スイフトXRリミテッドを商談中です。
今 乗っている車の レーダー探知機 取り外し 新車への 取り付けの 話をしたところ
お店の人から
レーダー探知機は 付けない方がいいよ。と言われました。
電波の絡みで 安全装置等が 誤作動を起こした事例があるそうです。
本当なのでしょうか?
レーダー探知機は
付けない方が よいですか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スズキ
- スイフト
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
レーダー探知機取り付けはダメ? - スイフト
レーダー探知機取り付けはダメ?
-
もう少し詳しく書きます。
電波を使用する機器は、基本的に同じ周波数(電波バンド(周波数帯))を使わなければ、混信せず共存できます。
しかしそれ以外でも以下の事が起こります。
1.「抑圧」
機器同士を非常に接近使用すると、周波数の違いも関係なく、影響を与え始め、妨害・干渉します。
これを「抑圧」と言います。
2.「スプリアス(不要輻射)」
スプリアス(不要輻射)は、電波を使用するモノから、「要らない電波が出る」ことを言います。
コレは、送信系だけでなく、電気を使用する殆どの多くから出ます。
※例えば、LED照明装置でAC100V用でも、1部にスイッチング電源を使用しているタイプなど。
安価なAMラジオとかを近づけてみると、ノイズばかりが聞こえたりします。
(LED装置からノイズが出ている訳です。PCとかも とても多く出ている代表ですね)
3.「高調波」(スプリアスの一種)
電波は波であり、波の特性が当然あります。
送信を主に発する装置で、目的の電波周波数の、2倍数・3倍数・4倍数・・・・・というように倍数の周波数で多く不要電波が出ます。(特に低倍と奇数倍数の2・3・5・7倍)
※理由・原因は、難しく本が数冊書けるレベルですからここでは説明できません。
この現象は非常に電波が強く、抑えるには高度の技術と部品コスト・空間余裕が必要ですので安価なモノや、余程の重要施設や装置でないと十分な対策は行いません。
以上が、電波干渉の主な原因です。
(他にも有るのですが、基本的にココを押さえれば大丈夫だと思います。)
自動車用衝突防止・軽減レーダーは、50GHZ位だったと思います。(あまり詳しくないので・・・)
ですから、ユピテルとかのレーダー探知機からのスプリアスが、この電波に干渉する可能性がどうかと聞かれると、可能性は有ると言う事です。
世のオービス等のレーダーは10.525GHz帯ですから、スーパーヘテロダイン方式の受信機(ユピテル等)は、中間周波数をプラス・マイナスしたOSC(局部発振装置)を持ちますので、
10GHZ帯の発振装置を持ちます。
これの5倍の高調波が、干渉しないかと言われると、正確な資料が両装置とも突き合わせてみないと答えられないのです。
中華製のドラレコ等が、スプリアス(不要輻射)を多く出し、カーTVがアンテナがフロントグラスに多く貼られていて近く、上手く映らないのは良く知られています。
※挟み込むフェライトコアを、電源線に挟む対策をすると効果がある事が良くあります。 -
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スズキ スイフト 全方位モニターメモリーナビ スズキ保証付(奈良県)
207.0万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニタ(兵庫県)
230.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 元デモレンタ 後期モデル 1オ-ナ- 純正19AW(大阪府)
503.0万円(税込)
-
日産 デイズ 届出済未使用車 衝突軽減装置 バックカメラ(栃木県)
125.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
