AIRSに乗っています。
初期型ハリアー(3.0)からの乗り換えですがエンジン始動が遅い様に思いディーラーで見てもらったのですが問題ないとの事でした。
その後6ヶ月点検時再度見てもらった所、やはり規定値以内だから問題ないとの答えだったのですが非常に不満です。
この前は始動に4秒ぐらいかかりました。
以前のハリアーは1秒もかからず始動していたのですが・・・
みなさんはこんな事ありますか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ハリアー
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
エンジン始動について - ハリアー
エンジン始動について
-
ずいぶんレスが伸びてびっくり^^;
まだ季節柄と言うこともあり
IG-ONでしばらく待つは実は私も...
全車がディーゼルだったこともあるのですが(グロー待ち)
これはガソリン車でも同じだと思いますよ(目的は少しずれますが)
セルを回してエンジン始動というのはたとえが悪いかも知れませんが
心臓に電気ショックを加えて無理やり蘇生させる人間?みたいなモノで
長いと本当にお目覚めしてくれるのか!?とハラハラドキドキ..
特に冬場には神経使いますね。
ハリアーの場合ですと 厳密にはIG-ONのタイミングでなさそうですが
・クランクポジションセンサー(Ne信号)
・カムポジションセンサー(G2信号)
・アクセル開度信号
・水温信号
などから点火時期を算出し、イグニッションコイルへ点火信号を送っています。
ですから最初の電気ショック?を加えるに当たっては
・固定進角特性 初期点火時期はBTDC(最大進角度)5゜?にセット
・フューエルポンプON-OFF(スタータ信号時:ガソリン、どっくんどっくん?ちょろか..)。
をするのに数秒かかるとは思えないのですが
心持少し待つことは意義があると思いますよ。
で、本題ですが
■始動性が悪いの定義が何秒以上といろいろありますが...
その際たるのが【バッテリーの機能低下】(低温、放電など)なので
それなのか?は
試しに他のクルマからブースターケーブルを介して
電力を供給してもらって始動したら改善するか?
が一番手っ取り早いのではないでしょうか。
(スタータモータが快調に回っていない..バッテリー起因だと)
■他
上記でも改善が見られないとすると...
1.エンジンオイルの粘度が“硬すぎ”
5W-○○とかの冬季粘度を外気温にあわせる 0W-なんかいいですよ高いですけど
2.燃料の揮発性低下
軽油だけかと思われがちですが、ガソリンも
3.水温センサー
始動時だけ燃料を増量しますがこれは上述の点火時期を算出で補正が甘いとか?
4.点火系、もし ュは燃料噴射系
プラグがかぶってるとか、ガソリンが噴射されるのが遅いとか..
また、長文になってしまった。スミマセン<(_ _)>
-
>26 つぼさん 生々しい実況良くわかります・・(o^v^o)
常連のつぼさんにいちゃもんつける気は毛頭無いのですが 一言言わさせていただきます。
此処にこられてる方々で ハリアーが始めての車だと言われる方は少ないと思います、そして エンジンのカカリが気になるのは前車との比較が大きく影響してると思うんです。
私の前車は「デリカスターワゴン」ですが冬場のディーゼルエンジンはすっごくカカリが悪かったです、その前のクラウンとかランサーに比べると 冬場はいざエンジン始動って思うくらいでした。
昨年の11月にDにAIRS引取りに行き 最初の始動 掛け損ない ん? って思いました。
今でも 4秒はかからないですけど 始動気を使います 多分つぼさんがおっしゃるようにバッテリーは早めの交換をしないと冬場はグル~グル~のエンジン始動失敗って ケース味わうことになるでしょうね・・・ -
クランキング動作の時間の話と思いますが
エンジンが動いていない状況では
【すべてバッテリーに頼っている】
ことを改めて振り返るのがよろしいかと思います。
バッテリー君の気持ちになってみます。
■セルスタートまで(リモコンドアロックキーの場合)
オーナーご登場!キーロック解除送信
ロック解除信号受信・イモビキーID照合
イモビ暗電流動作解除
サイドマーカ点滅★
ドアロック解除
BEEP音発生(すごすごオーナー近寄る...)
ドア開→ドアカーテシランプ点灯★★★
キー挿入→イモビID照合
キー回す→ドアチルトUPメモリー位置まで駆動★
イルミ点灯★
(AUTOエアコンONだとさらに)★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(EMV、ナビ装着 ネら起動)★★★★★★★★★★★★★★★
(AUDIO ONなら起動)★★★★★★★★★★★★
(デフロッガーまでONですかいっ)★★★★★★★★★★★★★★
..
ようやく。。最後のひと絞り、おりゃあーーーー
セルスターターモータ回転★★★★★★★★★★★★ 途中略 ★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ぐいっ、ぐいっ(クランキング動作中..) 【これが何秒かっ?】
ふうう~(汗)、たくさん電気食います...
冬場、バッテリー劣化...弱ったバッテリーならヘタッテます。
特に★印は。酷ですな。100%Pureに【バッテリー電源】に頼ってます。
■コンデンサの効果
Hot○Inazuma装着ですか?
何ーーーーーーも効果は無いです。
上記の★2つ位で終わりです。
■バッテリー
私は車検まで持たないと考えている人なので
高価なバッテリーを長くより、安価でマメに変えるを重視しています。
AIRSですと 80D26L
それ以外(初代含む) 55D23L
幸いにもAIRS以外でも底の皿などxxD26Lが乗せられるモノになっていますので
CCA値(コールドクランキングアンペアー)を重視しても良いか思います。
CCA値は、新品バッテリーが持つ、固有の「性能基準値」です。
寒冷地におけるエンジンの始動性を示す値
-18℃で放電30秒後の最終電圧が7.2Vになる放電電流値
-
dolphin_300gさん
わたしだって詳しくは無いですが 常識の範囲ではプラグへの影響が大なり小なりあるだろうと思います...
昔の大きめのジュースの缶のようなイグニッションコイルを知っているのでつい大き目の影響があるだろうと思いがちです。が今の車は電子的により安定した点火を実現しているはずですからそれほど影響が大きいとも思えないんですよね。
1秒、長めにかかったとしてもエンジンかかりますよね。と言うことは点火プラグの火花は最初っから問題ないんじゃないかと思います。一旦走った後で再度エンジンをかけるとき、たとえばスーパーへ行った帰りなどはかかり易いでしょう。だからEFIの燃料系の応答が遅いんじゃないかってのが私の想像です。つま 闊齟Uエンジンを切って再度かけるときは残留している燃料がエンジンをかかりやすくしているんじゃないかと想像しているわけです。 だとするとセルを早く回してシリンダーに短時間で燃料を引き込むようにするのがスカットエンジンをかけることに有効だいうことになります。 つまり電池を元気にする。 ...だめですかねこの想像は??素人の想像ですからあてにしないでください。
とにかくスカッとエンジンがかかると気分がグッと軽くなるのは確かですから ちょっとものたりないっすよね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/05/19
-
2025/05/15
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 8型純正DA バックカメラ(山梨県)
319.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 PDLS+ スポクロ ACC パワステ+ GTステア(大阪府)
1762.8万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
370.2万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
