トヨタ ハリアー

ユーザー評価: 4.33

トヨタ

ハリアー

ハリアーの車買取相場を調べる

スピードメーターの誤差 - ハリアー

 
イイね!  
moc

スピードメーターの誤差

moc [質問者] 2004/05/16 00:01

はじめまして。先日240GLP 4WDが納車されました。
当方の車においてスピードメーターに誤差が確認されましたので書き込みされて頂きました。
最初は前車がセダンだったこともありスピードの割にゆっくり感じると思っていました。
しかし、他車との速度差に違和感を感じ、友人の車と並走しても速度差があったのでディーラーにて調査してもらいました。
結果1割程の誤差が確認され、ディーラーからメーカーに確認してもらいましたが「車検の範囲内で実際よりは遅く表示している」という回答でした。
実際に他のお客さんが購入した新車をテスターにかけてみたそうですが、やはり1割程下回っていたそうです。
メーター表示を少なめに表示するのはまだ理解できるのですが新車時で1割は誤差がありすぎると思うのですが・・・
当方高速道路を多用するので100km時に10kmも誤差があったのでは危険を伴う場合もあり納得出来ない状況です。

皆さんはこの様な速度差を感じたことは無いのでしょうか?
アドバイス等頂ければ幸いです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:38214 2004/05/16 00:01

    正確なところは知りませんが、わかる範囲でもろもろの事情を勘案すると、あなたの土地の図面と同じくらい正確であると考えるのが妥当であると思います。
    高速道路は設計図面に基づいて工事をし工事後に完成測量をして完成図面を作成し、国土交通省の検査を受けます。いい加減な距離の表示を天下の国土交通省が許すわけないでしょう。それぞれのポストの設置場所も図面で指示されますから、1mもずれることはないでしょう。この測量の精度は0.1%よりはるかにいいと思いますから、キロポストの精度は測量の精度と同じで0.1%よりいいはずです。なお航空測量とGPSのデータを使えば各点の座標は10cm、悪くても1mの精度で求められますから、三角法の測量に頼っていた時代謔閧ウらに精度は上がっているはずです。精度を保証しろといっても、もしより厳密に測定する方法があるのならそれをつかって距離をきめればいいし、もしそこでつかった方法が利用できる最も厳密な方法なら、それで求めた値が真の値からどれほどずれているか知りようがないわけで、...。ただし、これで表示される距離は中央線などの車の通れないところに引いた線の長さを基準にしているので、実際に車の通るところの長さとは少しずれるのは当然です。
    納得いただいたように、前の私のレスではこれがどのくらいずれる可能性があるか検討しましたが、結果的には測量の誤差が十分大きいという仮定のもとで、道が曲がっていても、車線変更をしても0.5%よりいいということになり、速度を測定する指標としては十分役に立つということがわかりました。私の興味のためにはこれ以上の高い精度はいらないので、これ以上追求する必要も感じません。道が曲がっていても十分使い物になると思います。ところでいろいろ調べてみると距離ポストはJHの財産を算出する重要な根拠になっているようで土地の境界標と同じ位重要なもののようですね。皆様もお目を煩わせたかもしれませんが、この話はこれで終わりにします

  • コメントID:38213 2004/05/15 21:31

    反論というわけではないのですが...
    (私も技術屋なので)計算値は理解できるのですが、知りたかったのは、「実際のところどれくらい正確なの?」ってことでした。測れるってことと、実際に工事で正確にポストが設置されているというのは別問題なので。(もしポスト設置方法の規格というのがなければ、工事業者のやり方にまかされてしまうわけで...。という訳で「保証している」という表現をしました)

    > キロポストの道程とトリップメータでの走行距離は0.5%以内でいつも同じ割合になる
    ということから、日常の走行距離や燃費計算に使うレベルでは正確ということが分かりました。

  • コメントID:38212 2004/05/15 14:07

    幅約20mのある土地の幅を1cm以内の誤差で測ることができます。誰でも10cm以内の誤差に収まるでしょう。つまり土地の長さは0.05%、悪くても0.5%以内の精度で測定することが出来ます。高速道路の建設も短い区間の工事の積み重ねですから、ある点から別の地点までの道のりもその工事区間の長さの合計となります。上下の道が隣り合わせの場合は上下線の境の線の長さをもって距離ポストの長さを決めるとすると、各工事区間の長さの精度が0.1%であるなら、2点間の道のりはその工事区間の長さの合計となり、その精度も0.1%となります。おそらく実際はこのくらい正確なはずです。上下線が隣り合わせの場合、道が仮に曲がりくねっていたとしてもはじめと終わりの道の向きが平行であれがすべての車線の合計は同じになります。なおここでは、道路はすべて直線と円弧から構成されており、直線部分と円弧の部分は直線部分に対して直角な線で接続され、ある円弧部分はすべて中心が同じ同心円としています。上下線の二つの車線の中央が100m離れていたとしても方向の違いが30度なら二つの道のりの違いは100mxπ/6=約50mであり、何キロ離れていてもこの違いはこれだけです。(上り線あるいは下り線だけなら、こフ違いは1/3の20mくらい)
    車線変更した場合について、50mかけて5m横にずれる場合、直線的に進んだとすれば道の長さに対し実際に車が進んだ距離は0.25m増加します。したがって、車線変更を20回繰り返し、始めと終わりの向きが30度違っている10kmの2点間を走ったとしても、ある車線に限定して走った場合に比べ走行距離は最大25mしか違いません。キロポストの精度が0.1%とすれば、キロポストで計測した走行距離と実際の走行距離は、道が曲がっていようが、何回か車線変更をしようが、0.35%以内の違いしかないことになります。このことは、実際にいろいろなところで走ってみて、キロポストの道程とトリップメータでの走行距離は0.5%以内でいつも同じ割合になるという経アからも確認できます。
    以上のまとめ:キロポストの絶対的な精度は約0.1%以内と推測される。ループがなく、隣り合わせの片道2-3車線の高速では始点と終点が大体同じ方向を向いていれば、走り方に関わらずキロポストを使って10kmくらい走れば、0.5%以内の精度で速度を測定できる。

  • コメントID:38211 2004/05/15 08:44

    個人的にはRA-16さんのおっしゃっていることは理解できます。
    車線を変えなかった等、それなりに注意して走ったことが書かれてないので、その辺がどうだったのか、ということから湧いた疑問だと思います。
    あと、(昔から思っていたのですが)距離ポストってどれくらい正確なのでしょう?へたったタイヤでの走行距離よりは正確だとは思いますが、誤差何%以内であることを保証しているとかいうのがあったりするのでしょうか?

  • コメントID:38210 2004/05/15 03:02

    RA-16殿 貴殿のおっしゃりたいことがわかりません。距離ポスト10kmに対してトリップが9.9km増えたことが何を意味するのですか。まるで、”正確な”トリップメーターで計っても距離ポストの表す走行距離にずれが生じるので違っているといっているみたいですね。
    実際は、車のトリップメーターは正確とは限りません。つまり、タイヤの直径に比例して変化しますから、タイヤを変えても変わるし、タイヤの圧力を変えても変わります。
    さて、ちょっと頭を使えばわかると思いますが、上下線が同じ幅で隣り合わせならば(大井松田 御殿場間などは除く)測りはじめと測り終わりが同じ方向を向いていれば、すべての車線の走行距離は同じになります。また仮に始めと終わりの向きが30度くらい違っていても上りと下りの走行車線の距離は50m以内の違いにしかなりません。ですから、車線を変えず、はじめと終わりの向きが大体同じ方向を向いていれば距離ポストの値は十分正確と思われます。

  • コメントID:38209 2004/05/14 03:17

    Re:22
    >東名の距離ポストとトリップメーターの数字の変化を比べてみました。すると、距離ポスト10kmに対して、トリップメータは9.9kmだけ増えました。

    あの距離は余り当てにしないほうがよいですよ。
    長いカーブでも上下線同じ位置ですから。

    測定した路線が直線で、進路変更無しなら正確でしょうが、東名には連続した10Kmの直線は無いはずです。

  • コメントID:38208 2004/05/14 00:08

    10%の誤差がトリップ計で出るのなら
    実走行9万キロだったらトリップ計は
    9万9千キロになるのですか?

    トヨタは日産に比べて燃費が良いと
    思っていましたが、そうでもなさそうですね

  • コメントID:38207 2004/05/13 23:50

    エンジンをかけた状態で(止めていても可能です)純正ナビの情報ボタンを押しながらライトスイッチをON、OFFを3回繰り返すとメンテ画面が現れます。車両センサー画面でパルスセンサーからの速度情報が見れます。他にもいろいろな検査ができますので、試すと面白いですよ。

  • コメントID:38206 2004/05/07 13:52

     昔のスレを引っ張り出してすみませんが、今日気づいたことをお知らせします。この車のスピードメーターの速度は前輪の回転数をもとに決めるようになっています。オドメーターやトリップメーターなどの距離もこの回転数で決まるので、スピードメーターの誤差と距離計の誤差は一心同体といえます。走行距離は車の維持のための重要な情報ですから、距離計の進みかたや、スピードメーターの表示をユーザーが調整することはできません。(してはいけません)。
     さて、昨夜タイヤ用圧力ゲージを買ったので、早速タイヤ圧のチェックをしてみました。なんと、昨年の8月に購入したハリアーの235/55の圧力が前1.8気圧、後1.7に落ちていました、指定は2.1気圧なのナ、空気を入れなおして、東名の距離ポストとトリップメーターの数字の変化を比べてみました。すると、距離ポスト10kmに対して、トリップメータは9.9kmだけ増えました。空気を入れる前は5%くらい距離計の進み方が早かったのですが、空気を指定圧まで入れたところ、今度は1%ほど遅くなったわけで、速度計も実際の速さより1%少なめに出ている(とういかきわめて正確である)ということになります。上のほうでいろいろ書かれて「ますが、タイヤ圧を変えただけでもかなりスピードメーターの読みは変わります。あまり早めに出ると思ったときにはタイヤ圧を一度調べてみたらどうでしょうか。
     ついでながら、アメリカでのFirestoneのタイヤなどで問題となったのFord Explorerの横転事故もタイヤ圧が下がりすぎたのが原因のようでしたから、タイヤ圧を正しく保つのは安全運転の基本のひとつといえるかもしません。

  • コメントID:38205 2003/11/22 22:29

    きょう、高速を走ったときに「キロポスト」を参考に速度を測ってみました。
    120㎞/hの定速で10キロを走ったところ、5分15秒かかりました。
    計算してみると、約114㎞/h。
    言われているほどではないように思うのですが…。
    しかし、片側2車線の高速で定速走行をするのは、けっこうしんどかったです。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)