トヨタ ハイエースバン

ユーザー評価: 4.29

トヨタ

ハイエースバン

ハイエースバンの車買取相場を調べる

取付・交換 - ETC - 整備手帳 - ハイエースバン

トップ 電装系 ETC 取付・交換

関連カテゴリ

取付・交換修理その他

  • ETC交換

    先日セットアップしてもらった廃車からはいだトヨタ純正ETC。 初回から作動せずw ゲートで 「あれ?ETCついてません?」 「壊れてるから」 といって有人のところでETCカードで払う虚しさよ。 エラー1・4とかいってたかな? カードを認識しないのにセットアップって効くのかい? エラー4(ETC使 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年4月23日 18:16 ぎんとさん
  • ビルトイン

    さて、巷で有名??な灰皿にETCを収めるDIYに挑戦します。 自分のハイエースは残念ながらビルトインになっていません。 ディーラーの方が運転席と助手席の間に丁寧に取り付けてくれました。 しかしここ・・・センターコンソールテーブルを取り付けたら、非常にカードの出し入れがしづらい ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2013年9月14日 21:14 のらんぼーさん
  • ETC車載機取り付け&埋め込み~♪

    PanaのETCを灰皿部分に埋め込みました。 いきなり完成してますが(爆) ちなみに、純正の灰皿外してパネル削ってステー作って両面テープで貼ってあるだけ(笑) いつでも純正に戻せます。 おまけ♪ すっきりして良い感じになりましたww

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2013年6月20日 17:10 akiriderさん
  • ETCを小物入れに埋込取り付け

    会社の仕事用ハイエース(200系)のETC取付です。 ETCユニットはいただきものの三菱電機製。 まずはインパネを外します。 大きいですが助手席のドアを開けてサイドから手前に引っ張るようにすると簡単に外れます。 大きいパネルが外れたらオーディオを外します。 オーディオ裏の端子からACC電源をと ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年4月14日 23:05 Cool-Vさん
  • ETCの取り付け位置変更

    みなさんの整備手帳を参考にして、ETCを灰皿にインしてみました。 灰皿を分解して、バネが当たる部分を残して干渉しそうな所を大胆にカット。 かなり雑ですが見えない所なのでOK。 加工にはホビー用のリューターを使いましたが、素材が固くてけっこう時間がかかりました。 金具に両面テープで貼り付ければ完成 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年3月17日 22:28 UC持ちさん
  • 難攻したETC

    車を購入した際に取り付けていたETCが不調?入れるが出れないとか入れないとかが頻発!正直かなり怖いのだ。ディーラー経由で電装屋さんで点検、なんと電波を通さないガラス?!本体かと思いきや車の問題だったのだ。138の場合元々キャンピングカー仕様なので詳細は不明とのトヨタの返答。もしかすると前オーナーが ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年2月9日 13:59 kiyoshi106さん
  • ETCを付ける場所

    こんな感じでナビの横に付けていただきました。 ちなみに横に写っている接続線はナビから出ているi-pod用の線です。 のちに見つけたのですが ヒザの前にあるポケットをETC設置用ポケットに交換して 取り付けれる物。 これもアリかも

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年6月30日 15:13 えいりあんちっくさん
  • ETCを灰皿にINしちゃいました💦

    これまではETCをグローブボックス内に設置してましたが、使い勝手が悪く、 どっか他の場所を……と、思案しながらネット上をいろいろ見てみると… みーっけ‼😁😁 灰皿を加工してETC本体をINしてるブログを発見👍👍 UIビークル http://s.ameblo.jp/ui-vehicle ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年5月24日 13:01 YASUXILEさん
  • ETC取り付け (灰皿)

    取り付け場所に関してみんカラ内の記事を参考にし、使わない灰皿を設置場所に決定! まず灰皿に車載器を入れる為には一番後ろ側を穴開け加工。 灰皿を引き出すと車載器が上に上がる(車載器後部は下にさがる)為、動きしろが必要なので大きく開ける。 灰皿を押し込むと車載器が下に引っ込み、引き出すと上に出てく ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年5月18日 13:18 銀色夏さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)