スズキ アルトラパン

ユーザー評価: 4.24

スズキ

アルトラパンHE22S

アルトラパンの車買取相場を調べる

自作・加工 - ランプ、レンズ - 整備手帳 - アルトラパン [ HE22S ]

トップ 外装 ランプ、レンズ 自作・加工

  • オススメ記事

    洗車タオルの新定番!「SorbElite Pro」

    洗車タオルの新定番!スムースオペレーターの「SorbElite Pro」シリーズ。 ポリエステル70% ポリアミド30%、吸水力・柔軟性に優れた洗車タオル。

    オススメ度

    2024年5月31日 株式会社阿部商会さん

  • お目目の手術 その①

    まずはヘッドライトの切開をするので下側のネジを2本外します ヒートガンとハツリを使い開けて行きます だいたい片側10分前後で出来ました 次にレンズと枠の部分を外すのですがネジを2本とネジ周りのブチルを取り除きます レンズと枠の部分の分離 まずはウィンカーの部分を加工するのですがレンズが邪魔にな ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2012年8月23日 02:09 ばんなさん
  • ブレーキランプ配線入れ替え

    前期型ラパンに後期型ラパンのテールランプ移植すると、ウインカー、バック、スモールは点灯するけどブレーキだけは点灯しません。 前期型の配線 後期型の配線 車両側の配線を入れ替えます。 入れ替えは精密ドライバー1本あれば出来ますが、カプラーの構造に詳しくない人が手を出すべきではないと思うので詳細は省き ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 3
    2024年3月31日 14:22 SA10-Rさん
  • お目目の手術 その⑧

    点灯確認 リング(内側) 点灯確認 隙間部分 点灯確認 枠部分 点灯確認 ウィンカー ブチルでレンズを固定し軽く磨いて完成~ 取り付け 配線部分は事前に取り回ししておいたのでスムーズに作業が進みました バンパー戻して ラパンらしさがなくなった(-.-;)y-~~~ イン ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2012年8月23日 04:20 ばんなさん
  • H20.11.03 自作フロアライト

    用意したものはこれ 簡単な作りで かなり満足 センターコンソール周辺のデッキの外部接続のコードが何とかしたいです。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2008年11月5日 19:53 マッキーⅡさん
  • フォグブラックホール

    フォグのブラックホール化(´∀`) 100%見た目重視 フォグとしての役割ゎ ないです……( ̄∀ ̄) 大好きなピンクと おまけの赤&白の3色

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年1月12日 17:06 yupanさん
  • しょげ目ラパン

    まずは手を加えていないお尻 友達に手伝ってもらいつつ、自分も汗だくで寝転びながら、マフラーカッターを取り付けました。 随分引き締まった気がします! ずっとやりたかったしょげ目! PP板を某百均で見つけて、裏にアルミテープ、表はさーっと足付けして、なんちゃって塗装。 両面テープを貼って、どうにか貼り ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2015年7月13日 22:31 46くまさん
  • 前期純正テールのフルLED化 その①

    自分の車は後期なんで純正でスモール/ストップ部はLEDなんですが前期のテールをベースにしてフルLED化する事にしました 写真は省いてますがテールランプは溶着なんで超音波カッターで切ってカラ割りします まずはアクリル板でベースを作り型どりをします スモール/ストップ部分のインナーはメッキでは ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年6月20日 03:24 ばんなさん
  • 自己満な加工 その③

    レンズを被せて点灯 やはりスペーサーを被せると光が広がらないからツブツブ感が出ます スペーサーを全部に被せて点灯 肉眼で見ると上側がまだボンヤリした感じがあるので最後の手段でレンズのヤマをルーターで軽く削ります(隅々まで削れれば全部カットをしたかったのですが‥) ※白く見える部分が削った所 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年8月4日 03:05 ばんなさん
  • 自己満な加工 その②

    こんな感じにLEDをハンダ付けします 1ブロックずつハンダ付けし点灯確認します ハンダ付けが全部終わったら点灯確認 レンズを合わせて点灯させて見るとボンヤリしているのが分かると思います 予測は出来ていたのでw ネジのスペーサー登場 でLEDを通します ※ここでLEDの傘を削った意味が分かる ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年8月4日 02:48 ばんなさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)