スズキ GN125

ユーザー評価: 4.62

スズキ

GN125

中古車の買取・査定相場を調べる

足廻り - 整備手帳 - GN125

トップ 足廻り

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    グラインダーの刃の交換を忘れていて

    グラインダー刃が無くなって専用工具がいると思って転がっているのを思い出して交換です

    難易度

    • コメント 0
    2022年2月11日 00:07 カーコーティング専門店Y’sさん
  • ムチムチタイヤ交換

    ダンロップ リヤ k527 130/90 16 フロント k527 90/90 18 に交換しました。 センタースタンド チェーンガード取り外してあります!ムッチムチです! テールランプ変えようかと思っていましたが、リアに迫力がでて少しバランスが取れたので様子見です! フロン ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2016年4月12日 16:37 まつ#さん
  • フォークブーツ取付てみた

    AmazonにてGN125用と謳ってたので 買って見ました 本当はTWの純正ブーツが欲しかったけど Webikeで調べたら左右8000近くすることが 判明したので諦めました(笑) フォークは赤丸の部分のナットを 緩めると抜けます ヘッドライトの下のカバーのうらに ナットが隠れてます ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年3月23日 05:20 KOSHIBAさん
  • フロントのスプロケット丁アップ

    GN125のフロントスプロケットを1丁アップし高速化します 左が純正、右が1丁アップ品 14丁から15丁にアップします スプロケ外し終わってます・・・。作業に没頭して写真撮り忘れました。 スプロケを押さえているナットの廻り止めのワッシャー(?)です。 外す際はマイナスの貫通ドライバーで叩いて広げ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2013年10月26日 23:42 的場トマさん
  • チェーンたるみ調整

    車輌を購入したバイク屋さんで定期的にOIL交換をしているけど、前回の交換の際に、チェーンが弛んでいて怒られたので、タプタプのチェーンの締め付けを実施。 ①の両側を緩めます。(右と左でナットサイズが違います。) ②もクルクルっと緩めます。(ここも両側) あとは、張り具合を確認しながら、③で締め付 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2018年6月10日 14:29 ケンスタさん
  • RFYリアサスというもの

    RFY製のリアサスを入れました。 これも漏れなく中華製なのですが、品質的には大丈夫らしいので。 まあ、原付になら良いかと。 純正より2センチ長いので、ちょっとケツ上がり。(笑)

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2015年2月28日 17:07 yappoさん
  • ダウンサス

    純正は320だけど280に落としました モンキーのサスを流用します 完成図がこんな感じになります

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年12月5日 14:04 たっくん...6さん
  • 某オクにて2ポッドキャリパ&大経ディスク購入

    夜な夜な夕方届いたブツの採寸をしました。取り付けは後日 ○バンジョーボルトワッシャー  ・直径 14.95mm  ・内径 10.10mm  ・外側 金属 厚み1.75mm  ・内側 ゴム? 厚み2.00mm ○バンジョーボルト  ・全長29.00mm  ・M12 だと思う  ・ピッチ 不明 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年5月11日 01:09 的場トマさん
  • ブレーキパッド交換

    2podのキャリパーですので、パッドはEN125-2Aので。 バッド裏、スライドピンをグリスアップしました。 ピストンは、動き渋くなかったので、手を付けませんでした。 交換後はブレーキ効き良くないですね。一皮剥けるまで安全運転で・・。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年5月19日 17:51 おやぢMAXさん
  • クラッチレバー交換

    中華製なので、純正品を注文すると当然、中国語。 「手柄(てがら)」? 中身は間違いない。クラッチ手柄。 ワイヤーの根元のカバーをパコッと外す。 レバーの根元のカバーもパコッと外す。 上「+字ドライバー」下「スパナ」でレバーを外します。 きつくて抜けなかったけど、ハンマーでコンコン。 ネジも抜け、 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年6月10日 14:06 ケンスタさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)