今、90系のプラドか185系のサーフ買おうか迷ってるんですが、見た目以外何が違うんですかね。サーフは後ろのブレーキがドラムらしいんですが、、、。後はエンジンもサスもシャーシも同じっぽいんで、乗り心地はあまり変わらないような気がするんですが、どうもユーザーレポ見てる限り、サーフイマイチっぽくて。
実際のトコどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
プラド90系とサーフ185系の違いって、、 - ランドクルーザープラド
プラド90系とサーフ185系の違いって、、
-
つれの120プラドと一緒に走ったけど、オンロードの性能は格段に上がってます。
ただ90系と比べて車重が重たくなってるので、その分電制に頼ってる部分が多い感じました。
フレーム剛性も上がって、しっかり感が有ります。
90系プラドのメインフレームは「コ」断面では無く「ロ」断面です。「コ」断面はメンバーの事です。
90系から120系に乗り換えた奴と走った時の意見。
「120のTRCってすごいけど、怖い。『これ以上はやばい!』って姿勢でも進んじゃうから、素人が行き成りオフロード走ると転ぶね。
やっとフロントバンパー交換したけど、リヤバンパーとサイドシルガードが無いと、今まで見たいにトライアングル出れないよ。
リヤのエアサス硬すぎ!オンではいいんだけど、オフだと縮が遅いから挙動が乱れてトラクションが一時的に抜ける。
まーそのために、TRC付いてるんだけど・・・。
ヒルダウン?う~んわかんね~?
AT特有の最初の滑り出しが無くなってるけど、今までMTっだったから一緒だね。
それよりヒルダウンで腹下が引っかかったのがショック。
どうやって車高上げようかな~。
リヤサス コイルに替えようかな~。」
と悩んでました。
>外観は完全ドノーマルだけどね。
>遠出する時はいつもSUVだけど、オフロードはウェイクボードで>砂浜や湖畔の荒地に入り込む時くらいかな。
町乗りオフローダー宣言ありがとうございます。
これで納得致しました。
大径MT履いてますが、ボディリフトはしてません。
フロントはフォグは有ります。
ガードバーは逆にオフでは邪魔になるので、バンパーごと交換してます。
作業台?荷物を載せるラックの事ですか?
都営の駐車場に入れなくなるので、付けてません。
タイヤにスコップは付けてません。リヤラダーに付けてます。
オイルキャッチタンク?
オイルキャッチタンクはエンジンルームに付けてます。
もしかしてジュリ缶の事ですか?今時それは無いでしょう~。
Re29さん フ厳つい4駆のイメージって二世代前の物ですね。
ここの板は確か185と95の比較ですよね~。
あと家は昔ながらの都会の住宅街に住んでるんで、狭い道が多いです。 -
95プラド対120プラドの対決の結論
「オフロードは120がやや優勢」
「オンロードは120が大幅に優勢」
プラドの開発にあたった主査によると、120プラドの狙いはオフロードの走破性を落とさずにオンロード性能を飛躍的にアップさせることだそうです。(新型プラドのすべて)
フレームは95の弱点の「コ」断面から「ロ」断面に変更し、部分的に筋交も入れて捻り剛性を160%アップ、ボディーは新GOA、トレッド拡大で横転の防止、フロントとリアのストロークアップも図った。これは210サーフも同じ。
プラドのZ系は登坂時にスリップせず、40度の降坂も簡単。95がスリップして登れない坂を120は余裕でクリアし、95がエンブレと必死のステアリングで車体が斜めにずり落 ソて涙する下り坂を120は汗ひとつかかず降りきれる。
レス24とか25の中途半端な懐古主義的節約野郎には想像もつかないんだろうね。
リヤデフ装着不可のTXプラドって剥きになるほどサーフよりも走破性高いの?なぜ?
そんなにモーグル第一主義なら独懸の95に乗らないで、前後リジッドに乗ればいいじゃん。なんで95なの?
最新の電制4駆はすんごいよ。モーグルで大汗の95が乗用SUVのX3に負けるんじゃないかと思うくらい。
Re 27:
武蔵野ってところで親と一緒に兼業農家やってるからさ、100の他に乗用車は2台あるんだよ。
昔からの近所の目もあるし目立つの嫌いなんで、2インチアップとかボディーリフトは絶対にやらない。
ハリアーは他所で弟が乗ってるけど、扁平タイヤだからロードノイズ拾ったりで乗り心地はいまいち。でもいい車だよ。
100と120の全幅が大きすぎるのはもちろん認めるけど、こういう車で狭い駐車場やすれ違うのがやっとの生活道路に入るのが間違いでしょ。アルファードとかのでかいミニバンとあんまり変わらないかも知れんが。
Re 28:
外観は完全ドノーマルだけどね。
遠出する時はいつもSUVだけど、オフロードはウェイクボードで砂浜や湖畔の荒地に入り込む時くらいかな。
あなたの乗っている95は、ボディーリフトに大径MT履いて、フロントはフォグとガードバー、屋根には作業台、リアは背面タイヤにスコップとオイルキャッチタンクですか?こんな仕様だと山海以外は恥ずかしくてどこにも行けないじゃん! -
26の意見ってホント絵に書いた様な、町乗りオフローダーの意見ですね。
オフロード走ったこと無いんだろーな~。
だってムック本見たいな宣伝用雑誌真に受けて、堂々と書き込んでるんだもんな~。
95TZ⇒185SSR-G⇒100Gセレって書いてるけど・・・?
本当だったらノーマルでしか乗った事無いんだろーな~。
あとわざわざ四駆をローダウンさせたり、HT履かせたりしてるんだろ~な~。
町乗りオフローダー宣言してくれたら納得するんだけど~。
100系はまだしも、120系は高グレードになるとOFF用のパーツって無いんだよな~。(17インチのMTタイヤの種類無さすぎ)
あと5MTの設定も無いし。(日本発売には)
独懸でフロントストローク望めないから、リヤで稼がないとダメなのに、エアサスの時点でOFFでのサスストロークは望めないからね。
新しければ走破性上がってると思ってるみたいだけど、電制に頼らないと今までのように、OFF走れない車に退化してるんですよ。
ま~独懸に成った時点で、OFF性能はかなりスポイルされてますが・・・。
26って前違う名前で出てたよな。
嬉しいよ~! あんたみたいな人待ってたのよ~!! -
ぽぽすさんの言うとおり、WebCGのインプレッションなんて無視無視。
本当はジャズが一番だと思っている音楽評論家が、ロックのアーティストを評価しているようなもの。
たとえばXC90は星4つ★★★★(http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014744.html)ですが、ランクル乗りだったらスタンバイ式で普段はFFで走る4WDなんて、他がどんなに良くてもせいぜい星一つ★ですよね。
185サーフと95プラドですが、普通に使う時の最大の違いはやはり「広さ」と着座姿勢に尽きるでしょう。
サーフは天井高が低くて非常に圧迫感が強いし、後席のレッグルームもミニマム。さらに、足を投げ出すような運転姿勢が不自然。長く乗っていると、疲れます。
速さや乗り心地を求める人は、ハリアーを買ったほうが何倍も満足できますよ。
最後に、95プラドの最低地上高は230mmです。 -
WebCGや乗用車雑誌のRV車の評価は気にする必要は無いと思います。
目指してる場所、基準が違いすぎます。
ONロードと、OFFロードの足回りのチューニング方法は間逆!正反対ですから。
イタリア料理のシェフが中華や和食の料理の技術評価しているのと同じ。
RV車と乗用車との住み分けはっきりしている。
混同した評価は意味が無いと思う。
餅は餅屋と言いますし・・・。
サーフとプラドの地上高の差は車重によるものです。
同じ足回りで約100kgも重いんですから、3cm下がります。
アプローチAはほぼ同じ、ランプブレークオーバーAはサーフの方が若干有利、デパーチャーAはプラドの方が若干有利。
プラドショートと比べると、全てプラドが L利。(車重も軽い)
サーフとプラドではタンクの位置が違います。
サーフは助手席側セカンドシート下。
プラドはサードシート下。サーフで言うスペアータイヤの所。
容量もサーフは70L、プラドは90L
サーフのタンク位置だとモーグルなど走行するとプロペラシャフトと干渉してしまう。
ボディー下に障害物を抱え込んでしまって動かなくなった時(通称:亀)タンクで車重を支える事になる。(下が岩だと最悪!)
場所的 ノタンクガードも付けれない。(実際にパーツが出てない)
プラドは障害物を越えた時にタンクをぶつける場合がある。
しかし確りしたガード(純正以外)が取り付けれるので最悪の場面を回避する事は可能。
プラドに背面タイヤレス仕様がない理由。
床下にスペアータイヤを入れてたら道路上ならまだしも、川・泥・砂漠・岩を走行中だと取り出せなくなる可能性がある為。
>サブタンクを持たないのに背面タイヤレス仕様がない。
オーストラリア仕様のプラドにはサブタンク付きが有ります。
-
95プラド
エンジン、サスペンション、トランスミッションはサーフと同一。
サーフのフレームにクロスメンバーを2本追加し、耐久性を若干上げている。
最低地上高が210mm。サーフは240mmだから3アングルではサーフ有利だが、装着率の少ないデフロック付きならプラドが有利。
プラド後期型は一部グレードに安全装備のTCSとVSCを装着。しかしVSCは1KDのみ装着可で大都市圏では登録不可。
車重がサーフよりも100kg重く、加速と減速が乗用車レベルに達していない。プラド2.7ロングの0-100km/h加速は17秒らしい。
高い車高と重い母屋がロールセンターを上げてしまっている。ロールが大きくコーナリングは苦手、乗員は酔いやすい。シャーベット状の雪道では挙動を乱しやすく、VSCは必須。
センターコンソールのデザインに時代を感じる。狭すぎて大人は乗れないサードシート。サブタンクを持たないのに背面タイヤレス仕様がない。
普通の人にはパ○○ロと見分けがつかないスタイリング。 -
プラドの方が、フレーム剛性が高いです。
プラドはトヨタの衝撃安全基準GOA採用です。
前期の1KZの185サーフはインタークーラー無しです。
後期のプラドにはVSCやTRCなど100系にも無い、電子制御盛り沢山です。
サーフには有りません。
同じ足回りで、約100kg重く車高の高いプラドの方がロールが大きくなるのは当たり前!
サーフのメリットは2駆がる。
プラドより100kg軽い。
燃費が良い。
ローダウンが似合う。
プラドより安い!
デメリット
燃料タンクの位置が悪いので、モーグルでは不利。
室内が狭い。
デフロックの設定が無い。
サーフが行けなくてプラドなら行けるところを探すのは、簡単な事ですよ。
JEEPって各アングル良いだけで Aノーマルだと意外と足伸びないんだよね。
弄ったらすごいけど・・・。
ランクルは全世界で売られている車です。
どの国でも部品番号でパーツが入手できます。
105はオーストラリア仕様で日本未発売です。
巷で売っている105は並行輸入物です。
70系プラドはボディはランクル70系から、エンジンはサーフから、足回りは新開発の前後コイルリジッドでした。
70プラドがなければ80のコイルリジッドは生まれませんでした。
海外では砂漠を走るや、隣町まで40㎞など生活のために、4駆が必要で未だに生産し売れてます。
生憎日本では生活に必要と言う条件が少ないので、生活四駆で十分のようです。
ここで文句言ってる人って、意外と無知が多いですね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/05/01
-
2025/04/30
-
2025/04/30
-
2025/04/29
-
2025/04/27
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ランドクルーザープラド 7人乗 純正9型ナビ ルーフレール Blu ...(富山県)
512.9万円(税込)
-
ホンダ エレメント バックカメラ キーレス 電動格納ミラー(大阪府)
195.3万円(税込)
-
トヨタ ランドクルーザープラド 7人乗 純正9型ナビ ルーフレール Blu ...(富山県)
512.9万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
385.5万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
