トヨタ bB

ユーザー評価: 3.71

トヨタ

bB

bBの車買取相場を調べる

ナビ取り付けの為の車速信号線 - bB

 
イイね!  
petx

ナビ取り付けの為の車速信号線

petx [質問者] 2006/07/15 15:18

先日納車されたのですが、ナビを前の車から移植し自分でやろうと思ってます。
そこで信号線のあるコネクタの位置、配線の色を分かる方がいましたら教えてもらえないでしょうか。
前モデルならソ○ーのサイトに載っていたのですが・・。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:783561 2006/03/12 09:46

    どらむすこさん
    ありがとうございました。
    自分はZXで2Dタイプを考えています。
    純正に付いているFMの線から取れたら楽かな~て思ったもので(^_^;)

    ちなみに自分もカップホルダ付近が折れそうでした(*_*)


  • コメントID:783560 2006/03/12 07:04

    黒熊猫さん
     補足説明ありがとうございます。
     確かに作業しづらい場所&配線が短いので苦労します。
     パネルは、正にカップホルダーの上側のツメです。最初
    からグローブボックスを外して、後ろ側から押しつけて
    いれば良かったです。

    petxさん
     お役に立てて幸いです。
     今まで色々な車種にDIYでオーディオ取付ましたが
    こんなにパネルが外しにくい車は初めてです。

    どらきちさん
     MOPのナビの場合は、ガラスアンテナが標準で装着
    されますが、どらきちさんがどのような組み合わせで
    ナビを装着するのかがわからないため、何とも言えません。
     私は、Qの標準オーディオのため社外ナビに付属の
    フィルムアンテナを装着します。・・・時間が無くて
    アンテナは未装着です。
     ディーラーで聞けば教えてくれると思います。お役に
    たてずにすみません。

     ブラケットやセーフティパッドは、メーカー欠品&バッ
    クオーダーで私の場合、約1ヶ月かかりました。

  • コメントID:783559 2006/03/12 01:51

    便乗で質問させて下さい。
    テレビやVICSを活用するにはやはりナビに付属のアンテナを使用しないとできないのでしょうか?
    始めから車にあるアンテナをつなぐだけでは無理なのでしょうか??

  • コメントID:783558 2006/03/10 22:22

    どらむすこ!さん
    黒熊猫さん

    どうもありがとうございます。
    これで取り付けできます。
    パネルだけ外してみましたが自分もカップホルダ付近が折れそうでした(汗
    白くスジがはいってしまいました(泣

  • 黒熊猫 コメントID:783557 2006/03/10 10:07

    どらむすこ!さんの情報にちょっと補足です。

    > オーディオのカプラ2つ以外に、灰色のカプラ(3本
    >配線されている)があります。
    これ3本しか配線されていませんが、コネクタとしては5ピンコネクタです。
    コネクタの配線側だったと思いますが、ピン番号が1番と5番だけ振られていたはず。
    1番ピンがパーキング,3番ピンが車速,5番ピンがリバースとなります。

    場所が場所だけに非常に作業しにくいと思います。
    私は直で作業しましたが、下記パーツを手に入れて加工したあとで接続、という方法をとれば簡単だと思いますよ。

    ttp://www.asahi-net.or.jp/~tz9k-sum/goodnavi-toyota/torituke.htm

    あと、どらむすこ!さんはどこのツメを折っちゃいました?
    私が作業した時は、カップホルダの上付近が一番危なかったですね。

  • コメントID:783556 2006/03/10 09:09

    遅いですが、みなさんの参考になればと思いレスします。
     先日の日曜日に私もDIYで前車からナビを取付ました。

     オーディオのカプラ2つ以外に、灰色のカプラ(3本
    配線されている)があります。

     青-赤:パーキング信号
     赤-緑:スピード信号
     青-白:バック信号

     Qバージョンのウーファーをならす場合は、オーディオ
    カプラ(10ピン)の緑-白にACC電源を通す
    必要があります。・・・変換ハーネスによっては、電源が
    通るようになっている物もありますので、接続語ウーファ
    ー鳴るかどうか確認してから配線した方が無難です。
     私が購入した変換ハーネスはACC電源がつながれて
    いましたので、配線する必要はありませんでした。

     以上ですが、あくまでも自己責任において配線作業を
    行ってください。

     参考までに、Qバージョンの場合は下記のブラケット&
    セーフティパッド(オーディオ枠)が必要になります。

     86211 B1050 ラジオ ステレオ ブラケット
     86212 B1050 ラジオ ステレオ ブラケット
     55405 b1070 B0 セーフティパッド

     部品品番をディーラーなどで再確認してから注文ウれる
    事をお勧めします。
     部品価格は、それぞれ400円 400円 4500円
    です。

     純正オーディオを外す際に、枠がかなり外しにくいので
    爪をおる危険性が大きいです。自信のない方は、ディーラー
    で交換された方が無難です。ちなみに私は1カ所爪が折れて
    しまい、瞬間接着剤のお世話になりました(涙)

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)