トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.29

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

電源の切り替え? - シエンタ

 
イイね!  
ナマステ

電源の切り替え?

ナマステ [質問者] 2009/01/22 13:31

先日、スキーに便利と思い、シエンタに車内外の温度計(オートバックスで購入)を付けました。
この温度計に電圧計が付いていたので、気が付いたことがあります。
通常の走行時や、アイドリング時は、シガーライターソケットで14V前後の電圧が確認できます。
ところが、走行状態からの停車時や、バック時には13V前後に電圧が下がることがあります。
想像ですが、13V前後のときは、ダイナモからの給電が止まり、バッテリー電圧が見えているのではないでしょうか?
だとすると、この状態が正しいとは思えません。
なにかご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
エンジンスタート前の電圧を確認すると、バッテリが低め(11.7V位)で、関連性がちょっと心配です。
(毎日往復2時間の通勤に使用して、バッテリも1年前に交換しました。)
よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1392808 2009/01/22 13:31

    Re:5
    あんたに対するものじゃないことは内容でわかると思ったけど。

  • コメントID:1392807 2009/01/22 02:08

    だから~
    バック時と停止時はバックランプとブレーキランプが点灯してるから消費電力が発生し電圧低下する。

    通常の走行時、アイドリング時は充電能力をアップさせてます。
    で、夜間の雨でエアコン、カーオーディオ、エアコン、ワイパーをフルに稼動させれば停車中の発電量では足りずにバッテリーからの電力を借りる為に電圧低下を招きます。

    で、本当は何が知りたいのか具体的に質問なさってはいかがでしょうか?

  • コメントID:1392806 2009/01/22 01:36

    バッカじゃなかろかさん、鉛蓄電池は大きなコンデンサと考えてはいかがでしょう。
    充電電源を取り外した直後の鉛蓄電池の電圧は、通常に観測されるバッテリ電圧(ここでは11.7V)にいきなり低下するのではなく、徐々に低下します。
    従いまして、瞬間的に充電電源が途絶えた場合には、十分に観測し得る電圧と考えています。

    おいおい。。。さん
    メーカに確認すると、エンジン負荷をコントロールする目的で、加速時に充電電圧を低下させ、減速時には上昇させているとのことです。
    バック時や停止時の充電電圧コントロールは行っていないようなので、この板で質問した次第です。

  • コメントID:1392805 2009/01/21 18:12

    俺に対しての発言かな?

    どちらにしても名前通りのお方だね。

  • コメントID:1392804 2009/01/21 15:02

    鉛蓄電池の電圧は12V、それより高いのはダイナモの電圧、じゃないと充電せんだろうが。
    ダイナモの出力電圧は回転数によって変動するけど、蓄電池より高ければ充電する。

  • コメントID:1392803 2009/01/21 11:21

    停止時にサイドブレーキを引いてブレーキランプを点灯させなければ電圧維持。

    ダイナモは常時稼動だから何も心配しなくて良いです。

    正常ですよ。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)