パート4もいつの間にやら300に達するようなので
新たに立てました。
パート4が300超えた後にでもここでお話しできれば
幸いです。
みんなで楽しく有意義な情報交換を行いませんか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ランドクルーザー
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
MC後車納車完了!!パート5 - ランドクルーザー
MC後車納車完了!!パート5
-
AHCとスカイフックの話ですが、200でも大きな進化はないでしょうね。
四つのアキムレーターとポンプとコンピューターで、
ハイトコントロールのセンサーからの入力でコンピューターが適切な車高と傾斜を保つ。
このシステムじたいに変化は無いような気がします。
コンピューターの制御プログラムをもっと賢くはしてくるとは思いますが、乗ってみない事にはなんとも言えないでしょう。
いろいろ200の情報を集めているうちに、今回のモデルチェンジは「変化」と言うより「継承」と言う感じがします。
100で基本システムが完成してる感があるのでそれを継承しつつ、人の感覚で不快に思う点の小変更と、デザイン変更
っていうラインでというのか開発のコンセプトのような気もします。
燃料の件は頭が痛いですね。
50年後までには、現行の内燃機関は無くなっているとは思い
ますが、そのまえに環境の変化がどうなっているのか予測も出来ないです。
いずれ、内燃機関の物に乗っている事が犯罪を犯している
のと同等に見られる時代が来るのでしょうね。
やはり究極の移動手段は「どこでもドア」ですかね。
排ガスも出さないですし(笑) -
景虎さん、こんにちは。
乗り心地の件ですが、まず車両についてサスペンション以外の違いからお話します。
前車は、VXリミテッドでタイヤは純正サイズと同じ275/60-18に社外アルミを装着。現車はGセレでタイヤは、295/45-20に社外アルミを装着しております。また、両者とも60mmオーバーフェンダーを装着し、それにあわせたオフセットになっております。
両車とも新車登録時からの装着なので、純正での走行はして体感しておりません。ただし前車は、純正タイヤ装着でトレッドの拡大だけですから純正と同等の状態と判断しても良いとは思いますが…。まあ、このような状態ですので、サス以外では乗り心地の条件は悪化していると思います。
このような状態で現車に乗った感想が「全然違う!」だったのです。今でも運転するたびにそう感じます。ちなみに現車はアスファルト路面しか走行しておりませんので…。
それでは、何が違うのかということですが、第一に感じたことは段差などの衝撃が緩和されていることです。衝撃が全くないわけではなく、振動はありますがとてもやわらかく静かで不快ではありません。これは、明らかにサスが吸収しているように思われます。20インチでこのように エじるのであれば純正17インチならまだ良いのではないでしょうか?
次に、揺れでしょうか?波打った路面では、不快な揺れがなくなりとても快適です。これは、いかなる路面でも水平というわけではなく揺れや傾きは当然発生しますが、かなり緩和されているという感じです。
素人なので表現が下手で分かりづらいかも知れませんが、VXリミテッドを1年半乗って感じた違いです。微妙な違いはまだありますが、現車との付き合いは始まったばかりですので今後また報告したいと思います。
余談ですが、伝えたい事を文書にするのは本当に難しいですね?ここに来る皆さんは上手な方ばかりですからね。 -
>ターンシグナル・ハザード点灯不良の件、不具合ヵ所が分
>かりました。教えて頂いた黒色のJ49のコネクタ(ターンシ>グナルリレー接続)が接触不良していました。
HDJ101Kさん、よかったですね。
方向指示器は大切ですよね。出さないと検挙の対象にもなりますから重要です。
今どき、窓を開けて手信号を出してもわからない人が多いので、追突とかされるだけ損ですしね。
でも、ディーラーでも症状を聞いたら故障箇所予測できそうなもんですけど、なんの説明もなかったのでしょうか。
ウインカーもハザードも点かなく、ターンシグナルの
「カチカチ」音がしなければ、ユニット不良か電気がきていない証拠。電気が来ない理由はヒューズ飛びか、接触不良と
すぐに推測できます。
全部点かないのだからユニットより前からバッテリーの間に
不良箇所がある、と順序立てていけば、すぐに予測ができるのに....
エンジンルーム内のヒューズが切れていないのなら、配線図上はユニットまで一直線。
もう断線か、カプラーの接触不良しか無いのです。
あとアース不良とか。でも配線図にはアースポイントまで書いてあるので予測は可能です。
やはり最初に入庫したときにディーラーから サの点の説明
があれば安心できますよね。
むやみやたらに分解すれば傷もつきますし、余計なトラブルも招くので的を絞った整備をディーラーで施してほしいものです。 -
今までとは全然違うネタですが・・・。
今、化石燃料は中国やインドの経済成長に伴い、供給が間にあっていません。ですから原油高が続いています。この辺りは皆さんご存知のところとは思いますが、次の燃料として燃料電池が注目されていますよね。これは今、トヨタでも2010年を目処に販売しようとしています。ただ、今ではコストが非常に高いです。1台1億円といわれています。そして、巡航距離も350kmといわれていますが、実際は200kmちょっとみたいです。
インフラの整備は勿論ですが、まだまだ課題は多いようですね。
そこで、最近頭をよぎるのは「こんなに燃費の悪いランクルを維持できるのか?」と「ガソリンはいつまで安定供給されるのか?」ということです。
世界にはまだ開発されていない油田が結構あると聞きますが、それはコストがかかるからと聞きます。
1L 200円を超えたら・・・。考えるだけでも恐ろしい・・・。私は最低15年乗ろうと思い買ったので、こんな情報が入るたび心配です。
皆さんはどう思われますか? -
ともちんⅡさん、2年での乗り換えうらやましい限りです。私も若いころは同じようにずい分無茶をしてきたものです。現在はH15年式VXリミテッドに乗っていて、昨年末に初回の車検を受けたところです。「そろそろ次を」なんてずい分と前から考えてはいるのですが女房が・・・。
さて私事ですが、最近お台場に遊びに行くことが多く、先日MEGA WEBでGセレクションを試乗してまいりました。目的は賛否あるスカイフックTEMSの乗り心地を体感するためです。次回乗り換えの(もはや対象は200になってしまいますが)装備選定の参考にしたかったものですから。
結論として、「ノーマルサスとの違いがわからない!」でした。もちろん試乗コースは短 「もので、一般道のように思い切った走りはできませんでしたが、それでも急ブレーキ、急発進、スラロームや細かな段差などは体感できました。私の頭の中では、いかなる路面や走行状況でも車体は水平、振動遮断!って想像していたものですから、ちょっと期待外れでした。アンチスクワット制御、同ダイブ制御、同ロール制御が目的のこのシステムですが、細かな振動はしっかりと伝わって来るし、ロールはもちろんノーズが沈んだり、持ち上がったりもする。「んー・・・違いがわからん!」というのが家族の統一した感想でした。
経験上この手の電子制御システムはドンピシャハマれば最高なのですが、一度不具合等で嫌になってしまうともう絶望的で、乗り換え以外解決方法がなくなってしまうものですからね。ともちんⅡさんの”全然違います”と感じられたことは18インチから17インチにインチダウンしたことを差し引いての話ですよね?
ただ単に柔らかい乗り心地だけであってほしくないと思っているのですが、実際の高速走行や一般道の走行環境では違うものなんでしょうか? AHC(車高調整システム)との合わせ技がうまくいっていないような話もよく聞きますし。
もっとも200ではこのシステムもフルチェンジされるのでしょうが、んーどうしようかな、次回。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン 純正15AW/純正オーディオ/ルーフレール(福岡県)
60.0万円(税込)
-
トヨタ ハイエースバン TRDフロントスポイラー 後席モニター(愛知県)
452.8万円(税込)
-
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント 弊社試乗車 純正ナビ ETC 認定 ...(神奈川県)
479.0万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車 スズキセーフティサポート(京都府)
124.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
