トヨタ オーリス

ユーザー評価: 3.71

トヨタ

オーリス

オーリスの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - オーリス

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • USB端子からノイズ除去 その1

    i-pod Touchに車でも充電できる様にと100均のUSBシガレットを買ってみたが充電できなかったので、これを買ってみた。充電は出来る。 だけどさぁ、USB充電ケーブルを繋いで音楽を聴くと、ノイズがのる事が判明。という訳で、今回はノイズ対策(その1 エンジンルーム編)でございます。 発生状況 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年4月5日 20:34 三ツ矢さん
  • アーシング施工 その3

    今日、写真を写すためにボンネットを開けたため、ついでに以前から考えていたラインをひとつ追加した。 今回は、エンジン腰上のアースポイントからエンジン上の点火プラグのソケット固定ボルト(4本)までの4線。 但し、使うケーブルは太すぎるとエンジンカバーが閉まらないかも???と思ったので、単線2.0を ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年3月14日 21:02 三ツ矢さん
  • アーシング施工 その2

    今日はほんの少しだけ時間があったから、晩飯前に1本だけアースラインを追加した。 前々から考えていた、腰上ブロックへのライン。 ヘッドカバーの上にある黒いカバー(これ何て言うのかな?)を退けるとこんな感じ。 写真左下付近の端子が付いているところに12mmボルト発見。 ここならヘッドカバーのボルトでは ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年3月6日 00:14 三ツ矢さん
  • アーシング施工 その1

    中古でオーリスを購入したので、買ったばかりですが既に製造から4年経過。なので、各部に抵抗がでてきてもおかしくないお年頃。 ということで、今回はアーシングをしてみた。 といってもキットを買うと高いので、線材3mを買ってきて加工した。 今回は、 ①バッテリターミナルから標準で接続された線と並行して1 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年2月6日 00:32 三ツ矢さん
  • アーシングポイント変更

    装着以降の燃費悪化に疑問を持ち自分なりに調べたところ オーリスは充電制御車両でバッテリーのマイナス端子に電流センサーがあるようです。 よってパワーアース、雷神、フューエルバンクのアースポイントを変更。M6の30mmボルト使用。  予感的中!!  移設後はメーターの平均燃費が10.0Km前後から12 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年11月27日 18:35 MtBirdさん
  • アーシング

    EARTH MONSTER  オーリス専用設計プレミアムアーシングキット14sq(ブルー)を購入 エンジンルーム内(施工前). 施工後. 結構時間がかかりました. バッテリー付近施工しにくく、結局バッテリーは外して施工しました. <感想> スロコンと同時施工なので、効果は良くわかりません. スロコ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年5月9日 22:07 つーしんさん
  • オーリス アース強化

    オーリス マイナスアース強化 0ゲージ(60スケア)の電線で純正アース取っ払って接続 ケーブルは、【AURIX HYPER-0】を使用 純正電流センサー(黒の四角のやつ)も考慮して接続してあります。 これを交わさないとバッテリー充電不足の原因に・・・・・ 最近よくありがちなトラブルです。 ※電流 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年4月29日 21:16 うへへすぎちゃんさん
  • アーシング!

    VoltageStabilizer+と一緒に購入したアーシングKitの取り付けです。 さすがにレンチやスパナ、圧着ペンチなどの工具が必要です。 5mのケーブルを適当な長さに切って、絶縁スリーブ&圧着端子を両端に付け、車に装着・・・ となる訳ですが、好き勝手にやってケーブルが足りなくなる危険性があり ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年12月6日 00:49 simakazuさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)