悪いんですけど、皆さんはどうですか?
初期型1.8ZのATで、最近寒いので乗る前に5分ぐらいアイドリングしてます。
そんな状態でリッター5kmなんです。
燃費が - カローラフィールダー
燃費が
-
25年間、MTだけを運転してきました。この度、カローラセダンからフィルダーのATに乗り換えました。燃費が気になりましたが、今までどおりに加速・減速に注意すればATでもMT以上に燃費が良いことが分かりました。1500ATで一般道15㎞/L、高速では18㎞/L以上はコンスタントに出ます。フィルダーは燃費優秀です。言って置きますが、一般道でも普通に高速走行していますよ。ただ小生は極力減速時に強制的にブレーキを使わない独特(?)なブレーキ操作をしています。説明が難しいですが、前が渋滞している時は、自然に止まるスピードで走るのです。地球環境の保全活動に積極的に参加しているつもりですが、一般的に皆さんの運転は(偉そうで生意気言ってすいませんが)急加速・急減速の方が多いようです。小生の運転方法はガソリンも消費しませんし、ブレーキパッド・タイヤ・そして環境に優しいと自負しています。どのように運転しても勝手ですが、皆さんも試されることを期待します。しかしフィルダーは加速もスムーズで静かで良い車ですね。
-
最近ガソリン価格高騰のため、ビンボーな私の努力の成果を報告させてください。 1.5LのMTなんですが、年末にTDLへ関西から出かけたときには、一般道利用(9時間半くらい)で大人3名幼児2名と荷物満載でリッターあたり18.5kmでした。これが過去最高で、市街地メインでは15km、ロングドライブでは17.5kmくらいです。自作アーシング、自作マグチューン、コンデンサーチューン、オイル10W40の鉱物油(シェブロン)、タイヤ(ist純正鉄ホイル)等ですが、アクセルワークに気をつけての運転が、(自然と安全運転になりますね。)もっとも効果がありました。マナーの悪いドライバーが多いですが地球のため、資源保護のために、のんびりびりのんびーりといきましょうよ。
-
横レス失礼します。1.8S後期5MTに乗ってる者です。
自分が初期アイドリングの時にやってるのは、まずはキーをONの位置まで回してオイルポンプを作動させる。メーター表示内のオートレベリングのランプが消えてからエンジンを掛ける。その後オートエアコンのスイッチを入れ(毎回エンジンを切る時に消してます。理由はエンジンスタート時の電気的負荷を減らすため)作動が始まるまでアイドリング(大体1分かかりません)
その後発進ですが、水温計の針が中央あたりになるまではミッションオイル(アイドリング暖気では温まらないようです。)が温まってないと思われるので3000回転以内で丁寧なシフトチェンジをする(だいたい5~10分間くらいです)。
走行に関しては、1・2速はだいたい3000回転ちょいでシフトチェンジ。3速は2500~3000あたりでチェンジ。あとは4・5速2000回転前後で走行してます。
で、燃費は最低12.3。最高16.9です。だいたい平均して15前後にはなってます。タイヤの空気圧は規定値より1割アップくらいが燃費にはいいらしいですよ^^ -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ カローラフィールダー 禁煙車 衝突被害軽減装置(群馬県)
204.9万円(税込)
-
日産 テラノ (宮城県)
195.0万円(税込)
-
トヨタ ノア 登録済未使用車 10.5コネクト Bカメラ ETC(愛知県)
394.9万円(税込)
-
日産 エクストレイル 登録済未使用車 禁煙車 全方位カメラ(京都府)
379.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
