サーフを購入しようと考えていますが、ガソリン、2700cc~3400CCを検討しているのですが、燃費を教えてください。
できれば、街乗り、長距離も教えてくれるとありがたいです。
185系 サーフの燃費について - ハイラックスサーフ
185系 サーフの燃費について
-
サーフ買いましたさん
色々と有り難う御座いました。しかし・・・
残念な、報告です・・・ 突然、壊れました。
水温計も見ていたけど・・・
冷却水、OILもきちんと交換していたのですが、ホース類の点検が甘かった・・・
高速道路の登り始めでシフトダウン、そのタイミングで、オバーヒートによる、エンジン停止、それと同じタイミングで3速にシフトダウンでギャをかじってしまった・・・
結果、ミッション破損、シリンダーヘッド破損、バルブ破損
まだ、詳しく報告を受けてないので、まだ有るかも・・・
ただ、幸いにも、他車への迷惑を掛けなかったが、良かったと今冷静に思います。
自分では、注意していたつもりでしたが、私の知識は素人でした・・・
皆さんも、注意して下さい・・・
ではでは -
すごーく久しぶりに来ました。ちょうどでしたね。
#carviewの投稿者のレベル低下について行けなくなりました。
#サーフ板はレベル低下でなく、非活性化が問題ですかね。。。
で、僕が知る限り3種類使える燃費計があります。
エンジンは当然3RZですよね。
1, Pivot e-nenpi
15000円くらいです。現在、新品を普通に買えるのはこれだけです。
リアルタイム燃費が見やすい点や、スタート~ストップごとに区間燃費を表示してくれる点がとても良いです。
但し、初期設定方法およびマニュアルはメーカーの製品企画能力として落第点ですね。正しく設定をするのは至難の業ですし、設定するパラメータの種類に異論が。まあどんな設定をしても、相対的な善し悪しは分かりますので効果は十分です。
2, HKS CAMP
発売はだいぶ前に終了していますが、Yahoo! auctionで少数ながら安定的に出品されています。カーTVに画面を出力しなければ使えないので注意。
気合いを入れて燃費計測をする分には良いですが、カーTVに繋ぐ仕組みからして常時使う使い方には向いていません。
2万円ちょっとだった気が。
3, テクトム FCM-2000 T1
発売終了です。希にYahoo! auctionに出ています。30000円くらいですかね。
FCM-2000にも種類が幾つかありますが、「T1」です。注意してください。
これは持っていませんが、製品としては一番良さそうです。
先週までの数週間、オークションに出ていたのでどうしようか迷っていたのですが、さすがに燃費計だけで3台合計7万円出すのも趣味とはいえいかがなものかと思って思いとどまりました。
3が手に入ればそれがいいのですが、まあ1が無難ですかね。
1と2は、車速パルスとインジェクター信号が必要になるので、グローブボックス裏のECUから引っ張って来る必要があります。
車を買うときに1を取り付けることを決めていたのでディーラーさんに引っ張ってもらいました。
では。次にいつ来るかは分かりませんがー。 -
平成10年5FMT2700ccさん、
いすゞのホームページに「省燃費運転マニュアル」があります。参考になりますよ。
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/index.html
25トントラックでも、「発進から400mを時速60km/hまで加速した時」でリッター1.8km、「80km/h定速」でリッター4.7km走るというのはびっくりです。自身の慢心を悔い改めるには充分なデータですね。
あと、ホンダストリームオーナー(なんと、7人乗りオープンに改造しているらしい!)のユーザーレポートが大変参考になります。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/
全てが納得できる情報とは言えませんが、一般ユーザーでここまで情報を纏めるというのは素晴らしい!
燃費について僕がア hバイスできることは、次の通り。
・新車状態がベスト。燃費向上グッズは全て効果無し。
実燃費を10%上げるのに何千億だか掛けてハイブリッドを開発しているのに、たかだか数千円数万円で売っている磁石やトルマリンで燃費が良くなる訳無い。そうなら全てのメーカーがとっくに採用しているはず。ただメーカーはコストの観点から必ずしも長寿命の製品を使っている訳でもないので、消耗品の交換の時に高性能・長寿命のものを買い ワしょう。
・燃費の差は運転者の差
燃費の善し悪しは車種と運転者次第。あの人の車はあたりで燃費は良いが、俺の車は外れだから燃費が悪い、というのは言い訳です。
運転者の運転の仕方が悪いだけです。要するに、同型車なら車が壊れていない限りそれほど差が出ない。
僕のサーフも友人に運転させたら、やっぱりリッター6kmでした。4割悪いです。
・給油はこまめに、満タン給油
満タンにすると車が重くなって燃費が悪くなると言う人がたくさんいます。それは確かです。
しかし、重量を少し(20-30kg?)軽くするより、正しい低燃費運転の仕方を覚えた方がよっぽど低燃費になります。
その低燃費運転の仕方を覚えるには、運転した直後、まだ記憶が新しいうち ノ満タン給油して、燃費を把握し、反省・理解するのが重要。
・燃費計を付けましょう。使いましょう。
「どういう運転が良いのか?」を知るには、その時に応じた燃費を見るしかありません。積極的に燃費計を見ましょう。 -
確かに、半クラッチは短く感じます、いまだ時々、スタートでエンストなんて恥ずかしい事もあります(運転が未熟で(;^_^A)『サーフ買いました』さんは、燃費運転が良いのですね!私は、都内(早朝)渋滞の無い通勤で8Km/L前後出すのがぎりぎりです。そう、以前、昭和62年式のビックホーン2.2ディーゼル5MTを乗っていた頃、東京から4号線で北海道に走って行った時、16.9Km/Lが出でて未給油で北海道に入れ驚いた事を思い出しました。普段は登りで2トン近いボディを70PS程度なんで、2.4Dのサーフに余裕にバンバン抜かれてましたけど(;^_^A・・・今では無い、真四角のボディと換気バツグンの三角窓が結構気にってましたが・・・。サーフはまもなく8年目、もう9万キロ乗ってますが、乗り心地も良く満足してます。規制の掛からないガソリンなので壊れるまで乗ろうと思います。
-
平成10年5FMT2700ccさん、
>ただサーフのMTは、友人も含め1・3速の入りが悪い( ̄□ ̄;)!!のが気になります。
僕のは、1・3速の入りは特に気になりませんが、Rに入れようとすると入らないことが多々あります。まあ何回かガシガシやれば入りますし、Rに入れるときはどうせ止まっているので深刻な状態ではないですが、ミッションオイル交換で改善すればよいのですが。
あと、前車エスクードはギアチェンジの操作がサーフと比べて結構大きな動作だったので、サーフでは「あれ?いま何速に入った?」ということとか、間違ったギアに入れたままクラッチを繋いで酷いエンジンブレーキが掛かり後ろからクラクションを鳴らされたとか(^^;)、悲しいことが。。。
あと、 Gスクードと比べて半クラッチの領域が狭いので、どうしてもスタートのクラッチミートの回転数が上がってしまいます。サーフに慣れるために我が身を調教中です(^^;)
>SUVのMTが少なくなってきたので大事に乗ろうと思ってます。
まったく、MT乗りには悲しい時代ですね。新車で乗れるMTのクロカン4駆は、もはやジムニーエスクードパジェロだけですね。
僕がサーフにしたのも、それ以外選択肢がなかったと言うこともあります B今回は大きな車にしたかったので、ジムニーは対象外(本当はすごく欲しい)、エスクードは今まで乗ったから今回は別のにしよう、パジェロは時節柄(^^;)見送り、東京住まいなのでディーゼルは無理、RAV4などなんちゃってクロカンは眼中無し、サーフったって、215系とか185系の2000年以降はATしかないから眼中に無し、そうすると殆ど選択肢がない。カーセンサー等を駆使しても日本全国で数10台なんですよね。
このサーフが壊れたら、同じ世代のサーフを捜すか、エスクードかパジェロかジムニーかですね。
新車ガソリンエンジンのラダーフレームの車に乗りたければ、外車か逆輸入車かトランスミッション載せ替えですよ。全く。。。 -
上の続きです。
なお、途中で、標準品のスパークプラグと9年もののプラグコードの組み合わせから、NGKのイリジウムMAXとNGKのプラグコードに変えました。
上記の通り燃費の変動が運転の仕方によって変わるし、標準品のデータをたくさん取る前にとっとと交換してしまったので、定量的な効果は定かではありませんが、グラフを見ていると何となーく良くなっているのかなぁ?という感じがしなくもありません。
まあ、燃費云々以前に、プラグとプラグコードを変えたことにより低速の粘りがかなり向上し、発進や車庫入れや林道での極低速での切り返しなどでの取扱がかなり楽になり、エンジンの振動が減り、高回転でのエンジンの滑らかさが改善するなど、感覚的な所で満 ォです。
僕は燃費向上トライアルゲームとして燃費運転を楽しんでいますが、何も考えずにアクセルを踏めばリッター6kmと言うのもさもありなんです。加速が好きな人とか、燃費運転をゲームだと思えない人には難しいでしょうね。(多分、僕もしばらくすると飽きる)
一方、燃費運転を心がけているけど郊外でリッター7-8km台とかそれ以下の人は、本当に燃費運転が出来ているか見直した方が良いと思います。
# ただ、僕はATには興味もなければ運転した経験も教習所以降ゼロに等しいので、ATでの話はよく分かりません。
-
続報です。このGW、九州旅行がてら4500km走りました。
450リットルの空気抵抗が大きそうなどでかいルーフラック(Thule Polar200)付き、キャンプ用品満載で、over2トンの状態です。
燃費計測および燃費計の傾向把握のため、大体100km-200kmを目安にセルフスタンドでの満タン法にて計りました。
で、4500kmトータルの燃費はちょうど10kmくらいでした。
# 燃費計はいまいち精度が上がらないですねぇ。
かなり乗り方によって燃費が変わる車ですね。
燃費スペシャルのスロットルワークを駆使して、岡山を中心とする国道2号での約100kmの区間燃費で、リッター15kmの壁をあっさり越えることが出来ました。姫路~福山で大体リッター14km弱くらいでしたね。
15km ニいうのは1600ccのエスクード(車重1050kg)で8年12万キロの間、越えるに越えられなかった壁だったんですが。
燃費に気を付けた運転をすれば、すいた郊外ならリッター12-13kmは余裕です。
街中でも渋滞にはまらなければ、10kmを割ることはまれ、9kmを割ることはないです。
高速も、大体10kmくらい。
停止せずに速度を一定に保っていれば案外良い値が出ます。
その一方、山岳の高速道路をエンジン高回転で乗るとリッター5kmでした。
(エンジンの調子を整えるため、時々レッドゾーン直前で15-20分くらい走らせますが、その時の値です)
高速も追い越しをこまめに掛けたりすると簡単に6km台に落ち込みます。
街中でも渋滞にはまったり、発進停止を繰り返すとすぐ燃費は悪化します。
街中での渋滞中にラフにアクセルを踏みながらちんたら進んでいる状態で燃費計を見ると、区間燃費がリッター5km割れが続出、下手すると3km台とかも。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ハイラックスサーフ 純正ナビ バックカメラ 本革 AC100V(愛知県)
168.8万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニタ(兵庫県)
230.9万円(税込)
-
ホンダ オデッセイ Honda SENSING 革シート 新車保証(愛知県)
493.8万円(税込)
-
トヨタ ノア 登録済未使用車 10.5コネクト Bカメラ ETC(愛知県)
391.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
