トヨタ アルファード

ユーザー評価: 4.18

トヨタ

アルファード

アルファードの車買取相場を調べる

4WD雪道性能教えてください。。。 - アルファード

 
イイね!  
清里

4WD雪道性能教えてください。。。

清里 [質問者] 2006/02/22 23:59

はじめまして。現在エルグランドE50の4WDに乗っており、アルに乗換えを検討しています。エルの4WDデフロックがついているので雪道でも問題なく走行できますが、アルの4WD雪道性能はどのような感じでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:759225 2006/02/22 23:59

    VCU=ビスカスカップリングクラッチプレートは、空転すれば、ハンプを起こして、直結状態になるんじゃなかったでしたっけ?
    某自動車雑誌では、ビスカスLSDセンターデフ式と書いてました。レクサスISも含めての雪道走行では、かなりいい成績でしたよ。発進能力では重さもあるでしょうけど、一番じゃなかったでしたっけ?

  • コメントID:759224 2006/02/20 00:26

    FRパートタイム式四駆クロカンに慣れている方にはエルグランドのほうがスイッチで選択する醍醐味があってベストでしょうね。クロカン車からの乗り換えで違和感がないという感じですね。

    ご存知のようにオールモード4×4はオンデマンド四駆ですよね。普段の走行はほぼFR状態で走り、前輪にもトルクが必要な場合と判断され初めて配分される仕組みです。(この逆のシステムがエステイマで、普段はほぼFFで走行してます。勿論、エルグランドのようなロックモードはついてませんけどね。)

    アルファードは常に均等配分されている四駆ですね。また、ハリアーと同じ(中身も同じ)ですから、クロカン系と違い重心も低く、車重も軽いので、大型の乗用車からの乗り換えで違和感がないという感じです。

    ちなみにテラノ並みの四駆性能(泥地帯走行など)が必要な場合(ロックモード)にはアルには期待できないと思います。しかしオンロードを走る上(腹がつかない)では何一つ問題なく走行できます。逆に上の方々も言われてますが常に均等配分ですから、雨天時の走行では安心感が全然違うと思いますよ。



  • コメントID:759223 2006/02/18 15:32

    テラノ譲りのオールモード4X4のロックモードではセンターデフをロックしてます。いわゆるデフロックで、緊急時用です。(エルグランドの4WDでは、4Lなどのローギア、リアLSDやリアデフロック搭載などの本格クロスカントリーシステムではありませんが。)

    アルファードの4WDシステムは非スタンバイ式のビスカスデフ式前後等配分フルタイムでして、配分は50:50です。ハリアーやクルーガーとまったく同じです。同じ50:50でも、オールモードのロックモード(センターデフロック)と異なり、ビスカスが前後の差を吸収しますので、タイトコーナーブレーキング現象(=舗装路面での高速コーナリング走行はかなり危険です。場合によってはデフが破損します。)が発生しませんから、エルグランドのロックモードより、50:50等配分での走行を何も気にせず安心して走れるのがアルファードです。但し、スイッチを使い分ける楽しさはありませんが。

    オールモードの場合には、タイトコーナーブレーキングは発生しませんが、基本システムはフロント・リアが0-100スタートのアテーサET-Sですので、フルタイムというよりスタンバイ式に限りなく近い4WD方式です。瞬時とはいえどうしてもタイムラグが発生します。そのため、低速走行の雪道などでは4WD効果をフルに発揮できますが、雨の超高速(でのハイドロプレーニング)ではFR車の特性を熟知した上で
    走行しなければなりません。

    アルファードも本来はビスカス「LSD」式センターデフ4WDが欲しいところですが、TRC+VSCか、リアLSDを組み合わせることで同じような効果を発揮できます。

  • コメントID:759222 2006/02/11 11:20

    >あくまで脱出時のみの緊急対応がセンターデフロックです。

  • コメントID:759221 2006/02/11 01:02

    ちなみに当方は、圧雪路面・凍結路面での高速で130~150km巡航でも非常に安定してます。雨天時での高速でも160km巡航は難なくこなしてます。ここがオンデマンド式(スタンバイ式)ではかなりリスキーですが、フルタイム式の場合の大きな利点です。

  • コメントID:759220 2006/02/11 00:42

    ・・・ところで、50:50ロックモード(固定)はついていても、センターデフロックまでついてましたっけ?
    センターデフロック状態では直進しかできずにタイトコーナブレーキング起こしませんか?全輪のデフ機能を消滅させてました?(左右の回転差を一切吸収できなくなる装置ですよ。コーナリングでは逆に危険です。スピンしやすくなります。あくまで脱出時のみの緊急対応がセンターデフロックです。)
    E50ではテラノそのもののデバイスなんでしたっけ?

  • コメントID:759219 2006/02/11 00:30

    仰る通りですが、詳細点の追加です。

    欠点;
    ・最低地上高さが低い(デザイン最優先)ので腹が付き易い。
    ・燃費がよくはない。(常時フルタイム以外選択不能のため。SWによるオンデマンド機能はレス。)

    利点;
    ・ヴィスカスセンタデフは構造が単純なので車重が非常に軽い。よって同系統車種と比した場合には燃費がよい。車が軽いということは運動性も当然よくなる。
    ・FFベースなのでかつてのFRベース(グランビア系統)ようなミドシップにマウントされた大型の切り替え式センターデフがレス。フロントエンジン直下のVCセンターデフのため、重心が格段に低くなる。結果、操縦安定性・高速安定性がよくなる。
    ・常時50:50ロックモードにて、0~100スタートのアテーサオートモードやトルクスプリットオートモードではないので、逆に常に機動性・応答性・走破性が高い。選べない欠点はあるが、常時ロックモードはクロカン&SUV除き、スバルのビスカスセンタデフAWD(レガシィMT版)やカルデイナGT4(かつてのセリカGT4)ぐらい。

    私の場合にはTRC(日産でいうTCS)がついているため、デフロックがないために空転して脱出不能ということはありまケんが、凍結路面で(TRC作動しながらでも)空転すればVCUがハンプして勝手に適正配分を行いいづれは脱出しております。

    というよりこの車でスタックしたことが一度もありません。(亜寒帯ではなく、冷帯在住です。)

    ただ、もしトルセンLSDを設定できるグレードの場合、リアはLSD付デフとなり、相当強力な味方になるでしょうね。長々とすみませんでした。いずれ構造は単純明快です。

  • コメントID:759218 2006/02/10 07:46

    補足ですが、燃費は6.8kmから9.8kmです。(北東北積雪1M以上に在住です。)

  • コメントID:759217 2006/02/10 07:43

    車のお腹がつかない限り抜群です。
    相当の悪路ではない限り脱出は可能です。
    他のアクティブトルクコントロール4WDとは異なり、国道の凍結時(ブラックアイス、ミラーバーン)50kmから60kmで走行しても50対50で動いてるらしいので安定性は高いです。
    都会の方であればアクティブトルクコントロールでもよろしいかと思いますが、田舎ではすぐにスタッグしやすく凍結時の発進用の4WDみたいなのであまり役にたちませんでした(前車)。今年からアルファードですが安定性は抜群です。なによりも、過信は禁物ですが・・・。
    エルグランドに乗ったことが無いので前車と比べました。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)