スズキ スイフトスポーツ

ユーザー評価: 4.66

スズキ

スイフトスポーツ

スイフトスポーツの車買取相場を調べる

Hi-Power SPEC-L II マフラー左側長さ調整 - スイフトスポーツ

 
イイね!  
ヒステリックボーイ

Hi-Power SPEC-L II マフラー左側長さ調整

ヒステリックボーイ [質問者] 2024/10/12 14:05


スイフトスポーツ・ZC33S
先日、オートバックス通販サイトでHKS Hi-Power SPEC-L IIを購入→取付しました。
オートバックスを選んだ理由は通販サイトだと安く買えたからですね。
取付はスーパーオートバックスでしました。

そこで、ちょっと危惧してた左側(助手席側)のマフラーエンドが画像のとおり、右側に比べて1cmくらい長く飛び出てしまいました。
オートバックスの施工担当者に調整可能か聴いたところ、取付マニュアル通りにしており(再度ピットで車両を上げてもらって取付状況確認済み)よくあるこの事象には詳しくなかったので、自分で改善策を調べて後日また店舗に行って調整していただく約束をして、その日は帰宅しました。

まぁ気にしなければいいのかもしれませんが、やはり自分は気にしてしまう性格なので、何方か左右の長さを均等にする方法をご存知の方がいましたら、ご教示いただけますと助かります!
ネットでかなり検索しましたが発見出来ず終いでした。。。泣
当然、高額でなければ部品等の出費が必要になってもかまいません。
どうぞよろしくお願いいたします!

回答する

新着順古い順

  • ヒステリックボーイ [質問者] コメントID:1712654 2024/10/14 19:17

    センターズレの画像です。

  • ヒステリックボーイ [質問者] コメントID:1712653 2024/10/14 19:17

    調整してきました! 1枚目の画像のように出しろは見事に解消されましたが、やはり予想とおり左側を引っ込ませた影響で、次の投稿・2枚目画像の通りセンターより少し7時側に下がりましたね! 今回はボルトを緩めたり締め直しまでは行わず、ハンドパワーだけで簡単に調整しております。 なので無料でした!笑 また調整前のセンター位置に戻すことも出来ましたが、今回は出しろ調整重視で終えております。 センターまで調整するには、お二方のアドバイスにもあるブッシュを加工するか、違うメーカーの社外品に交換する等の施工になるのかもですね。 今後は時間がかかってでも、自分のスイスポとマフラーの個体差に合うベストな調整方法を調べたり試していこうかと。 もし成功したらまた投稿させていただきます! でもその内に気にならないようになってるかもしれません!笑 アドバイスをいただいた親切なみなさま! 本当にありがとうございました〜(感謝)

  • ヒステリックボーイ [質問者] コメントID:1712648 2024/10/14 13:02

    ご回答いただいたみなさまへ とてもご親切に回答していただき誠にありがとうございます!(感謝) とりあえず、本日地元で有名な車の整備やパーツ取付をしているショップで調整作業をしに行くことになりました。 あまり効果は見込めないかもしれませんが、結果は追ってアップしますのでよろしくお願いします。

  • ゆうとパパ コメントID:1712647 2024/10/14 12:44

    私もスペックLⅡを装着していますが調整して貰っても出面合いません。 冷間時と温間時でも変わるので(金属製なんで熱膨張絡むから)諦めてます(^_^;)

  • うるふLTD コメントID:1712644 2024/10/14 08:09

    ワタシの場合はスーパーターボマフラーで左右のズレ調整の場合だったので役に立たない意見かもですが、取り付けには複数人で各部取り付け位置と締め込みを確認しながら位置調整しましたね。ショップの方に混じってワタシも参加して良い位置を調整しましたね。

  • カズーア コメントID:1712629 2024/10/13 14:49

    自分もつい最近スーパーターボマフラーで前後ではなく左右の位置調整しました。他の方のコメントにある通りメタルのホースバンドでマフラーハンガーを締め付けて位置決めをしました。 ジャッキアップ等しなくてもそのまま車両左側からハンガーラバーを手で取り外せますのでホースバンドををはめて、車両に戻してドライバーで位置を見ながら締め具合を調整しました。 ハンガーを引っ張れば車両方向前に行くので、引っ込めることも可能かと思います。

  • 名古屋koh-chin コメントID:1712623 2024/10/13 09:10

    自分も前乗っていた33では行きつけのショップでピタリ合わせてもらいました
    因みにブッシュをバンドで絞ったりはしていなかったはずです
    もちろん各部に余計な負荷はかけていないはずですが、そういうのもテクニックなんでしょうね
    今乗っているのはまだドノーマルです

    量販店ではなくチューニング専門店で相談してみてはどうでしょうか

  • ヒステリックボーイ [質問者] コメントID:1712622 2024/10/13 08:00

    うるめ様
    とてもご丁寧に教えていただきありがとうございます!
    やはり解消するにはなかなか難儀するようですが、他のコメントも待ちながらも、うるめ様からいただいた貴重な改善策は大事に参考にさせていただきます!
    ありがとうございました(^^)

  • うるめ コメントID:1712605 2024/10/12 16:22

    教科書通りだと、全ての結合面のボルトを緩めて複数人で配管を希望の場所で保持しつつ再締結となります。 …が、この車はテールピースのハンギングポイントが左右非対称であるためなかなか決まらないと思います。次点は調整のできるハンガーラバーで位置を…これもあまり決まりません。 私もやっている邪道な方法ですが、ハンガーラバーをホースバンドで締め込み、配管が動く範囲を狭めつつ固定する方法が一番有効でした。これは割と伝統的な方法らしいですが、どこのお店でも施工依頼が出来るかは微妙です。また、可動範囲を狭めると言うことは各部に想定外の負担がかかるかもしれません。 下から覗き込みつつ、マフラーエンドを動かしてラバーがどういう範囲で動いているか見てみてください。結構難しいことがご理解頂けると思います。 車両とアフターパーツの個体差も多少はありますから、日にち薬で気にしないようにするしかないかもしれません。 私の車も色々やりましたが、結局ツラは出ていません。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)