トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.29

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

エンジンブレーキとCVTの負荷 - シエンタ

 
イイね!  
ぜっぺきん

エンジンブレーキとCVTの負荷

ぜっぺきん [質問者] 2004/10/04 07:58

燃費向上のためにS,Bレンジのエンジンブレーキを多用しています。
エンジンブレーキを多用するとCVTのベルトに対する負荷が増えて寿命が短くなるということはないのでしょうか?
このあたりに詳しい方、教えてください。

4ストのバイクの場合、シフトダウンによるエンブレを多用すると、すぐにチェーンが伸びていたのを思い出して、少し不安になった次第です。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:334479 2004/10/04 07:58

    >K.Yさん
    貴重な情報有難うございます。
    「フューエルカットモニター」漢のロマンです。
    メーカーの純正オプションでぜひとも欲しいところですね。

    今度の週末の作業は決まった。かな?

    しかし、この頃は電子パーツショップってすっかりなくなったので、私の居住圏内では、パーツを仕入れるのが一苦労です。
    以前は、職場(IC製造関連)の関係で、入手し放題だったのですが・・・しかし、結構真面目に作成を考えています。
    作成した際は、再度レポートさせていただきますね。

  • コメントID:334478 2004/10/03 20:02

    >ぜっぺきさん
    燃料カット中ランプ、あるんです(笑)。個人の方が作っているものなのでご自分で検索してみてください。検索キーワードは「イプサム フューエル カット モニター」と入れてみてくださいな。
    燃料カットの最低回転数ですが、車種によって違うようです。一般的にはアクセルoff時の回転数が1500rpm程度以上でカットに入り1000rpmを下回ると復帰するというものですが(ストリーム等)、シエンタの場合はアイドリングも低く、走行中も1100rpmで走っていることが多いのでもっと低回転でカットされる設定になっているように感じます。資料がなくてすみません。燃料カットから復帰するタイミングは停止直前にフッと前に出る感じのするところあたりですB600ccスクーターはここであまりにエンブレが強力なためのけぞります。
    >hitonさん
    シエンタのクラッチはCVTの入力側(エンジン側)でしょうか出力側(車軸側)でしょうか?ベルト式CVTとトロイダル式CVTのアイドリング時の抵抗差はポンプ分ということでしょうか?

  • コメントID:334477 2004/10/03 15:59

    >K.Yさん
    アクセルオフの状態での燃料カットが働くのはどのくらいの回転数までなんでしょうかね?
    ちょっとでも燃費向上を意識して、早めにエンブレを使うとたまに3000まであがります。うるさいです。
    燃料カット中ランプみたいなのがあるとうれしいのですが、たぶんそちらに気を取られて危ないでしょうね(笑)

    シールチェーン・・・憧れでした。
    バイクのチェーンを500kmに一回ほど張りなおしていて、給油も不要で伸びもないという夢のようなチェーンが発売されて、でも結局金銭的な理由から購入できなかった思い出があります。

    600ccのスクーターいいですね。欲しいです。
    でも、のけぞるほどの刺激を停止するごとに味あうのはなかなか勇気が要りそうナすね。

  • コメントID:334476 2004/10/01 22:45

    >ぜっぺきさん
    燃料カットから復帰するのはアイドリング回転数に下がる寸前ですから、3000rpmもまわす必要はないと思います。Dレンジのまま減速していってある程度回転が落ちたあたりでSレンジにおとすといった感じで良いのではないでしょうか。私も20年以上バイクに乗っており現在も大型2輪を所有していますが、当時のチェーンは確かに伸びやすく耐久性に劣りましたが、最近のシールチェーンは100ps以上のバイクでも昔のようには伸びなくなっています。CVTのスチールベルトの耐久性に関してもあまり心配はいらないと思います。なお、スクーターに使われているCVTのゴムベルトが磨耗して幅が狭くなるとギア比がHI側にいききらなくなり最高速がoなくなるという症状が出ます。

    ついでですが、600ccスクーターのCVTはえらく出足が良いです。ただし、停止直前にクラッチが切れたときには前に押し出されるなんてもんじゃなく、のけぞるほどです。

  • コメントID:334475 2004/10/01 19:45

    Re:5
    よく考えたら仰るとおりですね。
    クランクの回転で油圧を動かし、その油圧でプーリーを制御しています。エンブレでも当然クランクは回転しますので、燃料カットに何ら問題ないですね。

    余談ですが、CVTはベルトをプーリーで挟み続けるためにエンジンパワーの5%を使用すると言われています。機構が異なる日産のエクストロイド式だと2%程度。停車時にニュートラルにするとこのCVTのロスがなくなります。ドライブギヤでクリープを止めている状態だとロスがありますが、アイドリング時の出力の5%は極僅かです。

  • コメントID:334474 2004/10/01 17:11

    >デコポンさん
    情報有難うございます。
    のぞいてみます。

    >智弘さん
    >よっぽどな乱暴な運転
    加速はどこまでも”まろやか”(単に遅い)で、2000rpm以上回しません。逆にエンブレの際は、3000rpm位まで上がります。よって、ベルトへの負荷はエンブレ時の方が大きいかと思い、気になったわけです。

    最初にも書きましたが、バイクのチェーンのイメージがありました。20年以上の4ストのバイクで、シフトダウンによるエンブレを多用すると、直ぐにチェーンが伸びてしまい、いつも自分で調整していました。

    CVTの場合、ベルトの伸びがあるのか、また伸びた場合にどうなるかは良くわからないのですが、あまり気にする必要は無いようですね。

  • コメントID:334473 2004/10/01 15:39

    シエンタのエンブレは、燃料カットがおきます。エンブレでは、まったく燃料を使っていません。エンブレ中にトリップAをリセットして燃費を見て下さい。99.9になりますよ。
    ↑>CVTのベルトが切れる
    よっぽどな乱暴な運転かリコール対象車(フィットの一部)に乗っていなければありえません。

  • デコポン コメントID:334472 2004/09/30 13:06

    >ぜっぺきんさん
    こんにちは。

    私もエンブレを多用する方なので色々と探し回りましたが、このCarviewの掲示板発売前の新型車の「CVTについて」という親スレを見てCVTのベルトか切れることがあるというので少々気になりだしました。覗いてみてください。
    他にも探せば何か出てくるかもしれませんね。

  • コメントID:334471 2004/09/30 12:22

    >hitonさん
    こんにちは。

    燃料カットの仕組みについて詳しくは無いのですが、ニュートラル状態燃料をカットすると、エンジンはストップするのではないでしょうか?

    >プーリーがベルトを挟んでいる間はエンジンのパワーを必要とします。
    この部分が良く理解できないのですが、プーリーがベルトを挟むためのエネルギは、通常の駆動力伝達とは別の特殊なルートで供給されるということでしょうか?

    エンブレでは、タイヤからの駆動力で無理矢理エンジンを回している状態なので、燃料がカットされてもエンジンは回ると思います。

    そこで、動力を伝達するベルトに通常の加速時と逆方向の負荷がかかるはずで、この逆方向負荷を大きくするようなS,Bレンジでのエンブレがベルトの耐久性に影響しないのかなと言うのが、質問の意味でした。

  • コメントID:334470 2004/09/27 12:34

    CVTの場合、プーリーがベルトを挟んでいる間はエンジンのパワーを必要とします。エンブレでもニュートラルにはならないですから、完全な燃料カットではないと思います。
    しかし、エンブレでオルタネーターで発電を多くさせると、次の加速や巡航時にオルタネーター発電によるエンジンのロスが減ります。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)