ここまでの燃費悪化はおかしいのでは?と思った次第です。

    > 走っている分には調子がいい、上もしっかりパワーが出ている。 →Yesです。

    > タイヤやブレーキの関係で走行抵抗が大きいとか
    →正直このオフロード兼用タイヤの影響は不明です。ブレーキの引きずりはクリープ現象が十分出ているので問題なしと思います(ディーラー点検項目でしたし)。

    > トルコンロックアップしてないとか、そんなのはすぐ分かるぜ! →ロックアップランプなんて無いから確証はありませんが、この年式のi-CVTなら発進後40km/h以上まで加速して継続走行いれば、初動用トルコンはロックアップしていると思っています。

    > アクセルオフしたときにフューエルカットされたかどうかは、何らかのインジケーターやモニター見ながら運転してみないと、感覚としてはなかなか微妙なので分からないのではないかと...

    と言う事でOBDⅡ診断機(OBDⅡ-BT4.0通信アダプタとAndoroido用診断ソフト"CarSenser Pro")を買いました。膨大な数の項目をモニター可能なので、記録する項目とグラフの見方がまだ良く分かっていませんが、勉強して実走データを取ってみます。

    少なくともO2センサーは信号出力しており、アイドリング中は前側O2は0.1~0.65Vの範囲で振れ、後側O2は0.05~0.12Vの範囲に収まっています。走行中は前側O2が0.07~0.90Vの範囲で大きく振れ、後側O2もそれに釣られて変動しますが平均で0.75V位の高い電圧を長い期間維持しています。すみません、インジェクション関係はまだ計測していません。後日勉強と実験を行います。

    気になるのは私の運転では「減速時のアクセルによる減速量調整をしている時がある」と「前方信号が赤になりそうな時、かなり前から減速してニュートラで慣性走行をする時がある」です。また、夏季はエアコンは常時ONで走行しておりました。

    双方のエンジンをそれなりに長く乗って、エンジンフィールは、N/A-DOHC-AVCSのEN07Dは積極的に回して愉しく音も良いライトウェイトスポーツ的な性格で、S/C-DOHCのEN07Xは低回転トルクを活かして回さず楽に走る大衆リッターカー的な性格かと感じています(EN07Xは回すとニャーニャ―煩く音が良く無いです)。

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)